令和6年度本校の教育目標「萩野小レベルアップな件」

3月15日(火)門送り

卒業式が終わった後の門送り(かどおくり)の説明です。
当日雨っぽいんですよね。

画像1 画像1
画像2 画像2

3月15日(火)在校生別れの言葉

別れの言葉を練習しています。
たった2人の卒業生ですが思い出はいっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月15日(火)送る会リハーサル

延期していた卒業生を送る会のリハーサルです。
すでに、飾り付けがなされている状態です。
この状態の中で明日卒業式の予行練習も行います。
なんか、緊張した雰囲気がゆるいでしまいますが、
これもいい思い出かもしれません。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月14日(月)持続可能な社会(1・2年編)

5・6年生国語。
SDGsについての発表を1・2年生に向けて発表しています。
以前3・4年生向けに行ったものをより分かり易く直して発表しました。
前回同様にすごろくもやります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月11日(金)しょうゆの瓶づめ

先週醤油絞りをしました。そのしょうゆの瓶詰です。
感染症対策のため、自分の醤油は自分で入れました。
新鮮な醤油ですね。
是非、家庭で味わってみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月11日(金)心をこめて!

卒業式、在校生練習。
声がとても大きく聞こえてきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月11日(金)感謝の会

交通安全ボランティア(2名)と図書ボランティア(3名)の方に、感謝の気持ちを込めて、花束と感謝状を贈りました。
来年度も継続してくださるそうです。小学校のために尽力してくださり本当に感謝です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月11日(金)今年度最後の読み聞かせ

お二人の読み聞かせボランティアさんが最後の読み聞かせをやってくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月10日(木)萩野ふれあいYEAR 専門委員会

上中:ふるさと委員会。展示物の確認をした後、記念誌について協議しています。
下:イベント委員会。当日のイベントや懇親会の役割分担をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月10日(金)萩野ふれあいYEAR2022 委員全体会

皆様忙しい折ですが参加してくださいました。
新年度に向けて具体的な構想ができてきました。
今回は顧問の足助中校長先生もきていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月10日(木)リハーサル

明日は、読み聞かせボランティアさんたちと交通安全ボランティアさんの感謝の会を行います。そのリハーサルです。
画像1 画像1

3月10日(木)きれいな姿勢で

卒業式全体練習
はじめての全体練習です。緊張してやっていました。
6年生が一番緊張していました。
そりゃあそうだ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月9日(水)1日を紹介しよう

3・4年生外国語活動。
どんな1日を過ごしたか英語で説明しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月9日(水)ゆらぎ石

5・6年生社会。
萩野小学校区内にある菅生(すごう)地区の奇岩です。
実際に触れると揺れますがなぜか落ちないという不思議な岩です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月8日(火)おくる言葉

卒業式練習。6年生です。2人から在校生に心をこめて言葉を贈ります。
画像1 画像1

3月8日(火)心を込めて

卒業式送る言葉の練習です。在校生(1〜5年)が心を込めて伝えられるよう練習をします。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月7日(月)送る会に向けて その2

これは福笑いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月7日(月)心がまえ

卒業式の練習が始まりました。
良い姿勢で聞いています。
終盤は自分たちで礼の練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月7日(月)ワックス

6年生の奉仕作業です。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月7日(月)送る会に向けて

3・4年生は当日の進行を確認しています。
1・2年生は門送りのアーチづくりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/16 卒業式予行練習
3/17 会場準備会(6年生のみ早下校)
3/18 卒業式

150周年記念行事

学校だより「萩野の子」

校長からのたより

その他

保健だより