3年総合「高齢者疑似体験」 その3
階段を上って下りました。手すりを頼らないと、不安に感じるはずです。
介助する子も、試行錯誤しながら、少しでも相手が安全なように、怖くないように…と気を配っていました。
【各学年から】 2025-07-08 16:46 up!
3年総合「高齢者疑似体験」 その2
廊下を歩く様子です。平坦な廊下を歩くだけですが、不安そうです。経験する子と介助する子がペアとなって行っていました。
なお、この体験は、講師の先生のご指導のもと、安全に十分に留意して行っています。
【各学年から】 2025-07-08 16:39 up!
3年総合「高齢者疑似体験」 その1
6月16日(月)および17日(火)に行われた、3年生の高齢者疑似体験の様子です、
まずは、説明を聞き、高齢者の感覚を疑似体験するための様々な小物類を装着しました。高齢者の視覚をゴーグルで、聴覚をイヤーマフ+タオル(またはバンダナ)で、触覚を手袋で。体験します。足首と手首には、思うように動けないことを感じられるよう、おもりをつけます。
【各学年から】 2025-07-08 16:33 up!
令和7年度版 寿恵野小学校PTA
【PTA活動】 2025-07-08 16:15 up!
給食「七夕献立」
主菜は、「天の川汁」でした。そうめんやオクラが入っていました。仕切り皿の右側は、「七夕サラダ」でした。星型のパスタ(マカロニ?)が入っていました。さらに、「星型パインゼリー」もつきました。七夕に関連したメニューが、見事なまでに並びました。
今日は、七夕。雲が広がりそうな予報となっていますが、晴れてくるようなら、親子で、天の川を眺めてみては、いかがでしょうか?
【校長室から】 2025-07-07 18:09 up!
1の3体育「投げる運動」
ボールを投げる運動(ゲーム)、いろいろです。これらは、7月1日(火)および3日(木)の授業の様子です。
【各学年から】 2025-07-07 17:47 up!
2の2図工「ベルトを作ろう」
楽しそうに、熱心に、集中して、作っていました。こうした時間が、子どもたちの成長には大切です。6月下旬の授業の様子です。
【各学年から】 2025-07-07 17:38 up!
マムシ来校
7月1日(火)、ビオトープやメダカの学習でお世話になっている堤工場の方が、つかまえたから…と、持ってきてくださいました。
マムシが逃げ出さないように、容器に入れてありました。この状態なら、近くで見ることができます。そこで、3日(木)まで玄関に置いたところ、休み時間中。マムシを見にくる子が多くいました。
なお、このマムシは、専用の道具で捕獲したものだそうです。3日(木)夕方、再び、引き取られていきました。貴重なものを見せていただき、ありがとうございました。
【特色ある学校づくり推進事業】 2025-07-07 17:34 up!
給食「タコライス」
タコライスは、たぶん、本校給食史上、初めての登場でしょう。仕切り皿の左側がソース、右側が野菜で、その両方をご飯にかけて食べました。ちなみに、主菜は、「まめまめまめのスープ」でした。確かに豆が入っていましたが、沈んでいるので、写真からはわからないかもしれません。たくさん浮いているのは豆ではなく、ソーセージです。
【校長室から】 2025-07-04 17:37 up!
4年学年通信 7月4日号
【各学年から】 2025-07-04 17:22 up!
2年学年通信 7月4日号
【各学年から】 2025-07-04 17:21 up!
1年学年通信 7月4日号
【各学年から】 2025-07-04 17:19 up!
給食「麦味噌汁・和風サラダ」
こんな感じでした。麦味噌汁は、このあたりの地域では少数派かもしれませんが、全国的にはきっと多数派です。にんじん・大根・じゃがいもなどが入っていました。和風サラダには、ツナが入っていました。
【校長室から】 2025-07-03 17:30 up!
1の2図工「風船 ふくらまそう」
初めて絵の具を使いました。絵の具と水の交ぜ具合で、濃い薄いを調整できることを学びました。6月26日(木)の授業の様子です。
【各学年から】 2025-07-03 17:27 up!
豊田市就学相談会について
特別支援学校や特別支援学級等への就学に関する相談会のご案内を実家庭に配布します。
必要な方は学校に申込書、調査票がありますので、担任にお知らせください。
市就学相談会
【お知らせ】 2025-07-03 08:39 up!
給食「ビーフン・米粉パン」
【校長室から】 2025-07-02 14:00 up!
6組「エコたわしデリバリーを成功させよう」
自分たちで、一生懸命作ったエコたわしを、来週、注文した先生たちに届けに行きます。その届け方の練習をしていました。
本日、校内授業研究として行いました。何人かの見ている先生が写っているのは、そのためです。
8組自立活動「エコたわし作り」
【各学年から】 2025-07-02 13:50 up!
6の1算数「分数のわり算」
分数のわり算の仕方を考えていました。大人でも、ぱっと言われて、すっと説明できる人は、少ないかもしれません。
やはり、24日(火)の学習の様子です。
【各学年から】 2025-07-02 13:43 up!
5の1算数「小数のかけ算」
小数のかけ算を筆算でするには?その方法を考えていました。小数点をどう扱うかがポイントになります。やはり、24日(火)の学習の様子です。
【各学年から】 2025-07-02 13:25 up!