28日は天気がよくなるようです。5年生のためにキャンプの日が晴れることを祈りましょう。

6年 集結!学年代表者会!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
小清水タイムに学年代表が集まり、小岩先生と学年合唱練習について話し合いをしました。学年合唱練習が始まるため、練習の前に学年全体への呼びかけをしたり、発声練習の進行をしたりします。その役割分担をしました。音楽係ではなく、なぜ学級代表なのか。自分たちの役割を考えながら話し合っていました。

2年3組 「書写 書き初め練習」

 2年3組の書写の授業の様子です。2年生の書き初めは、ひらがなと漢字が混ざった文になりました。今日は、ひらがなの上手に書くポイントを勉強してから、実際に紙に書いて練習をしました。どの子も真剣に、しっかりと練習をすることがました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 社会科 石油工業

画像1 画像1
画像2 画像2
11月24日(木)、5年2組では、社会科の授業で「石油工業」について学びました。
石油製品について調べた後、原油の沸騰温度によって、重油や軽油・ガソリンなど、色々な種類の油になることを知り、驚きの様子でした。

5年生 家庭科 ミシンにトライ!

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、5年4組では、家庭科の授業でミシンを使いました。
担当の先生に、ミシンでの縫い方についてアドバイスを頂いた後、各自で集中してエプロンを縫っていました。

5年生 算数科 平均2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の算数では、平均の学習を進めています。
この日は、どのクラスも「いくつかの1個平均を求めてから全体の量を求めること」について学びました。この写真は、5年3組の様子です。
全体で求め方について話し合った後、各自で真剣に問題を解いていました。

5年生 国語科 これからの食を考えるパネルディスカッションを開こう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の国語科では、パネルディスカッションの学習を進めています。
この日の5年2組では、初めてグループでの話し合い練習に入りました。司会者カードを使って、司会者の子が、話し合いを進行します。
司会者の子は途中、みんなからの意見が出なくなった時には、どのようにすればよのか、などを実践的に学ぶことができました。パネリストやフロアーの子は、理由を付けた意見の言い方を学ぶことができました。

4年4組 図画工作

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作では「コロコロガーレ」という作品を作っています。ビー玉が転がる仕組みを自分なりに考えながら、画用紙や段ボールを貼り、通り道を作っていました。どんな作品が完成するのか楽しみです。

2年4組 算数「三角形と四角形」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の算数は今まで習った、長方形や正方形、直角三角形を使って模様づくりをしました。形や色の組み合わせを工夫して、いろいろな模様をつくることができました。子どもたちは、「きれい」や「もっと大きな模様をつくってみたい」と、規則的に並んでいる模様を創造する楽しさを味わうことができました。

11月24日の様子 にじいろ集会

 交通安全標語の表彰と調べる学習市長賞、理科自由研究努力賞の表彰をしました。
 素晴らしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年4組 にじいろ集会に参加しました。

今回はリモートでなく、体育館でにじいろ集会に参加しました。
夏休みに取り組んだ交通安全標語の表彰があり、みんないい姿勢で話を聞き、拍手を送ることができました。全員に参加賞のスティックのりがもらえましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月22日の様子 1年 国語

 思い出して、順番に書くことを学習しています。
 まず書きたいことを考えて、そのことを絵に描いて、文章にしていきます。
 授業のことや休み時間のことなど、一つに絞ることに時間がかかっている子もいました。
 書きたいことが決まると集中して書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日の様子 1年

 上の写真は鍵盤ハーモニカの練習をしています。
 真剣ですね。
 下の写真はことばのきまりを行っています。
 自分で問題を一つ一つ考えて解いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月22日の様子 2年 音楽

 自分でリズムをつくって楽しむ学習です。
 この日は、いろいろなリズムを手拍子で体感していました。
 みんなで一緒にリズムを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日 2年 国語

 宝物を紹介しています。
 宝物をタブレット撮影してきて大型テレビに映しています。
 どんなものが宝物か、聞く側も興味深々です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日の様子 2年生 図画工作科

 画用紙を自由に切って、それを並べたり重ねたりしながら、黒い画用紙に絵を描いていきます。
 真剣に集中して取り組んでいます。
 ステキな作品ができそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日の様子 3年 図画工作科

 「ひらいてひろがるふしぎなせかい」を考えながら作製しています。
 タブレットで描きたいものを調べたり、教室にある資料を見たりしている子もいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日の様子 なかよし学級

 個別学習に取り組んでいます。
 アプリやキュビナを活用して練習問題に取り組んでいる子もいます。
 頑張っているね。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月22日の様子 なかよし学級

 個別学習を頑張っています。
 とても落ち着いて取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月22日の様子 日本語指導

 アミーゴ教室で学習している様子です。
 タブレットも活用しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日の様子 4年 算数の授業

 概数計算を学習しています。 
 0がたくさんになってしまうので、0の数がいくつになるかを子どもたちが説明していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 入学式・始業式