インフルエンザや新型コロナウイルス感染症が流行っています。うがい・手洗いをしっかりして予防をしましょう!

150周年祭(片付け)

 片付けの作業も、実行委員さんやPTAのみなさんを中心にスムーズに進みました。
 思い出に残る一日が終わりました。
 また、50年後に会いましょう?!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

150周年祭(終わりの会)

 150周年祭の最後を飾るのはビンゴ大会です。
 終わりの会ですが、厳かにという雰囲気は全くなく、わいわいと大盛り上がりです!
 進行役は、豊松地区に住む県立豊田K高校の校長先生が務めてくださいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

150周年祭(展示)

 豊松小学校のこれまでの歴史を振り返ることができる展示コーナーです。
 アルバムをめくったり、旧校舎にあった物を眺めたりしながら、昔を懐かしんでいたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

150周年祭(バザー)

 昼食のバザーです。五平餅にシフォンケーキ、たこ焼き、ベビーカステラ、フランクフルト、焼きそばに助六寿司、とれたて野菜など、いろんな店が出ています。
 今日は朝から天気がよく、風もほとんどありません。青空の下で、家族や友達とピクニック気分でお昼ご飯です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

150周年祭(150回チャレンジ)

 150周年にちなんで、長縄とびを「150回続けること」に挑戦しました!(フラフープやピンポンリフティングの企画もありましたが、時間の都合で割愛されました)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

150周年祭(プレイパークの散策)

 豊松小学校と豊松こども園を結ぶ林道を、実行委員のみなさんが整備してくださいました。運動場のひよどりコースから入り、狐塚まで歩きます。途中には、手作りの木製シーソーもあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

150周年祭(工作コーナー)

 150周年マスコットキャラクターのとよどりちゃんの缶バッジやプラバン工作を行います。うまくできるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

150周年祭(記念演技 その2)

 豊松小学校の卒業生で、和太鼓演奏家の青木崇晃さんと豊松たちばな太鼓の子どもたちが和太鼓の演奏をしてくれました。
 子どもたちの息の合った演奏に感心し、青木さんの大太鼓独奏の迫力に圧倒されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

150周年祭(記念演技 その1)

 豊松小学校の棒の手クラブの14名が、石楠地区に江戸時代から伝わる「起倒流棒の手」の演技を披露してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

150周年祭(記念式典 その3)

 6年生が、ひよどり学習(総合的な学習の時間)に調べた豊松小学校の歴史についてスライドを使って説明してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

150周年祭(記念式典 その2)

 来賓としてご臨席くださった太田市長様、板垣市議会議長様、山本教育長様からご祝辞をいただきました。
 山本教育長は、豊松小学校に勤めていた頃のエピソードを交えながらのお話でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

150周年祭(記念式典 その1)

 たくさんの保護者や地域のみなさんの参加をいただき、150周年の記念式典を行いました。
 初めに、150周年記念事業実行委員会の大原委員長さんが、今回のイベントに込めた思いと開催に協力くださった地域のみなさんに感謝を述べられました。
 式典に先立って、今回新調していただいた校旗の紹介が行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キーワードは、グー、ペタ、ピン(保健集会)

 姿勢を正しくすると、「背が伸びやすくなる」「集中力が上がる」「けがをしにくくなる」「便秘が解消される」などの良い効果がたくさんあります。今日は健康委員会の子が、正しい姿勢について教えてくれました。
 正しい姿勢で椅子に座るためのキーワードは「グー・ペタ・ピン」です。
「グー」…机とからだの間はグー1個分はなします。
「ペタ」…足は浮かせず、床にペタッとつけます。
「ピン」…タブレットや本は、30センチくらいはなして背筋をピンと伸ばして使います。
 最後に体をほぐすストレッチの仕方も教えてくれました。寒くなってくると、つい体が丸くなりがちです。時々ストレッチをして体をほぐすようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

空きようきのへんしん(3年生 図画工作)

 家で見つけた空き容器を、紙粘土などを使って、生活の中で使うものに変身させます。
 前の時間にかいた完成スケッチを見て、紙粘土の色を工夫しながら、熱心に飾り付けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

聞き手に伝わる工夫を(4年生 国語)

 身の回りの出来事で心に残っていることを友達に伝えます。
 初めに何を話すかを決めて、そん時の様子を思い出しながら話の材料を集めます。
 今日は、集めた材料の中から伝えたいことを選び、話を組み立てました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平均を使って(5年生 算数)

 歩くときの歩幅が分かれば、それを使って距離を求めることができます。しかし、歩幅はいつも同じとは限りません。そんな時には「平均」の考え方を用います。
 10歩歩いた時の距離を5回測り、その平均を求めます。それを10で割ると自分の歩幅を求められます。
 学校から家まで何歩あるかを調べれば、学校から家までの距離を求めることができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水溶液の性質(6年生 理科)

 リトマス紙を使って、水溶液の性質(酸性・アルカリ性)を調べます。
 初めて使う塩酸とアンモニアに興味と怖さが半々です。手であおいでにおいを確かめました。アンモニアのにおいはしばらく忘れないでしょう…。
 安全のため、保護メガネをつけて実験をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おもちゃであそぼう(1・2年生 生活科)

 2年生が1年生を招待して、生活科の授業で作ったおもちゃの作り方を教えたり、それを使って一緒に遊んだりしました。
 テレビゲームもおもしろいですが、自分で作ったおもちゃで遊ぶおもしろさは別物です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ボールなげあそびをしました(1・2年生 体育科)

 今日から「ボールなげあそび」の勉強です。
 最初は、紙飛行機を投げるときのように、体を横に向けておくとよいそうです。
 からだ全体を使って思い切って投げました。かなり遠くに飛ばせる子もいるようです。
 最後には、ペアを作ってキャッチボールもしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

フルーツジュースを作ろう(4年生 外国語活動)

”I want ○○”という表現を使って材料を集め、ミックスジュースを作ります。

What do you want?(何がほしいの?)
I want a strawberry,please.(イチゴがほしいんです。お願いします)
OK.How many strawberrys?(分かった。イチゴをいくつほしいの?)
Three,please.(3個ください)
Theree?OK.Here you are. (3個ね。わかった。はい、どうぞ)

まずは、材料として何を集めるかを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30