3年生 保健「毎日の生活とけんこう」
「生活リズムと健康」に続いて、「体の清潔と健康」について学んでいました。
いつも通り手を洗った後、ブラックライトを使って洗い残しをチェックしました。 手洗いは感染症などの病気予防につながります。 しっかり手を洗う習慣を身につけたいです。
1年生 生活科「なつとなかよし」
水遊びをしていました。
持ち寄ったペットボトルなどを使って、水のかけあっこをしていました。 全身ずぶ濡れになって、楽しんでいました。
7・8組 ブロック交流会
ブロック内の小中学校の交流会がありました。
工作をしたり、ダンスをしたりして交流しました。 工作では、作り方の説明を上手にすることができました。
全校遊び
フレンドリー委員会が企画した「全校遊び」を楽しみました。
校舎内のあちこちに置かれた封筒を探し、その中に入っているなぞなぞを解くという、謎解きゲームです。 6つのグループに分かれて、なぞなぞを解いていました。 楽しい遊びを考えてくれたフレンドリー委員会の皆さん、ありがとうございました。
5・6年生 運動会に向けて
赤組、白組に分かれて、応援合戦の練習をしていました。
下級生に教えるためにはまず自分たち、ということで、ダンスの振り付けを確認しながら練習していました。
久しぶりのブランコ
暑い日が続いていたので、久しぶりの外遊びとなりました。
校庭では、嬉しそうな4人組がブランコに揺られていました。
5年生 家庭科「ひと針に心をこめて」
これまで習ってきた手縫いの技を使って、小物を作っていました。
なみ縫いや本返し縫いなど、目的に応じた縫い方で縫っていました。
読み聞かせ2
「読書の秋」がやってきます。
いろいろな本に親しんでいけるといいと思います。 ハグまーまの皆様、ありがとうございました。
読み聞かせ1
ハグまーまさんによる読み聞かせがありました。
今日もお話の世界に誘ってもらいました。
2年生 書写「よこ書きの書き方」
横書きの書き方について、文字のバランスや配置に気をつけて書いていました。
姿勢がとても良く、集中して取り組めました。
3年生 保健「毎日の生活と健康」
毎日を健康に過ごすためにはどうしたらよいか、学んでいました。
生活リズムを整えることの大切さに気づきました。
4年生 外国語活動「Do you have a pen?」
文房具など、学校で使うものや持ち物を尋ねたり、答えたりする英語表現を習っていました。
映像教材で、世界の子どもたちの持ち物を視聴して、自分たちとの違いに驚いていました。
5・6年生 陶芸体験教室3
5・6年生一人ずつ、ろくろを回して食器をつくりました。
デモンストレーションでは簡単そうに見えた粘土の扱いに悪戦苦闘。 それでも、講師の先生に手伝ってもらいながら、茶碗やお皿、湯呑みなどが出来上がりました。 焼き上がった作品は、10月19日の「足助ふれあいまつり」で展示します。 お楽しみに!
5・6年生 陶芸体験教室2
6年生は、ランプシェードづくりに取り組みました。
参考作品を見せていただいた後、自分なりのイメージを膨らませて作り上げました。
5・6年生 陶芸体験教室1
地域の陶芸家の先生にご来校いただき、陶芸体験に取り組みました。
最初は、陶器の作り方や陶器創作への思い、小中学校等の学習が創作活動に生かされていることなど、作品づくりを通した生き方についてお話をしていただきました。 その後、実際に陶器づくりのデモンストレーションを見ました。
図書ボランティア
16日(火)に、図書ボランティアさんたちに、図書室の模様替えをしていただきました。おかげさまで図書室が少し秋の様子になりました。ご協力ありがとうございました。
クラブ活動 元気っ子クラブ
外が暑いので、室内での活動となりました。
カードゲームを楽しんでいました。
クラブ活動 文化クラブ
和太鼓の練習をしていました。
地域の講師の先生から、太鼓の打ち方を習いました。
クラブ活動 工作クラブ
お化け屋敷の準備をしていました。
仕事を分担して進めていました。
5年生 社会「米づくりのさかんな地域」
庄内平野の米づくりについて、調べたことや分かったことを新聞にまとめようとしていました。
昨年度、実際に米づくりを経験した子どもたちですが、則定での米づくりと比較したり、日本の食糧生産と関わらせて考えたりしながら、まとめます。
|