ようやく秋の気配を感じられるようになってきました。

2の1算数「たし算とひき算の筆算」

 筆算の練習をしていました。この日は、十の位が繰り下げられない場合のひき算の筆算を扱っていました。17日(水)の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月のPTA環境美化奉仕活動 〜その3〜

 撮影する向きが異なっていますが、やはり、同様に、
 上の写真が作業前のものです。
 下の写真が作業後のものです。

 このPTA環境美化奉仕活動は、春と夏の2回、長きにわたり、行われてきていますが、2回とも、PTA環境厚生委員会が中心となって、多くの保護者の方々にご参加いただくとともに、高齢者クラブの方々にも、多大なるお力添えをいただいています。

 なお、ここ2年は、5月と9月の開催となっています。9月が「夏」なのか?…というと、微妙なところですが、近年の猛暑を踏まえ、昨年、9月に開催時期を変更することににしたそうです。
 そうしたご尽力によって、繰り返しになりますが、子どもたちの学習の場、特にビオトープが、過ごしやすい状態に保たれ続けています。ちなみに、今年度5月の活動は、以下をクリックしてもご覧いただけます。

【PTA】5月の環境美化奉仕活動 その1

【PTA】5月の環境美化奉仕活動 その2

 PTA環境美化奉仕活動は、保護者の方については、参加できる方が参加される…ということになっているとうかがってます。
 すると、もしかすると、参加できなかった保護者の皆様の中には、どんなことが行われているのか、これまでにどんないきさつがあるのか…をご存じない方も多くみえるのではないかと思います。そこで、これから、何回かに分けて、そうしたことについて、ホームページ内でお伝えしていきたいと思います。不定期でのアップとなりますが、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月のPTA環境美化奉仕活動 〜その2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 先ほどと同様に、
 上の写真が作業前のものです。
 下の写真が作業後のものです。

 9月のPTA環境美化奉仕活動のおかげで、子どもたちの学習の場、特にビオトープが、過ごしやすい状態に保たれます。こうした活動を計画してくださるPTAの皆様、進んで参加してくださる保護者の皆様、わざわざ早朝からお力添えいただいている高齢者クラブの皆様には、大変感謝しております。今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。

9月のPTA環境美化奉仕活動 〜その1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 13日(土)、PTA環境厚生委員会が中心となって、9月のPTA環境美化奉仕活動が行われ、多くの保護者の方々にご参加いただきました。また、高齢者クラブの方々にも、多大なるお力添えをいただきました。おかげさまで、ビオトープを中心に、校内が大変きれいになりました。ありがとうございました。

 上の写真が作業前のものです。
 下の写真が作業後のものです。

給食「とよたブランドの日」

 主菜は、ラタトゥイユ(夏野菜の煮込み)でした。
 仕切り皿の左側にのっているのが「とよたひまわりポーク入りウインナー」です。今日は、「ももゼリー」もつきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3の2算数「あまりのあるわり算」

 27人います。ベンチ1脚に4人が座れます。全員座るには、何脚のベンチが必要でしょうか?…というパターンの問題に挑戦していました。わり算の式を立て、それを解き、商とあまりが出たら、そこからどうする?…ということになります。商とあまりが、そのまま答えになるわけではありません。子どもたちにとっては、算数で初めての経験だったかと思います。それを考えることは、難しいことに感じるかもしれませんが。楽しいことでもあります。ぜひ、算数・数学の楽しさを感じていってほしいと思います。
 12日(金)の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4の2外国語活動「What’s time is it?」

 1日の中で、どんなことを何時にするのかを、「What’s time 〜?」の表現を使って、尋ねたり、それに答えたりしていました。9日(火)の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食「レバーとジャガイモの甘辛煮・海老団子汁」

 どんな料理だろう?…と思われる方もみえるかと思いますが、結構、給食としては、ポピュラーなメニューです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月半ばですが…

 まさかの暑さでした。休み時間の外遊びはできませんでした。
 また、ビオトープでは、ツクツクボウシが元気よく鳴いていました。もはや、9月は大半が「夏」となってきているのかもしれません。
画像1 画像1

3年総合「アントレプレナーシップ推進大使の講座」 その2

 それぞれの教室で行いました。
 課題を発見し、解決に向け、主体的に行動できる力は、今後、ますます求められていきそうです。
 講師の村上様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年総合「アントレプレナーシップ推進大使の講座」 その1

 「アントレプレナーシップ」とは、様々な困難や変化に対し、自らの枠を超えて行動を起こし新たな価値を生み出す精神、端的な言葉で表現すると「起業家精神」のことを指します。11日(木)、危機を可視化していく…という会社の代表取締役CEOの方とリモートでつなぎ、お話をうかがいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1の3国語「ことばあそびうたをつくろう」

 グループで相談しながら、1枚目の写真の黒板に書かれたような「言葉遊び歌」を考えてました。10日(水)の学習の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育相談スタート その2

 4〜6年生です。何日かかけて行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育相談スタート その1

 今日から、教育相談が始まりました。担任の先生が、1対1でお話を聞きます。廊下や階段、空き教室等で行います。
 これらの写真は、1〜3年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【再掲】PTA環境美化奉仕活動

 期日が迫ってきましたので、関係する文書をまとめて再掲します。

【保護者用】9月の環境美化奉仕活動について

【高齢者クラブ用】9月の環境美化奉仕活動について

R7 9月環境美化奉仕活動 分担図

 寿恵野小学校PTA


どんぐり 〜シーズンに向かって〜

 校内では、青い実がついている木がいくつか見られます。まだまだ暑さは残っていますが、どんぐりは秋本番に向かっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食「クロロール・パンプキンポタージュ」

 昨日と打って変わって、洋風のメニューでした。クロロールは、久しぶりに出たような気がします。なかなか食べ応えがある大きさでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2の2国語「ニャーゴ」

 みんなで音読しながら、登場人物の気持ちを考えていました。10日(水)の授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5の2算数「合同な図形」

 合同な三角形を描くには、どうしたらよいのでしょうか?みんなでチャレンジし、この授業内で、全員が描けるようになることを目指していました。
 9日(火)の授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 【地域学校共働本部より】子どもの居場所利用に関する変更について

 地域学校共働本部より、依頼を受けましたので、「子どもの居場所利用に関する変更について」という文書を、ホームページ内にアップしました。

 「居場所」は、「地域学校共働本部」が中心となって、多くのボランティアの方々により、運営されています。「居場所」を利用する予定のある方は、確実にご一読くださいとのことです。次からもご覧いただけます。閲覧には、パスワードが必要です。

 【地域学校共働本部】子どもの居場所利用に関する変更について

 
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
9/24 学校公開日
9/29 クラブ

学年通信

その他