令和6年度がスタートして1か月以上たちました。活動するのによい季節を迎え、はりきる高嶺小学校の子どもたちの様子をお伝えします

収穫に感謝する会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校のそばの水田で収穫したもち米は、福寿園さんがたくさんのお餅に加工してくださり、学校に持ってきてくれました。
5年生は収穫に感謝する会の後半で、多くのお餅を全校児童に配るために袋に分け、各教室に配っていきました。
受け取った子たちもうれしそうでした。

収穫に感謝する会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月25日(金)収穫に感謝する会を行いました。
会の前半は米作りについて教えてくれたり、準備を進めてくれたりした米作り指導者の方へのお礼の会でした。
5年生が関わったのは、米作りの一部です。
米作りの大部分の仕事を担ってくださった指導者のみなさんに、心からの感謝のことばを伝えました。
また米作り指導者の須田さんからは「お米を大切に食べてください」というお話をいただきました。収穫に感謝し、食べ物を大切にし、しっかりと食べていきたいと思います。

PTA実行委員会だより NO5

PTA会員の皆様へ

PTA実行委員会たよりNo.4を掲載いたしましたので、
こちらから確認いただきますようお願いいたします。
また、夏休みにPTAで取り組んだ「夏休み みんなで SDGs」の感想のまとめもこちらに掲載しました。
ぜひご覧ください。

         高嶺小学校 PTA会長 竹本匡志

新型コロナウイルス感染症と季節性インフルエンザの同時流行に備えた 学校における対応について

本日配布した「新型コロナウイルス感染症と季節性インフルエンザの同時流行に備えた
学校における対応について」
をホームページにも掲載しました。こちらからご確認ください。

先生たちの研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
教員の研修は教育センターで行ったり、夏休みに多く開催される講習会に参加したりする他、校内でも授業研究会や講習会を開いています。
17日は教務主任を講師に、国語の教え方について学びました。今の国語に必要な説明する力、論理的に読み取る力を日頃からどう指導していくかについてです。
24日は特別支援教育コーディネーターを講師に障がいのある子どもの理解と対応について、自閉や情緒面で特徴のある子への指導や、知的にゆっくり成長していく子への理解などについて学びました。
今後も様々なテーマで指導力の向上に努めていきます。

2年生 町探検

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
春の町探検に続き、2年生は秋の町探検にでかけました。
春に行っていなかった場所で、今回は地域のお寺や、上郷駅、郵便局、かずえの郷などの施設を見学したり、キングパンや福寿園、ホワイト急便やネッツトヨタ店などの商業施設を見学したりしました。
自分たちで見たいところを選んだため、全部で8コースとなり、多数のボランティアさんの協力のもと活動を行うことができました。
その場所にその施設があることを知っていても、活動内容や働く苦労などはなかなかわかりません。どの場所でも、皆さん子どもたちのために丁寧に説明してくださいました。
子どもたちの、高嶺地区への理解がより深まったことと思います。

1年生 トヨタの森・秋

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が春に続いて、トヨタの森にでかけ、自然体験学習を行いました。
春とは異なり、色づきだした森の様子を観察したり、生き物を探したり、講師の方のお話を聞きながら学習したりしました。
今回もクラスごとに3日間出かけましたが、どの日も好天に恵まれたのが何よりでした。
最後に、学校の畑で作ったサツマイモを焼いてもらい、おいしい焼き芋を食べる経験もできました。

5年生 家庭科 エプロン完成

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生が、家庭科の学習で制作していたエプロンが完成しました。
 アイロンをかけて、エプロンを着けた写真をとりました。どの子のエプロンも、これからもずっと使えそうな素敵な仕上がりでした。
 子どもたちの頑張りとともに、何度も学校に足を運び、ミシンの扱い方などを教えていただいたボランティアの方々のおかげです。本当にありがとうございました。

4年生 花壇の植え替え

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夏まではマリーゴールドや日日草などが植えられていた花壇は、冬の寒さに強いパンジーやビオラなどに植え替えられます。
4年生が苗を大切にポッドから出して、花壇に並べて植え替えてくれました。
これから春の入り口まで、ずっと高嶺小学校を彩ってくれます。

秋の装い

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学校の周りにはたくさんの木々があります。
現在、高嶺小学校の紅葉も見ごろを迎えています。

上郷地区 少年の主張発表大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月13日(日)上郷交流館にて「第37回上郷地区 少年の主張発表大会」が開催されました。
本校からは6年生の児童が推薦者、発表者として参加しました。高校生、中学生に混じって大変立派に発表し、はなみずき賞を授与していただきました。

3年生 消防署見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9日(火)3年生は消防署に見学に行きました。
消防署内部の様子や指令所、消防車や救急車の見学などの他、
消防服を着させてもらったり、心肺蘇生体験をしたり、多くの活動を行いました。
消防士さんの訓練の様子や放水の様子なども間近で見ることができ、とても多くのことを学べた見学となりました。

1年生 芋ほり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
収穫の秋です。
1年生は、教室前の畑で育てていたさつま芋の収穫を行っていました。
昨年に比べて収穫量が多いようで、子どもたちは楽しそうに芋ほりをしていました。
収穫したさつま芋をトヨタの森に持っていき、焼き芋をする予定です。

3年生 光の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
晴天の日が続いています。
3年生が鏡を使って、光の進み方や光を集めた時の明るさや温かさなどの実験をしていました。

学級閉鎖のお知らせ

新型コロナウィルス感染拡大に伴い、6年3組を学級閉鎖することになりました。
こちらからご確認ください。

5年生 脱穀2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の子たちがどんどん稲を運び、
コンバインで次々と脱穀されていきました。
脱穀の後、コンバインで裁断された藁のくずを子どもたちは水田全体に広げていきました。
この藁のくずが来年の水田の肥料となります。
また子どもたちは落穂を拾ったり、落穂から手で脱穀して玄米を集めたりと2時間めいっぱい活動していました。

5年生 脱穀1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月に稲刈りをし、稲架掛けをしていた稲が乾いてきました。
そこで、11月4日(金)5年生は朝から脱穀を行いました。
今回も米作り指導者の方のご指導のもと作業します。
子どもたちは列をつくり、稲架から稲を取りはずし、コンバインに運びます。
2時間近く何回も何回も、ひたすら稲を運びました。

運動会16 後片付け

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
運動会準備からずっと活躍し続け、本番では運動会の運営のために力を尽くした6年生。
自分たちの演技が終わり、閉会式後、5年生以下の児童が教室に戻った後は、運動場の後片付けです。テントや器具、机・椅子などの撤去はもちろん、運動場の様々な場所に打ち込まれた演技の目印になっていたマークやペグを、地道に掘り起こして洗って片付けるのも6年生の仕事でした。
疲れているのも関わらず、時間内にすべての仕事をやり終えてくれた6年生。
これまで、本当にお疲れ様でした。

運動会15 閉会式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
運動会の締めくくりである閉会式も、子どもたちは集中して行うことができました。
前日、一日中降り続いた雨が嘘のように、晴天に恵まれた運動会になりました。
参観してくださった皆様、ありがとうございました。

運動会14 6年生 ソーラン節

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会のラストを飾ったのは6年生のソーラン節でした。
全力の姿。一生懸命な姿。力を出し切る姿。かけ声。まとまり。
そのすべてが最高にかっこよかったです。
6年生にとって、一つのことをやりきったという経験が、
小学校時代の良い思い出になることを願っています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学年通信

PTA

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

その他