6月になりました。プール開きがあります。これから、本格的な夏が始まるなという感じです。暑さ対策を行いながら活動を進めます。睡眠をとること、食事をとることを心掛け、暑い夏を乗り切りましょう。傘差し登下校にも、ご協力お願いします。

6年生「修学旅行 奈良編 法隆寺」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 第二の目的地は、法隆寺。聖徳太子が建立したとされ、現存する世界最古の木造建築というだけあって、歴史を感じる建物や有名な仏像に直接触れ合うことができ、とても貴重な経験ができました。

6年生「修学旅行 奈良編 昼食 松本屋」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 法隆寺を見学していると、朝早くから集合して出発したこともあり、「お腹が空いた」という子が多く出てきました。見学が終わってすぐに、法隆寺の近くの松本屋というお店で昼食をとりました。感染対策のため、黙食を徹底しながらも、おいしそうに昼食を食べていました。

6年生「修学旅行 奈良編 奈良公園」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 第三の目的地は、奈良公園。オブジェのように風景に溶け込んでいる鹿に驚きながらも、東大寺大仏殿まで歩きました。授業では、奈良の大仏の大きさを学習していましたが、実際に見る大仏の大きさに圧倒されていました。その後、奈良公園の散策を行い、鹿と触れ合ったり、お土産を買ったり、お寺の見学に行ったりするなど、グループで楽しく活動をしていました。

6年生「修学旅行 京都編 三十三間堂」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 二日目の京都のグループ活動では、それぞれのグループが行きたいお寺や神社を調べ、タクシーに乗って各地に行きました。その内の三十三間堂では、千体の千手観音像の中から自分の顔に似た観音像を探したり、タクシー運転手さんの解説を聞いたりして有意義なグループ活動を行っていました。

6年生「修学旅行 京都編 二寧坂・産寧坂」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 修学旅行最後の活動は、お土産屋さんの立ち並ぶ二寧坂・産寧坂でのグループ行動。家族へのお土産を購入する子や友達とおそろいのキーホルダーを購入する子、最後の最後まで楽しく活動を行っていました。子どもたちは、楽しみながらも時間などのきまりをしっかりと意識して活動することができており、修学旅行の中でも成長する姿が見られました。この遊学旅行での学びを、これからの学校生活に生かしていってほしいです。

6年生「避難訓練」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月4日(火)に、地震を想定した避難訓練が行われました。近い将来、大きな地震が起こるといわれています。万が一のときに自分の命を守れる行動がとれるようにするためにも、避難訓練はとても大切です。ご家庭でも、万が一へ備え、避難場所や非常持ち出し袋などの確認をしてみてください。

6年生「ソーラン練習開始!」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月4日(火)、修学旅行明け初の登校ですが、さっそく運動会練習を行いました。修学旅行準備と同時進行で進めていた、ソーラン練習も本格的に開始され、実行委員の子が前で、気を付けるポイントなどを解説したり、見本を見せたりして練習しました。これからの成長が楽しみです。

6年生「運動会準備 草取り」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 運動会練習開始に合わせ、グラウンドの整備が行われました。コロナや熱中症などの影響からグラウンドでの体育や遊びがあまりできず、草が生え放題になっていましたが、運動会練習でケガをしないように、一人ひとりが集中して、草取りや石拾いに取り組んでいました。

10月4日の様子

 4年生の国語の授業です。
 洋室と和室の使い方の違いやよさを読み取りながら、説明文をかくときのこつを学ぶ時間でした。
 例えばとかこれぬ反してという言葉についても学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月4日の様子

 運動場に避難するときも、避難した後も、静かでした。これなら安全に避難できます。
 人員点呼もしっかりできました。
 避難訓練担当者が自分の経験を紹介しながら話をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月4日の様子

 避難訓練が行われました。
 1年生の子たちが上手に机の下に隠れています。
 廊下にいろいろ置いて障害物に見立てました。
 障害物にぶつからないように上手に避難できたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練

 避難訓練を全校で行いました。今回は地震を想定しての避難訓練です。廊下には、コーンなどで障害物を作り、スムーズに避難できるかを確認しました。今回の避難訓練では、全校の児童がしゃべらず、とても素早く避難することができ、校長先生からもお褒めの言葉をいただきました。実際に地震が起きた際、今回の避難訓練を生かして、全員が無事に避難できることを目指します。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行

 帰着式の様子です。
 2日間、やりきったという満足げな表情です。
 それでも、半年後の卒業式まで、さらに素晴らしい最高学年になろうと語りかける学年主任の話を真剣に聴いている姿が素晴らしかったです。
 保護者の皆様、送迎ありがとうございました。
 ホームページを見ながら、お子さんにいろいろ聴いていただければありがたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行

 土山SAを16時50分に出ました。
 予定より10分早いです。
画像1 画像1

修学旅行

 お土産を買って、最後の集合場所でやすんでいるところです。
 なかには、思う通りお土産が買えなかった子もいるかもしれませんが、お土産話がいちばんのお土産だと思います。
 時間通り出発します。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行

 お土産を買って笑顔いっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行

 清水寺の写真が撮れませんでした。すみません。
 みんな班別行動でお買い物中です。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行

 清水寺に行く前に写真を撮りました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行

 2階と3階に分かれて食事をしました。
 次は清水寺を見学した後、最後の班別行動です。
 最後の健康観察で全員元気だとわかりました。
 全員元気に帰ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行

 修学旅行最後の食事はカレーライスです。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 入学式・始業式