11月12日(水)豊田市のうつりかわり
【3,4年 社会】
昔と今を比べ、豊田市の人口の変化に伴った交通整備や公共施設の建設、市の広がりの様子についてペアに分かれて調べました。 子どもたちは教科書の図や資料を活用し、分かったことや気付いたことを白ボードに書き、発表していました。
11月11日(火)がい数の表し方を考えよう
【4年 算数】
ある位までのがい数の求め方について学習をしました。求める位の1つ下の位の数を四捨五入して答えを求めることをマスターするために、いろいろな問題を解いていました。 日常生活で買い物をする時に「大体いくらかかるのかな?」「今持っているお金で足りるかな?」等、学んだことが生かせるといいですね。
11月11日(火)思い出の絵日記
【2年 生活】
7日(金)に行った東山動植物園での出来事を思い出して絵日記を書きました。 シロクマの動き一つ一つをよく観察して、餌やりの様子を文章や絵にまとめたり、ナマケモノが、ずっと木にぶら下がっている様子を見て、落ちないことに驚いたことを絵日記にまとめたりしました。
11月10日(月)スマイル班活動
いろいろな学年の子どもたちが協力し合って活動をしていました。
A班は、三角山の登山路の表示や案内の板をリニューアルするために、どの塗料がよいのか話し合っていました。 B班の子たちは、本の森で全校遊びのルール確認や係分担を決めていました。 C班では、学校の敷地内の樹木の表示板を子どもたちが手分けして作っていました。 上級生の子どもたちが、下級生に何をしたらよいのかやさしく教えている姿を見ることができました。
11月10日(月)学校だより「萩野の子」第338号11月7日(金)都市体験学習(2年)
2年生は東山動植物園に行きました。普段あまり見ることができない動物の餌やりを見ることができ、楽しく動物たちの様子を観察することができました。
11月7日(金)都市体験学習(5,6年)
5・6年 都市体験学習
11月7日(金)に都市体験学習で名古屋城へ行きました。東山動物園と名古屋城の移動は、事前に調べた情報をもとに児童が先頭を歩いて向かいました。いくらの切符を買い、どの電車に乗るのかなど、みんなで確認しながら慎重に移動していました。
11月7日(金)都市体験学習(3,4年)4
電車に乗る切符を自分で買うことに慣れていない様子の子もいましたが、先生の話をよく聞き、余裕をもって行動することができました。
11月7日(金)都市体験学習(3,4年)3
お弁当を食べた後、2グループに分かれて見学しました。高さ9mの人工竜巻を観察できる装置等、各フロアで実際に体験できる展示物に触れて、いろいろな科学現象を確かめることができました。
11月7日(金)都市体験学習(3,4年)2
プラネタリウムで美しい星空を鑑賞した後、みんなでお弁当をおいしくいただきました。
11月7日(金)都市体験学習(3,4年)1
都市体験学習で名古屋市科学館へ行きました。
名古屋市科学館では、初めにプラネタリウムで季節の星について学習しました。
11月6日(木)体の動きを高めよう
【2〜4年 体育】
17日(月)より、「らんらんラン」(耐寒かけ足)が始まります。それを見越して、体育の授業では、しっぽ取りや鬼ごっこで走る活動を多く取り入れています。子どもたちが少しずつ走ることに慣れていくように指導したいと考えます。
11月5日(水)萩野サバイバル3
【3〜6年 総合的な学習】
子どもたちがインターネットや本の森にある本で調べ、火おこしの道具を自分たちで作りました。作った道具で火起こしの作業をしましたが、火がなかなかつかず、苦労していました。 マッチやライターがなかった時代、人々が火を起こすのは大変な労力と技術が必要だったことを身をもって感じていました。
11月5日(水)萩野サバイバル2
【3〜6年 総合的な学習】
学校園で収穫したサツマイモと三角山の土で育てたサツマイモの味比べをするために、先生たち、事務職員さん、公務手さんに味見をしてもらいました。 どっちのサツマイモがおいしかったのかな?
11月5日(水)萩野サバイバル1
【3〜6年 総合的な学習】
ペットボトルの底を切り、飲み口を下にして重ねた後、ろ材を詰めてろ過装置を作りました。 子どもたちに話を聞くと「水がろ過装置に溜まるのに時間がかかって、最初は何をしていいのか困った」とのことでした。しかし、ろ過の回数を重ねるうちに汚かった水の色が透明な色に変わる様子を目の当たりにしたので、根気よく観察した甲斐があったことと思います。
11月5日(水)レーサーになろう!ー風で動く車をつくろうー
ものづくりサポーターの方たちの説明を聞いた後、子どもたちは風で動く車を作り、友達同士で車の速さを競ったり、力比べをしたりしました。
地域の方たちにも、ものづくりサポーターの一員として、子どもたちの作業をサポートしていただきました。ありがとうございました。
11月4日(火)都市体験学習の計画を立てよう
【3,4年 学級活動】
公共交通機関を使って目的地に移動するまでの間、注意することを子どもたちで出し合った後、どこを見学しに行きたいか考えました。
11月4日(火)全校朝会
校長先生のお話を聞きました。
香嵐渓のもみじの葉の色が少しずつ変わって季節の移り変わりを感じるように、常に何かが動いたり、変化したりして同じ瞬間は二度とありません。 私たちもまた、昨日と同じ自分ではありません。新しい知識を得たり、経験を積んだりして、常に成長し変化の過程にいます。変化しているからこそ、二度と戻らない今を大切にしたいですね。
|
|
|||||||