28日は天気がよくなるようです。5年生のためにキャンプの日が晴れることを祈りましょう。

3年生 国語「想ぞうを広げて物語を書こう」

 国語の授業で、物語を書いています。木の上から降りられなくなったねずみをたぬきが助けるお話です。子どもたちは、助け方を想像して楽しく書いています。はしごを作って助ける子やジャンプをして助ける子、たぬきという設定を活かして鳥に化けて助ける子などさまざまです。完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 救命救急訓練2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
救命救急訓練の続きです。
DVDの後は、実際の模型を使って心配蘇生を行いました。また、代表児童がAEDを操作しながら、全員でAEDの使い方を学びました。

6年生 救命救急訓練1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月4日(水)、6年生は救命救急訓練を行いました。
初めに、救命救急がどれだけ大切なものなのかをDVDから学びました。

6年生 救助袋訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
10月3日(火)の防災デーで、6年生は救助袋訓練を行いました。
初めに消防署の方から、やり方の説明を聞いた後、実際に救助袋訓練を行いました。子どもたちは、南舎3階の廊下に設置された救助袋に、初めは「こわいこわい」と言っていましたが、実際に体験してみると、安心した様子で「これならできそう」という声が聞こえてきました。

6年生 ダンボの会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月3日(火)のステップタイムの時間に行われた「6年生 ダンボの会」の様子です。
季節は秋に向かっている今、「読書の秋」に読むのにふさわしい本の読み聞かせをしていただきました。

5年生「防災デイ 消火訓練」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月3日(火)に防災デイがあり、5年生は消火訓練を行いました。火事を発見したときには、大きな声で「火事だ!」と叫び、助けを呼びながら消火器を使うことや、消火器の正しい使い方を教えていただきました。

6年生 わくわくタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
10月2日(月)の小清水タイムは、わくわくタイムでした。
この日は、ひまわりネットワークの取材も入り、6年生が企画・運営している様子を撮影していただきました。

6年生 運動会練習1

画像1 画像1
画像2 画像2
10月2日(月)、6年生は第一回目の運動会練習を行いました。
最初に運動会実行委員が、運動会テーマ「熱狂する心 魅せつける絆 感動のラストステージ」を学年メンバーに発表しました。
今後、子どもたちがどのように練習に励んでいってくれるのか、今から楽しみです。

6年生 運動会練習2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会練習で組体操を行っている様子です。
10月2日(月)は、個人技の練習をしました。初めての練習でしたが、動きをとめて頑張ろうとする姿が見られました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 学校サポーター会議

学校だより

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動

PTA

その他

災害時の対応