本城小学校令和7年度のキャッチフレーズは「シン・ホンジョウショウ」

11/7 修学旅行5

清水2
画像1 画像1
画像2 画像2

11/7 修学旅行4

清水
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/7 打ちはやし練習(3・4・5年)

3時間目に、3・4・5年生が合同で打ちはやしの練習をしていました。
小原四季桜まつりもだんだん近づいてきました。
一生懸命練習し、当日は最高の演奏ができるとよいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/7 修学旅行3

大津SA 琵琶湖
画像1 画像1
画像2 画像2

11/7 修学旅行2

長島パーキング
画像1 画像1

11/7 修学旅行1

出発
画像1 画像1
画像2 画像2

11/6 明日から修学旅行

6年生は、明日、明後日の日程で、京都・奈良方面へ修学旅行に出かけます。
修学旅行の成功と無事を願って、3・4・5年生が「行ってらっしゃいの会」を開きました。
3・4年生からは手作りのお守りが、5年生からはイラストカードが贈られました。
気をつけて、楽しい思い出をたくさんつくってきてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/6 校外学習(1年)その3

最後に、えりママのパン屋さんに行き、買い物体験を行いました。
パンをそれぞれ2つずつ選び、持ってきたお小遣いを出して買い物をすることができました。
ここでも、お店の方にパンの作り方を聞くなどして、キラリを見つけることができました。

とても有意義な校外学習になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/6 校外学習(1年)その2

釣りをした後は、わらび餅をみんなで味わいました。
もちもちしていて、とても美味しかったです。
お店の方にもいろいろ質問することができ、またひとつ、キラリを発見することができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/5 研究授業(1年算数)

5時間目に1年生の研究授業を行いました。
内容は、「ひきざん」です。
買い物ごっこを通して、繰り下がりのある引き算のしかたを考えることがねらいです。
3人で役割分担をし、お客さん、店の人、おうちの人を交代しながら、どのように買い物をしたらよいか、いくらお釣りを渡したらよいかなどを考えることができました。

授業後には職員で協議会を行い、今回の授業からの学びを共有することができました。
今後、他の学年でも研究授業を行い、職員のスキルアップを図ってまいります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/5 学習の様子(5・6年理科)

5・6年生が、理科「もののとけ方」の単元の学習で、食塩水を熱して水を蒸発させると、食塩が出てくる(再結晶する)ことを学びました。
その発展として、海水から塩を取り出す実験を行いました。

まず、海水を一度ろ過し、細かいごみや砂などを取り除きます。
次に、フライパンに海水を入れ、10分の1の量になるくらいまで熱し、もう一度ろ過します。
ここで出てきたものは塩ではなく、石膏という物質です。
ろ過した液をさらに熱して水分をとばし、さらにろ過します。
ここで出てきた液体が「にがり」という物質です。
最後にフライパンで空炒りしたらできあがり。
約20グラムの塩ができました。

昔は、海水から塩を作っていたのです。
これだけの塩を作るのにも、なかなか大変なことを感じられたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/4 もみすり

5・6年生が、先日刈った稲のもみすりをしていました。

今は、稲刈りと同時にもみすりまで機械がしてしまいますが、昔はそんな機械はありませんでしたので、全て手作業で行っていました。
今回は、すり鉢と軟式ボールを使う方法で、もみすりを行いました。

なかなかうまくもみ殻が外れなかったり、もみ殻が混じった中から玄米を選り出したりするのに手こずりましたが、何とか玄米を作ることができました。

お米を作るということはなかなか大変です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30