5/15 いろいろなもの長さをはかろう
 算数の授業で「長さ」の勉強をしています。長さは「cm」と「mm」を使って表せることを知り、ものさしを使ってものの長さを測る練習をしました。タブレットを使って調べたものの長さをまとめています。 
 
	 
 
	 
 
	 
5/19 3年生 学級会議
月曜日の朝、教室を見回っているときに、3年生の教室ですごいものを見つけました。 
金曜日の学級会議の板書です。 自分たちで記録を残しています。 授業のことや、いじめを無くすことが柱となっていました。  
	 
5/19 朝の昇降口
登校後の様子です。 
低学年はとりあえず腰を下ろして休憩です。 休憩後、ランドセルを開けて準備開始です。 高学年は階段に座って、しばらくお話しです。  
	 
 
	 
 
	 
5/16 2組休み時間
読書や折り紙を楽しんでいました。お店も開店していました。 
 
	 
 
	 
 
	 
5/16 2組お話広場
違いを見つける本を読んでいただきました。 
 
	 
5/14 田おこし
くわやスコップを使ってたっぷり2時間田んぼを耕しました。 
 
	 
 
	 
 
	 
5/14 1組 調理実習 その2
盛り付けて実際にみんなで食べました。先生たちにもご馳走してくれました。 
 
	 
 
	 
 
	 
5/14 1組 調理実習 その1
ゆでる調理実習です。さいばしでかたさを確認したり、ゆでたまごの殻をむいたりしていました。 
 
	 
 
	 
 
	 
5/14 2組算数
算数「小数のかけ算」の学習の様子です。 
黒板に答えを書きにきます。みんなとても意欲です。  
	 
「学校だより 智を磨く No.8」発行
「学校だより 智を磨く No.8」を発行しました。 
【今号の内容】 ・校長講和「いじめのない世界にするお話」 下記をクリックして御覧ください。 閲覧するためには、アカウントの入力が必要です。 アカウントは、本日配信したきずなネットで御確認ください。 智を磨く No.8  
	 
5/9 2組調理実習 その2
ゆでる工程に入りました。 
 
	 
 
	 
 
	 
5/7 2組調理実習 その1
調理実習の様子です。猫の手で野菜を切っています。 
 
	 
 
	 
 
	 
5/15 教員心肺蘇生法研修2
学校にあるものとは異なるタイプのAEDの使い方も学びました。 
 
	 
 
	 
5/15 教員心肺蘇生法研修
熱中症やプールでの事故に備えて、教員が心肺蘇生を練習しました。 
消防署の署員を講師として迎え、不測の事態に備えて、毎年毎年行っています。  
	 
 
	 
 
	 
5/15 低学年 生活科2
1年生も頑張りました。 
 
	 
 
	 
 
	 
5/15 低学年 生活科
生活科でさつまいもの苗を植えました。 
ボランティアの方が植え方を分かりやすく説明してくださいました。  
	 
 
	 
 
	 
5/15 1年生 みんなに話そう2
友だちの話をしっかり聞くことも大切な勉強です。 
話が終わった後には、質問コーナーです。  
	 
 
	 
5/15 1年生 みんなに話そう
国語の授業で文を作り、みんなに話しました。 
元気に楽しく取り組めました。 笑顔いっぱいでした。  
	 
 
	 
 
	 
5/15 4年生 算数
4年生の算数のノートです。 
3年生のときと比べて、丁寧にしっかりノートを書ける子が増えています。 授業の振り返りも、自分ができるようになったことや、分かったことを、きちんと書けています。 成長が見られます。  
	 
5/15 1年生 芽が出たよ
先週の水曜日に植えたあさがおの芽が出始めました。 
早い子は3つの芽が出ています。  
	 
 
	 
 
	 
 |