令和6年度がスタートして1か月以上たちました。活動するのによい季節を迎え、はりきる高嶺小学校の子どもたちの様子をお伝えします

夏休み前集会3

画像1 画像1 画像2 画像2
夏休み前全校オンライン集会のラストは、校長先生からのお話でした。
今年度のスローガン「シン・高嶺小」についてのお話のあと、この夏休みのスローガンとして「新・自分」を掲げました。
この夏休みは、一生に一回。42日間ある休みの中で、目標をたてて新しい自分をつくってほしい、という内容でした。
感染症・熱中症・交通事故・水難事故等にはもちろん充分注意して、実り多き夏休みを過ごしましょう。

夏休み前集会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生から6年生まで、各クラスや学年の代表児童が発表しました。
4月からがんばったこと。プログラミング学習での作品。音楽で行った手話での歌などなど。
どの子もしっかり練習してきて、限られた時間ながら、どれだけがんばってきたか伝わる内容でした。

夏休み前集会

画像1 画像1
画像2 画像2
例年、夏休み前日には体育館に集まって、各学年代表児童の話や生徒指導の先生からの話を聞く会を行いますが、今年度はコロナもあって「オンライン」での集会となりました。
会議室をスタジオにして、いつもなら体育館の舞台で話す人をカメラでとらえ、教室で映像を観ます。
生徒指導の櫻井先生の夏休みの過ごし方についても、全校で映像を見ながらすすめました。

1年生 図工作品をタブレットに

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
高嶺小学校では様々な場面でタブレットを使っています。
1年生は図工の作品をタブレットで撮影し、コメントを記録していました。
作品がよく見えるように、アングルを工夫しながら一生懸命撮影している姿がほほえましいです。

夏休みまであとわずか

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 クーラーをつけていても汗が出るほどの暑さの中、子供たちは各教科の授業に主体的に取り組んでいます。
 また、今日は午前9時にWBGT値が31を超えたため、高嶺っ子タイムや昼放課などの長い放課の時間や、外での体育の授業は行っていません。

4年生 多目的で体育の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
暑くて外での体育が難しい日があります。
通常の夏なら、この時期は水泳の授業のため、プールで泳いでいるのですが、今年は残念ながら水泳はできません。
それぞれの学級で、こまめに水分をとったり、時間を短縮したり、運動の内容を変えたり工夫をしています。
4年生は多目的室を使って、ストレッチやバランスをとる授業。
ミッキーマウスの動画に合わせてダンスなどをしていました。
楽しそうです。

修学旅行の実施要項が配付されました

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の教室では、修学旅行実施計画が子供たちに配付され、担任の先生から日程や持ち物について説明を受けていました。先生の説明を聞く6年生の子供たちの表情も明るかったです。

どの子もしっかり掃除に取り組んでいます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 暑い中、高嶺小学校の掃除スローガン「じかんを まもって しんけんに」のもと、どの子もしっかりと掃除に取り組んでいます。

第3回 学校公開日のご案内

第3回の学校公開日を、当初の予定を変更して、地域ごとに参観時間を決めて分散型で9月6日に実施します。
コロナウィルス感染拡大防止のため、一家族お一人様のみの参観となります。
こちらからご確認ください。

1年生 シャボン玉つくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が生活科でシャボン玉を作っていました。
ストローの先を変えたり、息の使い方を変えたりして、
大きいシャボン玉や、たくさんのシャボン玉など、
いろいろ試しながら楽しみながら学習していました。

5年生 家庭科 お茶の入れ方

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生が、家庭科「自分にできそうな家庭の仕事を見つけよう」の学習で、お茶の入れ方を学んでいました。煎茶や抹茶の良い香りを確かめました。
 夏休み、涼しい部屋の中で家族においしいお茶をいれて楽しんでもらえるといいですね。

3年生 リコーダー教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週行われた1年生の鍵盤ハーモニカ講習に続いて、14日(水)は3年生を対象にリコーダー講習会が開催されました。
WAON楽器から2名の講師をお招きし、リコーダーの姿勢、吹き方、指のおさえ方や指使い、タンギングなど、リコーダーを上手に演奏するための基礎的な技術について教えていただきました。

夏野菜の実が熟してきました

画像1 画像1
画像2 画像2
 2棟と3棟の間にある畑では、子どもたちが育てている夏野菜が実を熟してきました。
収穫が楽しみです。

熱中症に注意!

画像1 画像1
 13時現在、七つ輪で測定したWBGTの値が31.6となり「危険」値となっています。また、3時間目の放課からWBGTの値が31を超えており、体育の授業および長放課の外遊びを禁止しています。熱中症に気を付けて生活します。

夏本番!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
もうすぐ夏休みです。
暑い日が続き、校庭の木々からは蝉の鳴き声が響きわたっています。
写真では蝉を写せられないのですが、
国旗掲揚塔そばの木からは、かなりの数の蝉がいるようです。
向日葵も朝顔も見頃を迎えています。
夏本番、という感じがします。

ホウセンカやヒマワリの観察をしています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の理科の授業では、ホウセンカやヒマワリの様子を観察し、ノートに記録していました。先週までの雨をしっかりと吸収し、ぐんぐんと大きくなったホウセンカとヒマワリの成長に、子どもたちは驚いていました。

鍵盤ハーモニカ講習会がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の音楽の授業では、ヤマハ音楽教室の先生方を講師にお招きし、鍵盤ハーモニカの講習会を行いました。講師の先生方の指導に合わせて、子どもたちは一生懸命取り組んでいます。

高嶺小学校の教師全員で1つの授業について話し合いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月8日(木)4時間目に、5年1組担任の山本航司先生が、学校を代表して社会科の研究授業を行いました。
 午後からは、究授業の内容や教師の発問の仕方等について、全校の先生で話し合いを行い、「主体的・対話的で深い学びを実践する授業」とは何か、考える機会となりました。
 さらには、研究授業へのご指導・ご助言と、今後の授業づくりへのご示唆を、豊田市の社会科指導員であります、豊田市立浄水北小学校 教諭 加藤孝浩先生にお話しいただきました。

豊田市教育委員会が本校の様子を見に来られました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月8日(木)豊田市教育委員会が、本校の様子を見に来られました。
どのクラスも子どもたちは主体的に授業に取り組んでいました。
写真は午前中に実施した授業の様子です。

読み聞かせ・英語DE読み聞かせがありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝の会の後、6年生の教室では読み聞かせ、4年生の教室では英語DE読み聞かせが行われました。6年1組の教室では、校長先生が読み聞かせをしていただきました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

校長からのたより

学校だより

学年通信

地域学校共働本部

PTA

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動

その他