大林小学校のホームページへようこそ! 

運動会予行練習 第3回 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 プログラム 第3回は、2年生です。
 まずは「表現」です。子どもたちは、ポンポンをもって楽しそうに踊っています。
 そして「徒競走」です。みんな、ゴールまで一生懸命に走っていました。走り終わった子も、走っている子を応援していました。本番も楽しみです。

運動会予行練習 第2回 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 プログラム 第2回は、3年生です。
 まずは「徒競走」です。今年は40m走。ゴール付近は、入退場門と本部等があるため、保護者立入禁止エリアになります。(詳細はプログラムを参照ください)ご注意ください。
 次は「台風の目」です。仲間と協力しながら走ります。ポイントは折り返し地点です。

運動会予行練習 第1回 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 プログラム 第1回は、4年生です。
 本番同様に、衣装を着て「エイサー」を踊りました。あと一週間で、さらに踊りに磨きをかけていきます。
 「徒競走」は、運動場の臨時駐車場の関係もあり、プール側がスタートになりました。ゴール前は、本部席、来賓席になります。子どもたちの中には、放課に運動場で走る練習をしている子も見られます。

10月25日(火)2年「運動会練習」表現

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月25日(火)2年「運動会練習」の様子です。
 表現の練習で、きれいなポンポンを持ちながら、ダンスをしていました。

10月24日(月)6年「総合的な学習の時間」異学年交流 タブレット

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月24日(月)6年「総合的な学習の時間」の様子です。
 本校が行っている「特色ある学校づくり推進事業」の1つに、異学年交流があり、6年生は1年生と交流しています。普段の掃除やレクリエーションなどを行っています。
 今回は、1年生との掃除について話し合いました。
 タブレットを用いて、FORMSでアンケートをとり、活動前後の様子を数値化したり、1年生からのお礼の手紙を共有したりしていました。
 また、FORMSのアンケート機能を使い、「ありがとう」も学級内で伝え合っていました。
 6年生の子どもたちは、1年生との交流を真剣に考え、1年生からのお礼の手紙をうれしそうに読んでいました。

10月25日(火)1年「運動会練習」玉入れ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月25日(火)1年「運動会練習」の様子です。
 玉入れの練習をしています。まだまだ、かごに入る玉の数は少ないようです。これから練習していきます。

10月24日(月)エレベーター工事の様子

画像1 画像1
 10月24日(月)エレベーター工事の様子です。
 基礎が完成し、いよいよエレベーター全体の骨組みである鉄骨が組みあがりました。完成は、まだまだ先ですが、全体像が見えてきました。

 この工事の関係で、職員臨時駐車場が運動場にあり、子どもたちにも、保護者の皆様にもご迷惑をおかけしています。ご理解、ご協力のほど、よろしくお願いします。

10月20日(木)4年「運動会練習」エイサー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月20日(木)4年生が運動会練習をしていました。
 今年は「エイサー」を練習しています。

10月20日(木)3年理科「地面のようすと太陽」

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月20日(木)3年理科「地面のようすと太陽」で、かげのでき方と太陽のいちの学習をしました。
 遮光板を使って太陽を見たり、ポールを立てて決まった時刻に影の位置を記録したりして確認していました。

10月20日(木)6年「運動会」ダンス,組体操練習 タブレットも利用して

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月20日(木)6年生が、運動会の練習をしていました。
 組体操と、ダンスの練習風景です。
 ダンスは、タブレットを見て、振り付けの確認をしたり、立ち位置の確認をしていました。
 組体操は、互いに補助やアドバイスをしながら、練習をしていました。
 すべてが組み合わさった、当日が楽しみです。

10月19日(水)3年「運動会」台風の目 練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月19日(水)3年生が、学年競遊の練習をしていました。
 台風の目の練習の様子です。

10月18日(火)5年「運動会練習」リレー練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月18日(火)5年生が、リレーの練習を行っていました。
 各学級で個別練習後、トラックで学級ごとに練習しました。最後は、今の実力を知るために、タイム計測もかね、本番同様に走っていました。
 ここから、練習を重ね、バトンパスの仕方も上手になっていきます。他チームとの勝負もありますが、今日の自分たちのタイムを超えることを目標に、がんばってほしいと思います。

「修学旅行」2日目 清水寺2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「修学旅行」2日目 清水 音羽の滝 の様子です。
 大林小の子だけでなく、多くの観光客が並んでいます。
 清水寺見学の後は、清水坂でお土産を購入して、帰路につきます。

「修学旅行」2日目 清水寺1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「修学旅行」2日目 清水の舞台の様子です。

「修学旅行」2日目 金閣寺

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「修学旅行」2日目 金閣寺の様子です。
 雨もやみ、池ノ前で班ごとに写真を撮りました。近くで、バスガイドの説明をしっかりと聞いています。
 この後、移動し、天気がもてば、清水寺山門前で学級写真を撮り、昼食です。そして、最終見学地の「清水寺」を見学します。

「修学旅行」2日目 二条城

画像1 画像1
 「修学旅行」2日目 二条城見学の様子です。
 二条城は、1867年(慶応3年)に、15代将軍、徳川慶喜が「大政奉還」の意思を表明したことで有名です。ユネスコ世界遺産にも登録されています。
 中での写真はあまり撮れていませんので、唐門から入る様子のみ掲載します。
 二条城の後は、金閣寺を見学し、清水寺見学となります。
 

10月14日(月)4年「運動会練習」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月14日(月)より、運動場や体育館を学年で割り振り、運動会の練習が本格的に始まります。
 今日はあいにくの雨で、外での練習はありませんでしたが、体育館での練習がありました。4年生の練習の様子を紹介します。
 今日は、表現運動の練習をしていました。互いに見合ったり、教えあったりしていました。担任の先生も一生に踊っていました。当日が楽しみです。

「修学旅行」2日目 伏見稲荷大社2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「修学旅行」2日目 伏見稲荷大社見学の様子2です。
 千本鳥居を抜け、奥社奉拝所の右奥にある「おもかる石」と呼ばれる石があります。願い事をして石を持ち上げ、その時に感じる重さが、自分が予想していたよりも軽ければ願い事が叶い、重ければより一層の努力が必要とする試し石です。
 多くの子が、試していました。何を願い、結果はどうだったでしょうか。

6年「修学旅行」2日目 伏見稲荷大社1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「修学旅行」2日目 伏見稲荷大社見学の様子です。
 本殿前までは、みんなで行き、そこから班ごとで見学をしました。
 これは、千本鳥居での記念写真です。
 雨が降っていて、カッパを着たり、傘をさしている様子がうかがえます。

6年「修学旅行」2日目 退館式

画像1 画像1
 「修学旅行」2日目 退館式の様子です。
 朝食後、チェックアウトし、お世話になったホテルの方々に全員でお礼を伝えています。
 利用者とはいえ、何でも当たり前と思わず、感謝の気持ちをもてる子たちになってほしいなと思います。

 心配される天気ですが、朝は、傘をさすほどの雨ではないようです。子どもたちは、2日目の最初の目的地、伏見稲荷大社へ出発しました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/24 修了式