ようこそ、古瀬間小学校ホームページへ!

【グリーンレンジャーさんの活動が表彰されました】12/11

古瀬間小学校・登下校見守りボランティア「グリーンレンジャー」の皆さんの活動が、令和3年度年末の安全なまちづくり市民大会で表彰されました。
代表の方にご参加いただき、豊田市長から表彰状をいただきました。
古瀬間っ子の安全を毎日見守ってくださっているグリーンレンジャーの皆さんに心から感謝しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【交通安全・防犯標語の看板・横断幕】12/10

本年度の交通安全・防犯標語コンクールの児童優秀作品による看板と横断幕が設置されました。多くの児童・保護者の皆様、ご応募、ありがとうございました。
小学校の児童だけでなく、地域の方々皆様で意識していただき、これからも交通事故と犯罪のない安全・安心な古瀬間地区であってほしいと願っています。
【交通安全・防犯標語コンクールは、「古瀬間小学校区交通安全・防犯推進協議会」の活動の一環です。】
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【図書館整備ボランティア】12/10

図書館整備ボランティアさんが、本の修理や図書館準備室の整理をしてくださいました。子どもたちが大好きな本ほど、早く傷みがち。それを丁寧に修理してくださるおかげで、子どもたちは楽しく本を借りることができます。冬休みには、一人3冊の本を持ち帰ります。大好きな本を読み、心と頭の栄養を蓄えてほしいと思います。
【図書館整備ボランティアさんの活動は、地域学校共働本部の活動の一環です】
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【英語ボランティアさん、ありがとう】12/10

ALTの先生による外国語活動の時間に英語ボランティアさんが来てくださいました。「クリスマスカードを作ろう」の活動で、子どもたちはALTの先生に教えていただいた英語のフレーズを使って自分のほしいシールを話します。ボランティアさんによるシール屋さんが、笑顔でやさしく聞いてくださるので、恥ずかしそうな子も安心して言うことができました。素敵なカードを作って、家に持ち帰るのが楽しみです。

【英語ボランティアさんの活動は、特色ある学校づくり推進事業及び地域学校共働本部の活動の一環です】
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【お話の森 1・2・4年】12/10

「お話の森」の皆さんが、1・2・4年生に読み聞かせをしてくださいました。「待ってました!」とばかりに身を乗り出して絵本に見入る子どもたち。冬のお話や昔話など、学年の発達段階に合ったお話を毎回選んで聞かせてくださるので、子どもたちはとても楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【修学旅行帰着式】12/9

6年生が修学旅行から帰ってきました。体調を崩す子も大きなけがをする子もなく、全員元気に学校に到着しました。帰着式では、6年1組で作った大きなくす玉を割り、修学旅行の大成功を祝いました。修学旅行を通して、見学したことだけでなく、みんなで協力すること、マナーを守って行動すること、お世話になった周りの方々に感謝することなど、多くのことを学ぶことができました。
遅い時間、寒い中にも関わらず、お迎えに来ていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。6年生は、この経験を生かし、卒業までの約3か月、さらに大きく成長していくことでしょう。今後とも、ご協力のほど、宜しくお願い致します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行2日目その4

修学旅行最後の見学地、法隆寺を訪れました。日本三大門の一つ南大門から入り、五重塔、大講堂、金堂などを見学しました。とても空いていて、伽藍内部でもクラス写真を撮ることができました。大宝蔵殿には、飛鳥時代の仏像などの文化財が多くあり、歴史を感じました。予定より10分ほど遅れて帰路につきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行2日目その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
東大寺では大仏の大きさにビックリ!奈良公園では鹿せんべいを買った直後に鹿に襲われて、せんべいを全部取られてしまった子もいました。その後、若草山の前にあるお店でカレーをいただきました。何度もおかわりをする子もいました。昼食後は、そのお店の1階でお土産を買いました。予定より少し遅れて次の法隆寺に向かっています。

修学旅行2日目その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
平等院の見学をしました。最初に鳳凰堂の前でクラス別に記念撮影。風が弱く、阿字池に映る鳳凰堂がとてもきれいでした。その後、鳳翔館というミュージアムで本物の仏像や鳳凰を見ました。バスから平等院までの宇治川沿いの小道では、まだ紅葉が残り、こちらもきれいでした。次は奈良の東大寺へ向かいます。

修学旅行2日目

おはようございます。2日目がスタートしました。子どもたちは6時に起床し、朝食。部屋の片付けを行い、お世話になった「さと茂旅館」さんにお礼を言ってバスに乗り込みました。最初の目的地は宇治の平等院です。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行1日目その4

今日の全ての見学、体験を終え、今日の宿泊先「さと茂旅館」に着きました。部屋に入り避難経路の確認をした後、お待ちかねの夕食となりました。途中、スペシャルゲストの登場で素敵なディナーショーとなりました。この後、お風呂に入り、就寝となります。疲れをしっかりとり、明日へ備えてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行1日目その3

三十三間堂は到着予定時刻が遅れたため入場時間に間に合いませんでした。残念ですが、次の体験場所のあかね屋さんで「念珠」の作製や「きつね面」「湯のみ、マグカップ」の絵付けなどをしました。初めて体験する子がほとんどでしたが、店員さんの丁寧なご指導で満足するものができました。


画像1 画像1
画像2 画像2

【第2回親子リサイクル活動ご協力のお願い】をアップしました】12/8

こちらをクリックしてご覧ください。
     ↓
第2回PTAリサイクルのお願い
画像1 画像1

修学旅行1日目その2

午後の最初の見学地は金閣寺です。社会の授業で勉強したので子どもたちにはなじみの場所です。着いた時、ちょうど太陽が出てきて、金色に輝く金閣寺がとてもきれいでした。その後、二条城へ行き、大政奉還の行われた場所を見たり、うぐいす張の仕組みを床下を見て理解したりしました。次は三十三間堂へ向かいます。全員元気に見学しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

【昔遊び 1年2組】12/8

昔遊び名人の方々に来ていただき、1年2組の子どもたちが生活科の学習の一環で、こまやあやとり、けん玉、お手玉、ぶんぶんゴマなどを教えていただきました。初めて触る子もいて、名人の先生に丁寧に教えていただき、一生懸命練習していました。上手にできなかった子も「優しく教えてもらって楽しかった。」と口々に言っていました。

【昔遊び名人とボランティアさんの活動は、「地域学校共働本部」の活動の一環です】
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【研究授業、頑張ったよ 2年2組】12/7

2年2組で算数「三角形と四角形」の研究授業をしました。校長先生はじめ多くの先生方が参観する中、子どもたちは担任の先生の話をしっかりと聞き、一生懸命考えて意欲的に発言したり、ペアで話し合ったりしました。
古瀬間小学校では、「自ら学び、仲間と考えを深め合う子」の研究テーマの下、先生たちはより良い授業を目指して授業研究に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行1日目その1

10時過ぎに最初の見学地、清水寺に着きました。仁王門前でクラス別に写真を撮った後、有名な清水の舞台にた立ちました。上から見た高さにビックリ!見学後は参道にあるお店で食事と買い物です。全員元気に過ごせています。
画像1 画像1
画像2 画像2

【修学旅行、行ってらっしゃい】12/8

いよいよ、修学旅行、出発。1日目は京都に向かいます。
先生たちも皆さんの安全で楽しい旅行を願ってお見送り。ぜひ、仲間と協力し、心に残る素敵な思い出を作ってきてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【修学旅行出発式】12/8

6年生が修学旅行に出発しました。出発式では、代表児童が「旅行や観光のマナーをしっかりと身に付けて思い出に残る修学旅行にしたいです」と発表しました。昨日までの雨も上がり、日が差してきました。欠席者もなく、全員が参加でき、嬉しく思います。
早朝にも関わらず、児童を送ってきてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

むかしあそびを名人に学ぶ会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は生活科で昔の遊びを学んでいます。今日は1組が昔遊びの名人に遊び方やコツを教えていただきました。9名の講師やボランティアの方に来ていただき、こま回し、けん玉、あやとり、ぶんぶんごま、お手玉をていねいに教えて頂きました。今までよりもできる技が増え、ますます昔の遊びに興味をもつようになりました。明日は2組が教えてもらえます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31