令和6年度がスタートして1か月以上たちました。活動するのによい季節を迎え、はりきる高嶺小学校の子どもたちの様子をお伝えします

運動会7 1年生たかねヒーローズ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は昭和・平成・令和のヒーローソングに合わせての種目でした。
可愛い決めポーズで入場後、いろんな動きを取り入れたダンスで、観客を魅了しました。

運動会6 4年生 大玉転がし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の後半は大玉転がし。
「きずなを深めろ!」のタイトルの通り、チームワークで大きな玉をコントロールしながら転がしました。

運動会5 4年生ダンス

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2種目目は4年生でした。
前半のダンスはリズムに合わせて、軽快に踊りました。

運動会4 5年生 綱引き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3クラスが総当たりで対戦しました。
どの対戦も全力で挑む姿が素晴らしかったです。

運動会3 5年生綱引き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最初の種目は5年生の綱引き。
戦いの前に、各クラスそれぞれ気合を入れていきます。

運動会2 開会式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
開会式は、みんな集中して行うことができました。
準備運動も、運動会テーマ発表も、選手宣誓も
代表児童がとてもしっかりしていましたし、誰もが気合充分でした。

運動会1 準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月2日 令和4年度の運動会を無事に行うことができました。
前日が雨で、準備ができなかったため、早朝から職員で会場設営を行いました。

運動会準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2日(水)は運動会です。
本来は前日の1日(火)が運動会準備だったのですが、天候がおもわしくないため、急遽31日(月)に準備をしました。
突然の予定変更でしたが、6年生はしっかり自分の分担を行ってくれました。

全校集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
31日(月)全校集会を行いました。
今回もオンラインでスタジオになっている会議室と各教室をつないで行いました。
今回は運営委員会の子が司会として、進行しました。
学級委員の認証や、地域の少年の主張で発表する6年生の発表を聞きました。
最後に校歌を歌いました。校歌の途中でCDが作動しなくなってしまったのですが、運営委員会の子たちの歌声が伴奏代わりになって、全校で歌いきることができました。

運動会全体練習2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
27日(木)に2回目の全校校習を行いました。
今回は運動会本番で自分たちが座って応援する場所を確認しました。
そして開会式から閉会式まで、一通り入退場の練習や動きの確認を行いました。
器具の係の子も実際に道具の出し入れの練習をしましたし、放送係の子もアナウンスの練習をしながら進めることができました。
来週、いよいよ本番です。

運動会練習 がんばっています

画像1 画像1 画像2 画像2
 運動会本番が近づいてきました。それぞれの学年で一生懸命練習に取り組んでいます。
 6年生は、高嶺小の仲間と演技する一回一回の練習を大切にしながら、運動会本番に向かおうとしています。

運動会全体練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
来週はいよいよ運動会です。
24日(月)は運動場で全校練習が行われました。
一斉下校で全校が運動場に並ぶことはありますが、全校集会や始業式などもなく、入学式も1年生と保護者しか参加できないコロナ禍において、久しぶりにクラスごとに全校児童が整列している状態になりました。
この日の全体練習では開閉会式の練習やラジオ体操などを行いました。

運動会プログラム

運動会のプログラムをこのホームページに掲載しました。
表面はこちらから
中面はこちらからご覧になれます。

PTA活動紹介 10月

PTA会員の皆様

10月のPTA活動紹介を掲載しました。
こちらからご確認してください。

PTA文化部

ミシン実習ボランティア

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の家庭科ではミシンの実習をしています。
ミシンを使うのは初めの子が大半で、しかも操作や扱い方、予定通りに縫っていくのが難しいため、ボランティアさんを募って、学習の補助をしていただいています。
20日の5年生実習ではのべ11人ものボランティアさんが来てくださり、子どもたちの実習の補助をしてくださいました。

4年生 図画工作・鑑賞

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生が図工の時間に、他の学級の子が作った「まぼろしの花」を見ながら、感想の交流を行いました。
一つの作品をみんなで見るためにタブレットを使っていました。気になる部分は拡大して確認できるのがタブレットの良いところです。
子どもたちは積極的に発言していました。見る人それぞれ様々な感じ方や見え方があり、聞く子どもたちも感心しながら授業を受けていました。

稲刈り3 稲架掛け

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
刈り取った稲を、みんなで協力して稲架掛けしていきます。
この日は素晴らしい天気で、活動しやすい気候でした。
このまま台風などなく、順調に稲が乾燥し脱穀ができることを期待しています。

稲刈り2 手刈り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が鎌を使って手で稲を刈っていきました。
刈った稲を、学年PTAさんに持っていき、麻紐で束ねていただきます。

稲刈り1 稲架作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
14日(金)稲刈りを行いました。
昨年は刈り取った後、コンバインで脱穀まで行いましたが、今年は稲架掛けを行い田で乾燥させた後、脱穀することにしました。
子どもたちは伝統的な手刈りの体験と、稲架掛けの体験ができます。
稲を稲架掛けで掛けるために、朝早くから米つくり指導者の方やPTAの方に集まっていただき、作業しました。

1年生 水車小屋で生き物探し

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が生活科の生き物探しの学習のため、学校近くの3連水車のある公園に出かけました。
学校では見つけられない虫や植物など、一生懸命探していました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学年通信

PTA

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

その他