野外炊飯2
かまどに、鍋とはんごうをのせます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 野外炊飯1
本日最後の活動、野外炊飯。カレー担当、ご飯担当、まき担当に分かれて協力して作りました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 交流レクその2の2
今度は道慈小の番です。だるまさんの日常。「だるまさんが、ねた」「だるまさんがトイレした」
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 交流レク その2
部屋の点検が合格できたら、2回目の交流レク。初めは王様ドッチボール。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 清掃活動
使った部屋等の掃除です。使う前より美しく。ここでも、声を掛け合って協力してやれました。ベットの下も点検箇所のひとつです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昨夜のこと
ファイヤーと入浴後のくつろいでいる時間、女子全員が一つの部屋に集まって、話したり、作ったスプーンを見せ合いっこをしたりしていました。男子は、談話室で柔軟体操?すっかり仲良しです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝食です
朝からもりもり食べています
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おはようございます
おはようございます。野外学習二日目です。昨日は体調不良者もケガの子もなく、安全に活動できました。今日も頑張ります。朝の集いを行いました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() キャンプファイヤー その3
次は本城小の、打ち囃子。笛の調べに合わせて、掛け声をかけました。最後が道慈小。出し物はゴリラゲーム。どんな質問にも「ゴリラ」と答えなくてはいけません。「あなたの名前は?」「ゴリラー」
中部小の子が「ゴリラゲームが楽しかった」と言ってくれました。みんなで盛り上げ、楽しいファイヤーになりました。 このあと、お風呂に入っておやすみなさい。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() キャンプファイヤー 2
それぞれの学校からの出し物 初めは中部小。輪っかくぐりリレーーー
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() キャンプファイヤー 1
火の神から分火してもらい、ファイヤースタートです!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夕食
カツ、肉団子、カルボナーラが人気でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 交流レク その2
ドロ警。とても楽しそうでした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 交流レク その1
今日のレクは、2つ。山手線ゲームとドロ警。(山手線ゲームの詳細はお子様に聞くか、調べるかしてください)これまで、みんながみんなお互いのことを思いやって、困っている子に声をかけたり助けたりしてとっても仲良しになりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クラフト活動
昼食の後は、クラフト活動
メタルスプーン作りです。白木の皮を剥いで、ヤスリでツルツルになるまで磨き、金属部分を接続し、イニシャルなどを、柄に施して完成。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お昼ご飯を食べました
ウオークラリーの後、自然の家の食堂で、昼食です。ミネアサヒの特Aのお米だそうで、多くの子どもたちがおかわりをしていました。食べていたら、外はすごい土砂降りに!あと30分遅かったら、濡れネズミでした。子どもたち、もってます!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ウオークラリーに行ってきました
入所式が終わって、いよいよ初の班での活動、ウオークラリーです。メンバーが協力して、コース図やコマ図を見ながらゴールを目指します。これには、明日のカレーの具材をゲットできるかがかかっています。獣道のようなところもありました。結構難しいので、途中迷った班もありました。でも、全班無事ゴールできました。ルーだけの班はなく、全班全具材ゲットです!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 野外学習スタート
小原支所で、道慈小学校の司会で出発式を行い、野外学習がスタートしました。旭高原自然の家に着き、入所式は研修室で行いました。ここで、対面での班の顔合わせ。オンライン交流ではちょっとかたかった雰囲気も、やはり対面だと楽しそうです。いい雰囲気で二日間行けそうです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生:デジタルシティズンシップ教育「上手にタブレットを使うにはどうすればいいのかな?」
1年生の道徳科で、「上手にタブレットを使うには、どうすればいいのかな?」ということについて考えました。授業の中で、動画資料を視聴してどうすればよかったのか考えた子どもたち。「時間を守ればよかった」「ゲームをやめれないのは、ダメだと思う」などの意見が出ました。これから気をつけていきたいことについて発問すると「時間を守ってタブレットを使いたい」「切り替えができるようにしたい」と発表しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 熱中症事故防止に向けた「知事からのメッセージ」
今週に入り、気温が35度を超える猛暑日が続いています。
児童の熱中症による健康被害を防ぐため、愛知県知事よりメッセージが配信されました。 掲載いたしますのでお読みいただき、熱中症に十分気を付けていただくようお願いいたします。 こちらから→熱中症事故防止に向けた「知事からのメッセージ」 |