ビオトープ 少し涼しく…
せせらぎがあり、たくさんの木陰があるビオトープは、やはり、少し涼しいです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食「筑前煮」
主菜は、筑前煮でした。今日は、ふりかけもありました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6の2体育「ソフトミニバレー」
ゲームを楽しんでいました。子どもたちにとっては、初めてのネット型のゲームとなるので、ルールは工夫しています。1日(火)の授業の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 明治食育講座 その2
カカオ豆は、赤道直下の地域でしか栽培できません。日本は、カカオ豆を生産している国々と、持続可能な協力体制を築いていかなくては、カカオ生産国がカカオ生産を続けられなくなり、チョコレートが食べられなくなる可能性すらあります。では、私たちには、どんなことができるのか…について、グループワークで考えました。
他国で生産しているということは、他国に負担をかけている面もある。他の食料でも、日本で自給できないものは、同じように考えるべきかもしれません。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 明治食育講座 その1
チョコレート(カカオ豆)を通して、食だけでなく、国際協力について考えました。6月27日(金)に、クラスごとに実施しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年&6年 SNSに起因する非行・被害防止教室
警察署の方を講師にお迎えして、6月27日(金)に行いました。PTAからも、成人保健委員の方を中心に、出席していただきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年ツルレイシ
生長中ですが、夏休みまでに実がつくのは、ちょっと厳しいかもしれません。
![]() ![]() ![]() ![]() 田んぼ 青々と…
かなり青々としてきました。分げつも進んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食「茄子とペンネのトマト煮・ビーンズマセドアン」
お椀に入っているのが「茄子とペンネのトマト煮」です。仕切り皿の右側が「ビーンズマセドアン」です。
「ビーンズマセドアン」は、前回から、1か月経たずに再登場でした。 給食「とよためん・チキンナゲット・ビーンズマセドアン」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年総合「地球温暖化防止教室」 その3
3組の様子です。人間の快適な生活と地球環境の保全は相反してしまう面があります。どうするべきなのか?私たちは、常に考えていかなくてはならないのだろうと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() 6年総合「地球温暖化防止教室」 その2
2組の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() 6年総合「地球温暖化防止教室」 その1
6月26日(木)、愛知県地球温暖化防止活動推進員の方に、講師としてお越しいただき、お話を聞きました。これらは、1組の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() 6,7,8,9組栽培園 実り
実りの季節を迎えています。ただ、例年いないほどの、この時期の連日の暑さは心配です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7組自立活動「夏野菜の手入れ」3年社会「農家の仕事」
いつも、お世話になっている大橋園芸さんを講師にお招きし、米作りの仕事について、お話を聞きました。6月27日(金)の学習です。2クラスごと、2時間に分けて行いました。ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() 給食「もずくスープ・ゴーヤチャンプルー」
主菜がもずくスープです。仕切り皿の右側がゴーヤチャンプルーです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年アサガオ 花 次々と…
アサガオの花が、どんどん咲いてきています。夏本番を迎えたことが、こんなところからも感じられます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年総合「高齢者疑似体験」 その6
水筒置き場から、自分の水筒を見つけ出し、ふたを開けて、お茶を飲みます。これもまた、なかなか大変な動作でした。
高齢者の方、全員が全員、こうした感覚であるかというと、個人差もありまちまちでしょうが、自分たちとは違う感覚なのだ…とわかることができたことは、とても良かったと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年総合「高齢者疑似体験」 その5
自動販売機に小銭を入れて、飲み物を買います。
ゴーグルにより霞がかかったような視界で、手袋をした手首におもりのついた手で、小銭を投入口へ入れて、飲み物を取り出す…というのは、かなり大変でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年総合「高齢者疑似体験」 その4
やはり、階段の様子です。
疑似体験する子と介助者役となる子の位置が、それぞれ少しずつ違っています。一人一人が試行錯誤していることが伝わってきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|