暑い日が続いています。熱中症を予防し元気に活動できるよう、「十分に睡眠をとる」「必ず朝食をとる」「こまめに水分補給をする」ことなどに留意しましょう!

6年生 薬物乱用防止教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 豊田警察の方をお招きして、薬物乱用防止教室を行いました。薬物による脳への影響、体、心への危険、命までも奪う恐ろしさを感じていました。振り返りからは、薬物をすすめられても、きっぱりと断りたいや自分の命は自分で守りたいという言葉が多く、強い決意が感じられました。

5年生 クラス遊び

6月のクラス遊び時間をとりました。
事前にクラスで話し合いの場をもち、「ドッジボール」と「ボール落とし」に決まりました。
「ボール落とし」は、ハンカチ落としとドッジボールを組み合わせた、オリジナル遊びです。
とても盛り上がり、楽しい時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 総合 元城学区ツアー

博物館の先生をお招きし、元城学区の歴史について学びました。
元城学区ツアーでは、八幡公園、挙母神社、桜城址公園と周りました。

博物館の先生が持ってきてくださった元城学区の年表や、元城学区ツアーを通して、水害と共に発展していった土地だということを実感し、驚いている子どもたちが多くいました。
元城学区ツアーを通して、元城学区の魅力を再発見することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 いじめ予防講座 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

6年生 いじめ予防講座 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 愛知県弁護士会の方をお招きして、いじめ予防講座を行いました。オンラインゲームでの事例をもとに、いじめにあたる行動かどうかを考えました。どの事例も、いろいろな立場に立って、よく考えて話し合っていました。いじめはいじめられている側が「心身の苦痛」を感じているかが基準となることや、いじめはコミュニケーションの不足によるものが多くあり、会話をすることが予防につながることを学んでいました。

5年生理科「メダカ・卵の観察」その2

その2です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科「メダカと卵の観察」その1

理科「メダカのたんじょう」の学習で、メダカの特徴や、卵の成長過程について観察をしています。
顕微鏡で小さな小さな卵を見て、「すごい!血が流れてる!」「今ぐるんって動いた!」と興奮しながら、変化に注目しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ヴェルブリッツタグラグビー教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ヴェルブリッツ豊田の選手によるタグラグビー教室が行われました。
プロ選手からパスや動きを教えてもらうことができ、4年生の子どもたちの目は輝いていました。
最後に行った試合では素晴らしい動きからのトライも見られ、とても充実した時間を過ごすことができました。

6年生 SlNー深ー学年活動

 学年集会を行いました。最高学年としての行事活動も、曽根遺跡での教科の学習も、学年で楽しむことも、全てに真剣な姿です。卒業まで、多くの取り組みを通して絆を深めていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 社会科 曽根遺跡見学 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

6年生 社会科 曽根遺跡見学 その1

縄文時代の人の暮らしを想像しやすくするために曽根遺跡に行きました。
何気なく通っていた場所に遺跡があったことに驚く子どもが多くいました。
曽根遺跡では、竪穴住居や古墳から縄文時代の人の暮らしを知ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生保健「心と体のつながり」

 5年生が心と体の健康について学習しています。「豆つかみゲーム」を通して、緊張するときは体がかたくなるなど、心と体のつながりに気づいたようです。心も体も健康でいるためにこれからに生かせそうですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生理科「苗の植えかえ」

 3年生が大きくなった苗を鉢に植えかえています。苗の種類は、えだまめとおくらとひまわりとホウセンカです。自分の好きな種を選んで育ててきたそうです。種類によって葉の形や大きさが違います。
 大きくなって花が咲くのが楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科 たて穴住居組み立て体験 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

1年生 交通安全講習会

豊田市交通安全学習センターへ行ってきました。
安全な歩道の歩き方を学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

追分小学校のみなさんとの交流

 6月6日(金)に、追分小学校3、4年生9名のみなさんが元城小学校へ来て、3年生と交流しました。はじめの会の後、体育館で、鬼ごっこやドッジボールをして大人数で走り回って遊び、とても盛り上がりました。その後、3年生の各教室で、元城学区にある公共施設やお店のことを発表しました。そして、校舎内をグループで回り、クイズに答えながら案内しました。多目的室でお弁当を食べる頃には、両校の子どもたちはすっかり打ち解けあっていました。
 10月には、元城小の3年生が追分小へおじゃまします。再会するのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

親子で学ぶ包括的性教育講座(4、5年生)

6月5日(木)の3校時には、助産師の永井先生を講師にお招きし、4、5年生児童対象に包括的性教育講座を実施しました。自分の心と体を大切にすること、自分以外の人の気持ちを尊重することなど、大事なことをたくさん学ぶ機会となりました。多くの保護者の皆様にもご参加いただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月の授業参観 その2

お父さん、お母さんに学校での学習の様子を見ていただき、子どもたちは、授業に集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月の授業参観

 6月5日(木)の2校時は授業参観でした。平日の参観日でしたが、多くの保護者さんに参観いただき、子どもたちもはりきって授業に臨んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科 たて穴式住居組み立て体験 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
曽根遺跡見学を前に模型を使って、縄文時代の住居を建てる体験をしました。
来週には、実際の住居を見て、建て方の確認をしたいと見学の意欲をもっていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31