令和6年度がスタートして1か月以上たちました。活動するのによい季節を迎え、はりきる高嶺小学校の子どもたちの様子をお伝えします

収穫に感謝する会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
25日(木)に米作り指導者の3名をお迎えして「収穫に感謝する会」を行いました。
一昨年までは収穫祭として、できたもち米を使って餅つきを行っていましたが、感染症防止の観点から昨年度よりできたもち米を、学校前の和菓子屋「福寿園」さんに依頼してお餅にしていただき、全校児童にふるまっています。
会の前半は指導者の皆様に感謝の気持ちを伝える会を行いました。5年生はほんの一部しか米作りに関わっていません。米作りの大半は指導者の皆様のお力によるものです。心から感謝申し上げます。
後半は5年生が3000個の餅を仕分けし、各クラスに持っていきました。できたばかりのお餅をもらえて、どの子も大喜びでした。

剣道大会

画像1 画像1
画像2 画像2
 「林邦夫範士KENDO Championships2021」大会において、小学校3年生以下女子個人の部で、見事優勝に輝いた児童の栄誉を称え表彰しました。
 おめでとう!

後期学級委員

画像1 画像1
11/29(火)後期の学級委員の任命を行いました。
みんなやる気満々です。

2年生 算数科「三角形と四角形」

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生が、算数科「三角形と四角形」の学習で、四角形の形を2つに切ったらどんな形がができるか調べて説明する学習をしていました。全員が集中して学習課題に向き合い、友達の意見にしっかり耳を傾け、反応する姿勢がすばらしかったです。

珠算競技大会

画像1 画像1
画像2 画像2
 10/31(日)豊田市福祉センターにて「第48回豊田みよし珠算競技大会」が開催され、本校の児童が最優秀選手賞をはじめ多数すばらしい成績をおさめました。
 学校で表彰し栄誉を称えました。おめでとう!

2年生「秋の高嶺の町探検」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
19日(金)2年生が生活科で「秋の高嶺の町探検」を行いました。
交流館・駅・交番・自動車販売店・クリーニン店・コンビニエンスストア・郵便局・パン工場・福祉施設・農園の方・美容院など、高嶺地区で子どもたちが気になったり見たいなと思ったりしたポイントを見学しました。
普段見ることのできない場所やお話などを聞けて、どのグループの子たちもとても満足していました。
お忙しい中、子どもたちがより理解できるために準備や説明をしてくださった見学地の皆様、本当にありがとうございました。
これだけの場所を見学できたのも、20名を越えるボランティアさんの参加があってこそです。
心から感謝申し上げます。

6年生 選挙出前講座

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
17日(水)講師に選挙管理委員をお迎えして、6年生は「選挙出前授業」を行いました。
民主主義について、選挙制度について、選挙のやり方などについての講義の後、実際に立候補者の演説や公約を聞いて「投票する」体験を行いました。
模擬選挙については、本物の投票用紙や投票箱、さらには受付用の機械や立候補者名を書く台をを使いました。さらに投票用紙の受付や投票済証を渡すことなど、すべて子ども達が担当し、本当の選挙を行っているかのような体験ができました。

5年生 トヨタ自動車オンライン見学

5年生は社会科の学習で自動車産業について学びます。
例年なら直接市内にあるトヨタ自動車の工場に見学に出かけ、自動車が作られていく過程を直接見ます。
「5年生の時、自動車工場に見学に行ったなあ」というのは、小学生時代に豊田市に住んでいた人なら、多くの世代で共通する豊田市ならではの体験です。
しかし残念ながら、この見学もコロナ禍では従来のようにできず、今年はオンラインでの開催となりました。
学習する内容は従来通り。車づくりの過程や苦労、工夫など5年生の子たちは映像や担当の方の説明を聞きながら学ぶことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

文部科学大臣からのメッセージ

11月は児童虐待防止推進月間です。
文部科学大臣からのメッセージ「児童虐待の根絶に向けて〜地域全体で子供たちを見守り育てるために〜」のリンク先を掲載します。

〇保護者・学校・地域の皆様へ
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshido...
〇ぜんこくの子どもたちへ
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshido...
〇子どものSOSのそうだんまどぐち⇒そうだんがある子はこちらへ
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshido...


図書ボラさん ありがとうございます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
火曜日の図書室では図書のボランティアさんたちが集まって、図書室の飾りを作ってくださったり、模様替え、蔵書の点検や整理などを行ってくださっています。
今、図書室に行くと、図書ボラさんたちが作ってくださったクリスマス仕様の飾りが子どもたちを迎えてくれます。
いつも地道に活動し続けてくださっているボランティアの皆様に深く、感謝申し上げます。
学校支援のために、多くのボランティアさんに参加していただいています。
興味のある方はぜひご連絡ください。

運動会5  3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3つめの学年は3年生です。3年生は表現と競遊の2つを組み合わせました。
表現はキックアンドスライドのメロディに合わせて、ダンス。力いっぱい笑顔で踊りました。
競遊は台風の目です。チームで力を合わせて力いっぱい棒をまわし、全力でコースを駆け抜け、息を合わせて棒を跳び越しました。

防犯教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
16日(火)に234年生対象に子どもの防犯教室を行いました。
豊田市の交通安全防犯課の4名の方が講師に来てくださいました。
どういう場所が危ないか。不審者とはどんな人か。
もし襲われそうになったらどうしたらよいか、などお話だけでなく、実際に叫び声をあげたり、抵抗するために座り込んでジタバタしたり、その姿勢からパッと逃げたりするなど、体を使って活動しました。
どの学年の子たちも集中して活動に取り組めました。
講師の先生方、ありがとうございました。

2年生 大根できました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が育てていた大根が実りました。
土の中から出てくる大根が見えると歓声があがり、楽しく収穫することができました。

4年生 そろばん学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は算数でそろばんを使って計算練習をしています。
慣れれば、かなり早く計算ができるそろばんですが、
正確に玉を動かすために、一つ一つ確認しながら練習を進めています。

遊具撤去工事

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
西運動場では遊具の撤去工事が行われてます。
老朽化による事故防止のための工事です。
安全のためには必要なことなのですが、慣れ親しんだ遊具がなくなるのは、やはり寂しいですね。

2年生 調べ学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生が、国語科「どうぶつのひみつをさぐろう」の学習で、自分で動物のすごいところを見つけてクイズを作ろうと調べ学習をしていました。図書館の図鑑や学習用タブレットを使って、熱心に興味をもった動物について調べていました。どんなクイズができるのか楽しみです。

4年生 交通安全教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月9日(火)10日(水)4年生は豊田市の交通公園に出かけ、交通安全教室に参加しました。
4年生は自転車の正しい乗り方や交通ルール、自転車の整備などについて学びました。
9日はあいにくの天気でしたが、屋内のコースを使って実際に自転車に乗って活動したり、ホールで映像を見ながら学んだりしました。

勉強の秋

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
運動会が終わってしまい、日常的な授業が続く日々です。
コロナウィルス感染状況が少し落ち着き、今までできなかった鍵盤ハーモニカやリコーダーの合奏とかグループでの実験などが少しずつできるようになってきました。
マスクや換気や手洗いなどに注意しつつ、勉強の秋が深まっていきます。

運動会 ラスト 片付け

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生にとって、最後の運動会。
演技の後はクラスごとに記念撮影をしました。
運動場の片付けまでしっかり行い、行事を締めくくってくれました。

保護者アンケートのお願い

 保護者アンケートのお願い
保護者の皆様
 日頃より本校の教育活動に対してご理解とご協力をいただき誠にありがとうございます。運動会も無事に終えることができました。
 本日、「保護者アンケート実施のお願い」を配布しました。今年度は豊田市全体で児童が使用するタブレットを使って回答をします。詳しくは本日配布した案内をご覧ください。こちらからもご確認できます。11月19日(金)までに回答してください。
 兄弟姉妹のいるご家庭につきましては、上の学年の子の保護者としてお答えください。なおご感想などの記述の質問に関しては、任意での提出となります。
 よろしくお願いいたします。

高嶺小学校

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

校長からのたより

学校だより

学年通信

地域学校共働本部

PTA

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動

その他