新年度が始まりました。生活リズムを整えて、元気に登校しましょう。

5年生キャンプ 朝ご飯づくり

朝食はカートンドックを作ります。
しっかりと手を洗い、マスクをして取り掛かります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生キャンプ 朝のつどい

キャンプ2日目の開始です。
時間前にきちんと集合することができました。
体調不良者もなく、元気に活動を始めます。

画像1 画像1
画像2 画像2

5年生キャンプ キャンプファイヤー

急な雨はありましたが、日程通りに進んでいます。
今からキャンプファイヤーです。
みんな元気です。
画像1 画像1

6年生家庭科 洗濯体験(7月12日)

 6年生が家庭科で、たらいに水を入れて、自分が使ったぞうきんを手洗いしました。洗剤を使ってもみ洗いをし、汚れがきれいに落ちました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生キャンプ 魚も美味しいね

じゃぶじゃぶ池で捕まえた魚も、六所山職員の方がじっくりと焼き上げてくれました。
とっても美味しいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生キャンプ 晩ごはん

雨が止みました! 青空も見えてきています。
ご飯の準備も着々と進んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生キャンプ 火おこし体験

突然の雨 雷も鳴っています。
炊事場は避雷針もあるので安心です。
随分涼しくなったファミリーサイト炊事場では、火おこし体験。
学校で練習してきただけあって、みんなあっという間にできました。
六所山の担当の方もびっくりしていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 キャンプ 飯盒炊飯

薄曇りになり、暑さはだいぶ和らいでいます。
夕食の準備に取り掛かりました。
薪割り担当、米とぎ担当、それぞれ自分の仕事を頑張っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生キヤンプ 魚つかみ

釣竿ではなかなか釣れず…
みんな池に入り、手づかみに挑戦。
けっこう捕まえています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生キャンプ 魚釣り

釣竿を持ってじゃぶじゃぶ池に集まりました。
うまく釣れるでしょうか。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生キャンプ 入所式

自然の家に到着しました。緑が鮮やかです。
入所式、みんなワクワクしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生キャンプ 出発式

いよいよ楽しみにしていたキャンプ当日です。
暑いですが、熱中症対策を行い、健康に気をつけて行ってきます。

1年生もお見送りに駆けつけました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 個人写真撮影(7月11日)

アルバムの個人写真を撮影しました。
まだまだ先にある「卒業」
でも、少しずつですが近づいてきています。

画像1 画像1
画像2 画像2

梅干しづくり(3、4、5組 7月11日)

6月に収穫した梅を使って、梅ジュース、梅ジャムを作ってきました。
今度は梅干しです。
シソを揉んで、つけてあった梅干しに赤い色をつけていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 社会(7月11日)

3年生から新しく勉強している社会。
学習用タブレットに入っている「とよた」という教科書を見て
土地の利用や地図記号について調べています。

画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 書写(7月11日)

2組の書写の様子です。
お手本をみて、ていねいに書いています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 アニメーションに挑戦(7月10日)

学習用タブレットにある「スクラッチ」という、プログラミングソフトを使いました。
動きを指定するピースを組み合わせて、ねこや車を動かします。
キャラクターの色を変えたり、背景を取り替えたり、工夫して作っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3、4、5組 歯磨きレッスン(7月7日)

歯磨きできていない部分を、染め出しで見つけました。
今日から1週間、磨けていなかったところを、意識して磨いていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 図工 (7月6日)

奥行きを感じさせる方法として、遠近法を勉強していました。
さすが6年生。図工でも難しい内容に挑戦します。
説明も集中して聞いています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3、4、5組 体育 (7月6日)

厳しい日差しを避けて、体育館で冷風器を動かしながらの活動です。
平均台やマット、ラダーや両足ジャンプなどを取り入れたサーキットトレーニング。
動いた後は、休憩をして、しっかり水分補給です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/19 卒業式
3/20 春分の日
3/22 修了式
3/23 学年末休業(〜31日)

校長からのたより

学校だより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動

災害時の対応

いじめ防止基本方針