★飯野小学校のホームページにようこそ!毎日の学校生活の様子をお伝えします

9/3 1年 いろいろな道具を使って

最後に、フラッパー以外の道具を使ってしゃぼん玉を作ってみました。今日、使った道具は、網、うちわ、布団叩きの3つです。それぞれ違うしゃぼん玉ができます。さらに、それぞれ上手にしゃぼん玉を作るポイントが違います。しゃぼん玉の楽しさや秘密をたくさん体験することができた2日間でした。サポーターさんとボランティアさん、楽しい活動をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/3 1年 いろいろな技に挑戦!

次に、フラッパーを使った3つの技を教えていただき、挑戦しました。サポーターさんにそれぞれの技のコツを教えてもらい、どんどんすごい技ができるようになりました。フラッパーは後日持ち帰ります。家でもぜひやってみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/3 1年 大きなしゃぼん玉

ものづくりサポートプログラム学習2日目です。まずは、大きなしゃぼん玉の中に入りました。2回目は。フーと息を吹いてゾウさんみたいなしゃぼん玉を作りました。「もっとやりたい!」と大人気でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/3 5年 総合キャンプしおり作り

キャンプに向けた活動がいよいよスタートです。まずはしおり作りです。さっそくプログラムを熟読しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/3 5年2組 身体測定・保健指導

身体測定と視力検査の後、保健指導でメディア依存について学習しました。来週からすやすやカードが始まります。夏休み明けですが、規則正しい生活、メディアとの付き合い方を見直す機会にしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/2 5年 体育 その2

高学年今年の競技はクラス全員の大縄とびです。まだまだここからですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/2 5年 体育その1

夏休み明け最初の体育です。授業開始は35分ですが、30分に1枚目のように集合できていました。
今後に向けて荷物の置き方やシューズのしまい方にも気を配りました。自らチェックする姿がすてきでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/2 5年2組 班長選挙

キャンプに向けた班長選挙を行いました。
どんなキャンプにしたいか、半年が過ぎてクラスをどのようにしたいかを立候補者はスピーチしました。「けんかなく」「やる時はやる、楽しむときは楽しむ」など高学年として立派なスピーチでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/2 1年 フラッパーでしゃぼん玉

次の時間は、自分で作成したフラッパーでしゃぼん玉を飛ばしてみました。初めは、うまくできなかった子も、何回も挑戦しているうちにコツを掴んで、大きなしゃぼん玉ができるようになりました。明日は、他のいろいろな道具を使って、しゃぼん玉を作ります。楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/2 1年 しゃぼん玉フラッパー作り

ものづくりサポートセンターから7人のサポーターさんと、3人の学生ボランティアさんが来てくださり、今日、明日としゃぼん玉作りの学習を行います。今日はまずしゃぼん玉フラッパーを作成しました。ハンガーを真ん丸の形にするのは少し力が必要でしたが、サポーターさんがコツを教えてくださって、上手に作ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/2 「しを読もう」

 詩の特徴や意味などを考えました。その後、「空に ぐうんと 手を のばせ」という詩の内容を体を使って表現しました。とても楽しそうです。
画像1 画像1

9/2 0時間目

 勉強モードです。すぐに切り替えることができていてすばらしいです。漢字スキル「上」の学習が夏休み前で完了したため、後期までの0時間目は、これまで学習した漢字の復習をしていきます。
画像1 画像1

9/2 1年 もの作り教育プログラム2

コツをつかんだ子は、一度に大きなシャボン玉を2つも3つも飛ばしていました。
担任の先生も上手にシャボン玉を飛ばすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/2 1年 もの作り教育プログラム

1年生が大きなシャボン玉作りに挑戦しました。
2時間目にハンガーにモールを巻きつけた道具作りを行いました。
3時間目に大きなシャボン玉を飛ばしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/2 5年 表彰式

5年生が昨日行った、7月漢字中間テストの再テスト合格者の表彰式を行いました。
夏休み前のテストでしたがたくさんの子が合格していました。
教室には大きな拍手と表彰式のBGMが流れていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/1 せんろづくり

 夏休み明け最初の算数の授業です。数が限られているパーツを使って線路を考えました。「全部のパーツを使って、1つの線路を作る」というミッションに頭を抱えながら熱中していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/1 夏休みの思い出ビンゴ

 友だちが夏休みにしたことを当てるビンゴゲームをしました。ゲームを通して、久々に会う友だちとも楽しそうに話すことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/1 夏休みが明けました2

5年生の机の上には、夏休み明けの自分に向けた、自分が書いたメッセージが貼ってありました。
励ましの言葉が並んでいるので、読むと元気が湧いてきます。
こんなメッセージを残せる子どもは素晴らしいです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/1 夏休みが明けました

担任が黒板を使って子ども達を出迎えました。
夏休みが終わり、残念な気持ちもあるかもしれませんが、担任の先生は子ども達に会えることを楽しみにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/18 お楽しみ会

 夏休み前までで、給食の残食を0にできた日が3日間ありました。苦手な食べ物があったり、食べ切れる量に個人差がある中、全員で完食できたことは素晴らしいです。
 ということで本日はお楽しみ会をしました。フルーツバスケットや、だるまさんがころんだなどをしました。とても楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

学年通信 1年生

学年通信 2年生

学年通信 3年生

学年通信 4年生

学年通信 5年生

学年通信 6年生

学年通信 ひまわり

保健だより

地域支援室だより

お知らせ

夏休みのしおり

作品募集

いじめ防止基本方針

災害時の対応

特色ある学校づくり推進事業