令和7年度本校の重点努力目標「シン・ハギノショウ」

8月22日(金)学区探訪6

 「お姫滝」です。流れ落ちる水が岩にぶつかって細かい水しぶきが発生していました。その水しぶきを浴びることで疲れた心と体を癒すことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月22日(金)学区探訪5

 最後の目的地「お姫滝」に向かいます。暑さと疲労で心が折れそうになりましたが、互いに励まし合いながら山道を歩きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月22日(金)学区探訪4

「農村舞台寳榮座」です。農村舞台寳榮座協議会の方に詳しく説明していただきました。回り舞台が設置され、穴に棒を差し込んで数人で回します。
 農村舞台の起源は、農作物を収穫した後、神社への奉納の際に歌舞伎が行われるようになったため、それぞれの集落で農村舞台が作られた様です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月22日(金)学区探訪3

 「萩野NPO結の家工房」です。様々な講習や学習会、音楽会等の交流に使われているそうです。
 階段を降りると足助川に出ます。2年前から、この場所で川に学ぶ会を行なっているので、その下見もしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月22日(金)学区探訪2

 大工道具の扱い方や小屋づくりの実践を学べる「トンカン木工塾」です。2年前に訪れた時は出入口の扉は、まだ取り付けられていませんでした。立派な扉が取り付けられており、少しずつ完成に近づいていました。(上の写真が今回撮影した写真で、下の写真が2年前に撮影した写真です。)
画像1 画像1
画像2 画像2

8月22日(金)学区探訪1

 本校の地域コーディネーターの方たちの案内で、川面町のトンカン木工塾と怒田沢町の寳榮座、お姫滝に行きました。
 暑さが厳しい中での学区探訪でしたが、事前に地域コーディネーターの方によって目的地や山道の整備をしていただいたこともあり、無事に終了することができました。ありがとうございました。
画像1 画像1

8月21日(木)情報セキュリティー訓練

 個人情報の保護及び情報漏洩の防止を目的に、情報セキュリティー訓練を行いました。過去の事例から対応策を学び、情報漏洩発覚時の初動対応の重要性を再認識しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月21日(木)オンライン出校日

 画面を通してですが、久しぶりに子どもたちの元気な姿を見ることができました。夏休みの楽しかった出来事を伝え合ったり、9月1日(月)の連絡や持ち物を確認したりしました。
画像1 画像1

8月18日(月)残暑お見舞い申し上げます

 猛暑が続く毎日ですが、いかがお過ごしでしょうか。お身体を大切に過ごされますようにお祈り申し上げます。
 本日から22日(金)までの期間、夏休み課題の提出期間です。階段を上がった玄関に夏休み課題を提出できるようにしました。交通事故等に気を付けてご来校ください。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
9/12 読み聞かせ