28日は天気がよくなるようです。5年生のためにキャンプの日が晴れることを祈りましょう。

6年生 わくわくタイムの準備2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生では、5月15日(月)に行われる、わくわくタイムの準備を進めています。
一年生のために、メダルも作り、後は本番を迎えるのみです。

6年生 50m走の計測

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生では、50m走の計測を行いました。
近々、体力テストがあるので、その練習を兼ねての計測でした。
今回のタイムを確認して、次の体力テストにつなげていってほしいと思います。

6年生 社会科 天皇中心の国づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の社会では、「天皇中心の国づくり」の学習を行っています。
この写真は、6年3組の様子です。
前の時間に行った、聖徳太子の業績を振り返り、「大化の改新」の学習につなげていました。

6年生 月例テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月13日(金)、6年生は月例テストを行いました。
今年度、初めての月例テストでした。
問題を解く様子から、子どもたちの意気込みを感じました。

3年生 走り方教室

 元オリンピック400mリレー選手の青戸慎司選手が小清水小学校に来て、子どもたちに走り方を教えて下さいました。姿勢や腕の振り方、足の上げ方、スタートの仕方などのポイントを子どもたちに例を見せながら分かりやすく説明をしてくれました。その後、実際に走った子どもたちは「少し速くなった気がする!」と嬉しそうに話していました。来週の体力テストで教わったことを生かして走れるとよいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 1、2年下校

2年生が班長となって、火曜日と金曜日に1、2年下校を頑張っています。一年生を安全に集合場所まで連れて帰れるように、お手本となって下校できるように取り組んでいます。下校途中、様々なトラブルもありますが、お兄さんお姉さんとしての役目を果たせるように頑張っています。温かく見守っていただけるとありがたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 生活科「学校をあんないしよう」

1年生に学校を案内するために準備をしています。まずは、相談をして案内したい場所を決めました。次に、1年生にわかりやすく説明をするために、どんなことを案内すると良いかを6年生から教えてもらう機会をつくりました。6年生がとても丁寧に教えてくれたので、わかりやすい案内文を作ることができました。1年生にプレゼントするメダルも完成し、準備が整ってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 国語科「風のゆうびんやさん」音読発表

登場人物の様子や気持ちを想像して音読をする練習を行ってきました。音読発表会では、大きな声で気持ちを込めて読むことができました。人物になりきるために、小道具を用意したり、身振りを付けて発表をしたりする工夫も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 図工「ひかりのプレゼント」

光を通すときれいな作品をつくりました。カラーシールを自分が作りたい形に切り出し、透明な台紙に貼りました。子どもたちは、完成した作品を窓に透かして見て楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 算数科 文字と式

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生では、算数の学習で「文字と式」の学習を進めています。
この写真は、6年4組の様子です。
xとyの関係をどのように式に表したら良いのか、を考えていました。

6年生 家庭科 生活時間を有効に使おう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この写真は、6年3組の家庭科の授業の様子です。
生活時間を有効に使うために、自分はどの時間を改善できるか、を考えていました。

6年生 ダンボの会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月10日(水)、6年生はダンボの会がありました。
ダンボの会の皆さんだけでなく、時には校長先生も読み聞かせをしてくださっています。
どの子も、耳をダンボにして、しっかり聞いていました。

1年生 おひさま にこにこ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工の授業で、自分が思い浮かべたおひさまを描きました。
どこの子も、にこにこ❗️❗️
わくわくしながら描いていたので、すてきなおひさまとみんなの笑顔で、教室がいっぱいになりました。

なかよし学級 さつまいも畑

今年もさつまいもの苗を植えました。
がんばってお世話できるでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生「国語 音読発表会」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語の「だいじょうぶ だいじょうぶ」では、登場人物の気持ちが伝わるように音読しようという学習課題を設定しました。登場人物の気持ちを読み取り、どのような音読の工夫をすると気持ちが表現できるか考え、練習し発表をしました。それぞれが自分なりの音読の工夫をして発表していました。

6年生 漢字テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生では、今年度も月曜日と金曜日に、漢字テストを行っています。
この写真は、6年3組の様子です。
はねなど、細かいところに気をつけて、丁寧に問題を解いていました。

6年生 にじいろ集会(任命式)1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月26日(水)は、今年度初めてのにじいろ集会でした。
この写真は、6年生の様子です。
集会には、無言集合で、姿勢を正して行うことが当たり前のように身についています。

6年生 にじいろ集会(任命式)2

画像1 画像1
画像2 画像2
にじいろ集会の続きの写真です。
プロジェクト委員が代表の挨拶をしたり、司会を堂々と行ったりしていました。

6年生 学年集会

画像1 画像1
画像2 画像2
4月26日(水)、にじいろ集会の後、6年生は体育館で学年集会を行いました。
この集会で、4月の6年生の頑張りが讃えられ、校長先生から小清水賞が贈られました。
代表児童が賞状をもらった後、1ヶ月間、頑張った自分たちに拍手を全員でしました。

5年生「学級代表任命式」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月26日(水)のにじいろ集会で、前期学級代表の任命式がありました。高学年の学級代表として、クラスや下級生の見本となるように、普段の生活の姿や声掛けなどで活躍してほしいです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/8 入学説明会 AM

学校だより

特色ある学校づくり推進事業

PTA

その他

災害時の対応