【野外学習 3】
オリエンテーリングに出発。所員さんの説明を聞き、回り方を相談。いくつポストを見つけられるかな。わくわくしながらスタートしました。
【野外学習 2】
野外学習センターに到着し、ほおのきホールで入所式を行いました。センターの利用の仕方について説明を受けた後、各自部屋に向かいます。
どんな2日間になるか、子どもたちはどきどきわくわく。きっと楽しい野外学習になることでしょう。 【野外学習 1】5/16
5年生が今日から豊田市総合野外学習センターに1泊2日で出かけます。
野外学習のテーマは、「一生忘れないキャンプ〜仲間との絆〜」です。体育館での出発式では、野外学習に向けた意気込みが感じられました。 バス出発の際には6年生が手旗を振って見送りをしてくれました。 今日からの野外学習では、みんなで協力し、充実した活動にしていきます。 【1年生 シャボン玉で遊ぼう】5/15
1年生のみんなで しゃぼん玉体験を行いました。
講師の先生が まるでマジシャンのように いろいろな形の道具を取り出してそこから飛び出してきた大小様々な七色のしゃぼん玉に 思わず「わあ!すごい!!」と歓声が上がりました。その後、自分で作ったり、家から探してきたりした道具でしゃぼん玉遊びを楽しみました。澄み切った青空に ふわふわと飛んでいくしゃぼん玉を見て、とっても楽しそうでした。 【この活動は、「特色ある学校づくり推進事業」の一環です】 【教育相談週間】5/13〜
13日(月)から教育相談週間が始まっています。事前に行った教育相談アンケートをもとに、担任と個別で話をします。新年度が始まって1か月がたち、ゴールデンウィーク明けのこの時期は、子どもたちも疲れが出始めます。悩みや困りごとなどを自分一人で抱え込まず相談することで、解決につながるように努めていきます。
【1年生を迎える会 レッツ班顔合わせの会】5/10
今年度初めてのレッツ班活動で顔合わせの会をしました。各班の6年生が中心となって計画しました。1年生を迎えて自己紹介をしたり、高学年が考えた遊びをしたりしました。これから、この班で一年間縦割り活動をしていきます。
【2年生 茶摘み体験】5/10
2年生が浄願寺にお茶摘みに出かけました。どれがお茶の葉なのか、どのように摘めばいいのかを保存会の方が優しく教えてくださいました。たくさんの葉があり、子どもたちは楽しみながらお茶の葉を摘んでいました。学校に戻り、摘んだ葉から、どのようにしてお茶になるのか動画で確認しました。摘んだ葉は家に持ち帰りました。暑い中でしたが、子どもたちはみんな頑張って歩きました。
【1・2年生 学校探検】5/9
1年生が、2年生のお兄さん、お姉さんに手をつないでもらって、学校探検をしました。校長室で校長先生のお話を聞いたり、理科室のがいこつを見せてもらったりするなど、特別教室を案内してもらいました。また、アサガオの種をプレゼントしてもらったり、名刺の交換をし合ったりして、とても楽しい会になりました。
【1・2・3年生の学年通信、保健だより、地域協働本部便り、いじめ防止基本方針、いじめサイン発見チェックシートをアップしました】【授業参観(5)】4/27
↓6年生の様子です。
6年生は総合的な学習の時間「職業について調べよう」の学習をしました。自分が調べた職業について発表したり、職業の分類や関係性について話し合ったりしました。 【授業参観(4)】4/27
↓5年生の様子です。
5年1組は英語「Hello,Friends.自己紹介をしよう」の学習をしました。名刺カードを作って英語で自己紹介の練習をしました。 5年2組は道徳「のび太に学ぼう」の学習をしました。マンガからのび太の良いところを見つけ、マネしたいところを発表しました。 【授業参観(3)】4/27
↓4年生の様子です。
4年1組は道徳の学習でおうちの人に協力していただきながら、地域の人に気持ちの良いあいさつをする練習をしました。 4年2組は、社会の学習で今まで行ったことのある都道府県を発表しながら地図旅行を楽しみました。 【授業参観(2)】4/27
授業参観の続きです。↓3年生の様子です。
3年1組は総合的な学習「みんなをえがおにしよう〜福祉について考えよう〜」の学習をしました。身の回りにあるバリアを取り除いてみんなを笑顔にする方法について考えています。 3年2組は算数「わり算」の学習で問題作りをしました。ペアで問題を考えて学習用タブレットに入力し、その後、クラス全体で友達の作った問題を解き合いました。 【授業参観(1)】4/27
4月27日(土)本年度1回目の授業参観を行いました。子どもたちは、新しい学年、クラスで頑張っているところをおうちの人に見てもらうために張り切って学習に取り組んでいました。1年生と2年生の様子です。↓
1年生は算数「なんばんめ」の学習をしました。「前から」「後ろから」「右から」「左から」などの言葉を使って、ものの位置を伝えたり、問題を作って出し合ったりしました。 2年1組は、学習用タブレットを使って、時刻の学習をしました。午前、午後をつかって時計を読みました。 2年2組は、国語「風のゆうびんやさん」の音読発表をしました。登場人物の気持ちになって、大きな声で心を込めて読むことができました。 |
|