新年度が始まりました。生活リズムを整えて、元気に登校しましょう。

3年生 ゴムの力で車を走らせよう(7月6日)

自分で組み立てた車を、ゴムの力で走らせてみます。
体育館で、走った距離を測り、ノートに記録しました。
6メートル以上走った車もありました。
ゴムの力、すごいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 理科(7月5日)

2組の理科です。
春に誕生して、夏に大人になる生き物について
学習用タブレットで調べてまとめています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 書写(7月5日)

1組の書写の時間です。
集中して書いています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 租税教室(7月5日)

市役所の方を講師とした租税教室です。
税金がないと生活がどう変わってしまうのか、
税金の使い方はどのように決めているのかなどを学びました。

画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 お米を炊こう(7月5日)

野外学習に向けて、1・2組合同で鍋を使って炊飯を行いました。
水の量、炊く時間、蒸らす時間、しっかりとはかったので、どの班も美味しく炊けました。
もちろん残さず食べました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 七夕かざり(7月5日)

1年生の七夕かざり
廊下で風にゆられて涼しそうです。

画像1 画像1

2年生 夏野菜の収穫(7月4日)

よい天気に恵まれて、夏野菜が育っています。今日はきゅうりとトマトを収穫しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3、4、5組 七夕かざり(7月4日)

3、4、5組の教室も大きな笹が登場です。みんなで飾り付けをして、記念写真を撮りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 親子読書2(7月4日)

もっと読みたいという感想も出ていました。またぜひ御家庭でも行ってください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 親子読書1(7月4日)

1年生親子読書の講習会に、たくさんの保護者の方が参加してくださいました。本を読むことの良さを講師の先生から聞いたあと、親子で読み語りを行いました。
短い時間ではありましたが、みんな笑顔で楽しく読んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 七夕かざり(2組 7月3日)

2組もみんなで飾り付けをしています。
いろいろな願いがありますね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 七夕かざり(1組 7月3日)

7月7日の七夕に向けて、西保見小学校内にも短冊のついた笹が飾られています。2年生は、それぞれの教室前の廊下に笹が登場です。
願いが叶いますように!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 理科の授業(7月3日)

風やゴムの働きを調べるために、実験に使う車を作りました。
必要な部品を切り取って、組み立てていきます。
みんな上手に作れています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アサガオの観察(1年生 7月3日)

外にあるアサガオの花やつぼみを、学習用タブレットで写真を撮って観察しました。
机の上で写真を動かしたり大きくしたりしながら、絵やことばで、ていねいに観察記録をとりました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

校長からのたより

学校だより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動

災害時の対応

いじめ防止基本方針