6月になりました。プール開きがあります。これから、本格的な夏が始まるなという感じです。暑さ対策を行いながら活動を進めます。睡眠をとること、食事をとることを心掛け、暑い夏を乗り切りましょう。傘差し登下校にも、ご協力お願いします。

5年生 体育科 バスケットボール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の体育科では、体育館でバスケットボールの学習を行っています。
この日は、5年2組が行いました。
最初の授業だったので、ボールになじむ運動、基本的なドリブル・パスの練習を行いました。
どの子も、とても楽しそうに頑張っていました。

5年生 体育科 バスケットボール2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
バスケットボールの授業の続きの様子です。
ドリブル、チェストパス、バウンドパスを頑張っています。

5年生 算数科 多角形の面積

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の算数では、面積の学習を進めています。
この日は、多角形の面積をどのようにしたら求めることができるのかを考えました。
「対角線を引くところはどこにするのか」についての議論で盛りがっていました。

5年生 国語科 これからの食を考える討論会を開こう2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
前の時間に学習計画を立てた子どもたち。今日は、パネルディスカッションのやり方を、DVDを見て学びました。
DVDを見ていく中で、パネルディスカッションの流れ、意見の言い方、司会者の取り回しの仕方など、学んだことをワークシートにまとめました。

11月10日の様子

 にじいろ集会がありました。
 コミュニケーション委員会とライブラリー委員会の発表がありました。
 先手のあいさつを推奨したいという思いと分類番号を説明しながらたくさん本を読んでほしいという思いが伝わる発表でした。台詞を暗記してスラスラと言っている6年生がいました。立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日の様子

 1年生の子たちがあさがおの蔓でリースを作りました。
 見てほしくてしょうがないようでした。
 保護者の方に準備していただいたものでステキなリースになりました。
 ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日の様子

 講師の方をお招きして、4年生が「みんなのネットモラル塾」を受けました。
 「インターネットでできること」「ゲームやインターネットの危険」「動画を見るときの注意」「インターネットで怖い思いをしないためにすること」を教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生「薬物乱用防止教室」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月8日(火)に豊田加茂ライオンズクラブの方々を講師にお招きし、薬物乱用防止教室を行いました。薬物は人の脳を破壊してしまう危険なものであることを教えていただきました。また、誰でもこの薬物に出会ってしまう危険があることも教えていただきました。また、シンナーで実際に発泡スチロールを溶かす実演などもあり、薬物の危険性を感じられたと思います。

5年生 国語科 これからの食を考える討論会を開こう1

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の国語科の学習では、話し合いの学習に入っていきます。
パネルディスカッションという話し合いの形式で、総合で学習してきた「食」をテーマとして、話し合いを行っていきます。
この日は、5年2組で、学習計画を立てました。子どもたちは、どのように学習を進めていけば良いのかを真剣に考え、発表していました。

5年生 家庭科 ミシンにトライ

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の家庭科では、ミシンの学習に入っています。
この日は、5年4組で家庭科の授業がありました。初めて使うミシンに戸惑いながらも、先生の説明を聞いて、使い方を学ぶことができました。

5年生 算数科 ひし形の面積

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月10日(木)、5年3組では、算数の授業でひし形の面積の求め方を考えました。
一つの考え方に留まることなく、多様な考え方で答えを導くことができました。

5年生 算数科 面積の復習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は、算数で面積の学習を進めています。
ひし形の面積の求め方まで終わると、今まで習った三角形、平行四辺形、台形などの面積の求め方について復習をしました。

5年生 家庭科 食べて元気!ご飯とみそ汁2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年2組で行われた家庭科の授業の続きです。
どの班も、ご飯が炊ける様子をしっかり見ています。

5年生 家庭科 食べて元気!ご飯とみそ汁1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月10日(水)の5、6時間目に、5年2組は家庭科の授業で、ご飯を鍋で炊いておにぎりを作りました。
炊飯器で炊く時と比べて、炊くのが難しかったようで、おこげがたくさんできていました。

2年生 学習の様子

 2年生の音楽では、鍵盤ハーモニカを使ってかえるの合唱や山のポルカの練習をしています。正しい指使いで弾くことができるよう、綺麗な音色で演奏できるよう一生懸命練習をしています。
 国語では、自分の宝物を紹介するために、文の構成を考えて準備をしています。はじめ、中、終わりで書くことを分け、分かりやすく伝わりやすい文を書いています。書いた文はみんなの前で発表する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 ローマ字

 3年生国語科では、タブレットのキーボードを使ってローマ字を入力する学習を行なっています。何度も練習に取り組んでいます。
画像1 画像1

3年生 図画工作科ランプシェード作り

 3年生図画工作科では、粘土を使ってランプシェードを作りました。粘土を丸めたり、模様を付けたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 百科事典の使い方

 3年生では国語科で、ポプラディア(百科事典)の使い方を司書の先生に教えていただきました。索引や目次を見ながら、いろいろな言葉を調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 算数科 ひし形の面積

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年2組は、11月9日(水)の算数でひし形の面積の求め方を考えました。
多様な考え方が出る中で、ひし形を取り囲む全体の長方形の半分がひし形である、という考えから、ひし形の公式を導くことができました。

5年生 道徳 家族のために

画像1 画像1
画像2 画像2
道徳の授業で、「家族のために」というお話を読みました。
共働きの両親は仕事が忙しいにも関わらず、家族のために働いてくれていることを認識した主人公の思いに触れ、家族の一員として自分には何ができるのかを考えました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 入学式・始業式