ラストでは 感謝の気持ちを こめ植えた ー 6年生一行詩作品 ー

全校ネットモラル学習

足助警察署の方とボランティアさんに、ネットモラルについてのお話をうかがいました。インターネットを介し、様々な情報を得たり、安全に使ったりするためには、5つの約束があることを学びました。5つの約束を歌にして覚えたり、すごろくで復習したりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一輪車の練習を始めました

運動会に向けて、一輪車の練習が始まりました。1年生は、先生たちにお手伝いしてもらいながら、乗る練習をしました。2年生以上は、運動会でどんな演技をしようかと、実際に乗りながら考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習の様子からー5年生ー

算数で体積の学習をしています。今日は、1立方メートルの大きさづくりをしました。出来上がると、6年生を呼びにいき、中に一緒に入ってもらいました。1立方メートルの大きさの中には、大体4人位の人が入れそうだとわかったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生がお礼をしました

1年生を迎える会のお礼のために、上級生の部屋の教室訪問をしました。1年生を迎える会の後に考えた初めての一行詩を担任の先生に書いてもらい、今回のお礼のお手紙の中に書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生を迎える会

1年生を迎える会がありました。5、6年生を中心に、今日まで、いろいろなアイデアを出し、全校で協力して準備を進めてきました。1年生へのインタビュー、学校紹介、クイズやゲーム、プレゼント渡しなど、どの出し物も思わず笑顔になるものばかりでした。最後に1年生も元気な声でお礼の言葉を言いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生を迎える会に向けて

1年生を迎える会に向けて、2年生から6年生でリハーサルを行いました。6年生が中心となり、下級生に指示を出します。下級生もきちんと指示を聞いて動いていました。6年生の子が、上手くできていることをほめてくれるので、気持ちよく会を進めることができます。本番も楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

対話集会に向けてー1年生、2年生ー

全校での対話集会に向けて、各学級で対話トレーニングをしています。今月は問答ゲームです。一問一答で答えます。好きな物を聞いたり、理由を聞いたりしていました。元気よくにこにこと対話を楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習の様子から−3.4年生、5.6年生ー

3.4年生は図工の時間に王冠を作りました。一つ一つ違う柄の王冠で、グループで協力して、とても丁寧に作っていました。
5.6年生は理科の学習で天気の学習を始めました。気象庁のホームページを見て、ここ数日の雲の動きや雨雲の動きを知りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習の様子からー1年生、2年生ー

1年生は生活科の学習で、自分が育てたい野菜について発表しました。聞いてくれる人の方を見て話すことができていました。作りたい野菜もたくさん発表していました。
2年生は生活科の学習で、春の植物について図書室で調べていました。学校の周りを探検するときに調べた植物がたくさん見つかるとよいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習の様子からー3年生、5.6年生ー

3年生は算数の時間にわり算の学習をしています。苺の模型をお皿に実際に分けて答えや式を作りました。発言に困っていることがあれば、「間違えてもチャレンジしたことがグッジョブ」と声を掛け合って話し合っていました。
5.6年生は図工の時間に「あの時あの場所あの思い」という学習で絵を描き始めました。学級で思い出に残っている場所、思い出に残っていることをたくさん出し合ってから下書きを始めました。どのような絵が仕上がるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

田植えに向けて

田植えに向けて、地域の皆さんが土手の整備や水はけのための水路を作ったりしていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習の様子からー3.4年生、5.6年生ー

3.4年生は社会の学習で学校の周りのことについて調べます。今日は、教科書の挿絵と新盛の違いを見つけ話し合いました。
5.6年生は、国語で「さなぎたちの教室」というお話の学習をはじめました。主人公はどんな人かについて文章から言葉を見つけ考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習の様子からー1.2年生ー

1年生が、学校探検でたくさん案内をしてくれた2年生に、お礼の手紙を渡しました。ひらがなを頑張って書いていました。もらった2年生もとてもうれしそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習の様子からー1.2年生ー

2年生が1年生に学校を案内する「学校たんけん」が始まりました。職員室や校長室への入り方や、どんなことをする教室かを2年生が1年生に教えていました。1年生も2年生のアドバイスを聞いて、大きな声で挨拶をして部屋に入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

読み聞かせー5.6年生ー

「桃源郷ものがたり」「富士山うたごよみ」の2冊を読んでいただきました。「富士山うたごよみ」は二十四節気に合わせた短歌が掲載されていました。一行詩を作るときにも参考になりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

読み聞かせー3、4年生ー

「あさえとちいさいいもうと」「ふしぎなたけのこ」「ふしぎなナイフ」の3冊の本を読んでいただきました。集中してじっくり聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

自分の一輪車を決めました

朝の活動で、一年間使う自分の一輪車を決めました。一輪車の高さの調節もしました。一輪車の調整が終わった後は、ロータリーで一輪車乗りを楽しんだり、上級生は、1年生に乗り方のアドバイスをしたりしました。運動会に向けて、休み時間の練習もさかんになってきそうです。最後に6年生が一輪車の片付け方を1年生に教えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動の様子

今日は今年度初めての委員会活動がありました。なかよし委員会では委員長に立候補した子が委員会ではがんばりたいことを話していました。その後、それを聞いた委員の子たちと一緒に委員長などを決めました。すこやか委員会では、委員長が中心になって係活動の仕方の説明をしました。手洗い場にあるアルボースの補充の仕方や清掃時の放送の流し方などの説明をしていました。また、二つの委員会ともに、今年の活動計画も立てました。
画像1 画像1
画像2 画像2

休み時間の様子から

休み時間の子どもたちは、リラックスしていろいろな過ごし方をしています。今日は、教室で本を読んだり、歴史のカードゲームをしたりする子、校庭でドッジボールをする子といました。ドッジボールをしていた子たちは、上級生がルールの説明やチーム分けをし元気いっぱい遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

避難訓練

火災を想定した避難訓練をしました。避難経路を確認しながら行いました。とても素早く全学年が避難できました。校長先生や防災担当の先生から避難する際に大切なことについてお話を聞きました。避難訓練後には、訓練の振り返りをしました。火事がおこった時に、家ではどんなふうに避難をするか話し合っているご家庭もあるという話を聞きました。防災への意識の高さを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
5/24 運動会
5/25 運動会予備日
5/26 振替休業日