2年学年通信#25を掲載しました。

2日間の定期テストお疲れ様でした。
ぜひ週末はいろいろな秋を楽しんでください。
今回の通信では、芸術の秋を紹介しています。

2年学年通信#25

定期テスト

 学習の定着度を計り、教師の指導法の見直しをすることと、評価のための資料とし、生徒個々の指導に活かすことを目的に、定期テストを実施しています。
 今回は、後期中間テストとして1・2年生は5教科を11月17日(木)〜18日(金)の2日間に分けて実施します。3年生は、それに加えて16日に技能教科の単元テストを行いました。生徒たちは、事前に、担任から黒板に掲示された留意点等を見て、受検の仕方について確認しました。1時間目は自習にして、直前の勉強時間を確保し、2時間目から4時間目でテストを行いました。
 出題する教科を担当する教師が巡回し、質問があれば受けるようにしています。
 どの学年の生徒も真剣に取り組む姿が見られました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

育友会交通安全指導とあいさつ運動

 11月16日(水)、今年度3回目となる育友会の育成委員会の主催による交通安全指導とあいさつ運動を行いました。この活動は、「地域に愛される生徒の育成と生徒の交通安全確保を図る」ことを目的としています。正門、松平橋、湊橋、コンビニエンスストア前の4か所に分かれてそれぞれ、2名ずつの委員の皆様に立哨していただきました。
 黄色の旗を使って、生徒の登校を見守り、あいさつの声を掛けていただきました。
 活動後には、お気づきの点を連絡いただき、生徒への指導に役立てています。
 委員の方からは、「コンビニ前は車の量も多く、渡ろうとしている歩行者に気づかず走り抜ける車もあるので、油断せずに自分で自分の身を守ることが大切ですね」「大切な命を守るためには、面倒でも横断歩道のない所でなく、より安全な信号のある横断歩道を渡るようにしたいですね」などのご意見をいただきました。
 会員の皆様のおかげで、生徒たちが安全に笑顔で活動できることに感謝します。
 写真は、正門付近と湊橋、コンビニエンストア付近の横断歩道の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

松中保健通信を掲載しました

・バランス最強!日本の自慢”和食”
・おすすめ朝食メニュー
ぜひご一読ください。

松中保健通信vol.14

「花工房」開店準備

 11月26日(土)の学校公開日には、7組・8組が授業で作った作品を販売する「花工房」を出店します。
 11月15日(火)は、開店準備のために、作品づくりに取り組みました。
入浴剤を作る生徒は、材料を混ぜて、型の中に入れていました。時間が経つといくらか膨らむために、入れる量が多いとあふれてしまいます。「スプーン5杯がちょうどよい形になる」などと、相談ながら工夫して作っていました。
 松ぼっくりツリーを作る生徒は、ビーズを付ける作業と、土台となるペットボトルキャップに載せる作業を、流れ作業で分担して手際よく仕上げていました。
商品として喜ばれる完成度の高い作品を目指して、材料の特性を考えて、道具を適切に使って、根気よく活動に取り組んでいました。生徒の持ち味を生かした活動ができるように、複数の教員が、それぞれの生徒に個別にサポートしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

メディアコントロールチャレンジ

 本校では、健康的な家庭生活を送る上で、SNSの使い方について課題があると生徒自身が考えていることが、全国学力学習状況調査からもわかりました。
 そこで、11月には、1年生の学級活動で、養護教諭によるメディアとの付き合い方を考える授業を実施し、自分の生活を振り返り、メディアに関するルールを設定したり、達成するための作戦を決めたりしました。
 そして、「メディアコントロールチャレンジ」として、3日間、家庭で実践に挑戦しました。毎朝、前日の取組を振り返り、タブレットパソコンに結果を入力しました。保護者の方からは、励ましや助言、取組を振り返っての言葉もいただきました。
 生徒からは「いつも、『寝る直前までスマホを見ないほうがいい』と親に言われていたけれど、その意味が授業でよくわかった。自分のルールにして守ることができた」などの声が聞かれました。
 今後も、ご家庭とも連携して、生徒が主体的にSNSとの付き合い方を工夫していく態度を身に付けることができるように取り組んでいきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年学年通信#24を掲載しました。

今週はキャリア教育の一環で、オンラインインタビューを行いました。
インタビューにご協力いただいた皆様、インタビュー先を考えるときに相談に乗っていただいた保護者の皆様に、御礼申し上げます。

2年学年通信#24

竹あかりづくり

 11月25日(金)、26日(土)に、松平郷天下泰平の竹あかりが開催予定です。
 これは、地域のプロジェクト実行委員会のみなさまにより、松平郷(松平東照宮、高月院、親氏公像)に竹灯篭による竹あかりを灯すなどの企画が予定されています。
 本校にも、担当の方から、お声をかけていただき、7・8組の生徒が制作させていただけることになりました。真竹や型紙、ドリルピットまで用意していいただき、丁寧に作り方をご指導いただきました。
 11月10日(木)には、技術室で、真竹に模様型紙を貼り、教師と一緒に電動ドリルで穴を開ける作業をしました。
 制作を通して、松平地区の歴史、文化を学ぶとともに、地域の大先輩のみなさまが松平を愛する気持ちに直接触れられる貴重な機会となりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大人と語る会

 11月8日(火)2年生が、「松中生と大人がミライを語る会」として、生徒と大人の方とが、オンラインで語る会を開催しました。
 この会は、生徒が働くことに対する考えを深めるとともに、多くの生徒にとって生まれて初めてとなる、進路選択のための重要な学習の機会とすることを目的としています。
 特別教室を使って会場を分けて、タブレットを活用し、WEB会議ツールzoomを利用してオンラインで実施しました。教師が窓口となり、その後、ブレイクアウトルームの機能を利用して生徒と大人でペアを組み、対話をしました。自己紹介の後、生徒の方から質問をしました。仕事の内容についてはもちろんのこと、一人の大人がどのような人生を歩んできたのか、そしてこの先の未来をどう描いているのかについて触れるようなお話をしていただけました。
 それにより、中学2年生の多感な時期に、これから自分が歩む人生について考えること、未来に向かって今できることに精一杯取り組むことなどを感じる機会となりました。
 ご協力いただきました皆様に、深く感謝いたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

SNSと上手に

 本校では、生活におけるSNSとの付き合い方について、「全国学力・学習状況調査」における生徒の質問紙調査の結果からも、次のような現状が分かりました。
生徒が考える良い傾向としては「授業ではPCや学習用タブレットなどのICT機器をよく活用する」が、生徒が改善したいと思っている点として、「携帯電話・スマートフォンやコンピュータの使い方について、家の人と約束したことを守る」、「毎日、同じくらいの時刻に寝る」、「家で、自分で計画を立てて勉強する」ことが十分できていないことがあげられます。
 そこで、保健委員会で生活習慣を整えるため、生活習慣チェックを行ってきました。また、11月には、1年生の学級活動で、養護教諭によるメディアとの付き合い方を考える授業を実施し、自分の生活を振り返ったり、メディアに関するルールを設定したりしています。11月8日(火)の6時間目には、1年2組で授業を行いました。
 まず、各自が「安眠チェッカー」を使って、手に貼ったパッチの色から、就寝前にSNSを使うことが安眠を妨げることに気づきました。次に、生活におけるSNSの使用時間や使用状況について、振り返りました。そして、メディアと上手に付き合うためには、自分にはどんなルールが必要か考えました。さらに、考えたルールや作戦について、ペアでアドバイスし合いました。友達の意見を生かして、Myメディアルールを設定し、達成するための作戦も決めました。今後、家庭で実践に挑戦します。
 自分自身でSNSとの上手なつき合い方を考え、改善しようとする思いをもつことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

松中保健通信を掲載しました

1年生学級活動「メディアと上手に付き合おう!」を行いました。
メディアが健康に与える影響や、メディアのルールについて考えました。
内容をまとめましたので、ご一読ください。
また、明日より1年生で「メディアコントロールチャレンジ」を行います。
テスト週間に入りますので、上手にメディアをコントロールするきっかけになればと思います。
ご協力よろしくお願いいたします。

松中保健通信1年生特別号

特色ある学校づくり推進事業

本校では「特色ある学校づくり推進事業」の予算により、JA松平と協力した「しいたけハウス」を校舎裏に設置し、扇風機や自動潅水装置等の設備も充実させてきました。これを生かして,生徒たちは、地元の特産品であるしいたけの栽培について学び、半年程度かけて栽培していきました。 実りの秋を迎え、りっぱなしいたけが収穫できています。しいたけを通して、松平への理解を深め、松平での暮らしを大切に思う気持ちを育てています。
 今後も、予算を有効に活用して、本校の特色ある教育をすすめていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わくわくフェスタ

 校庭の木々や、松平の里山に秋の深まりを感じ頃になりました。
 11月6日(日)は、「第18回松平わくわくフェスタ」が松平ホワイトヒルズ(体育館・屋根付き運動広場・駐車場)で開催されました。これは、地域の松平わくわくフェスタ実行委員会のみなさまが企画されたものです。
 本校は吹奏楽部の1・2年生の生徒が出演しました。生徒と共に顧問や外部指導者の方も楽器演奏に加わり、新メンバーでの初舞台を披露しました。
 また、本校の生徒たちは中には、「松平わ太鼓」や豊松地区の「棒の手」のメンバーとして、迫力ある演奏や演技を披露した人もいました。地域の伝統芸能や歴史ある文化の継承・発展のために尽力してみえる地域の先輩方と共に、素晴らしい活動の様子を伝えてくれました。  
 会場には中学生も多く訪れ、「小中学生綱引き」に参加したり、アトラクションを楽しんだりしていました。
 保護者方を含め、地域の多くの方の熱心な取組で、地域の活動が企画・運営されていることに気づかされました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

育友会実行委員会

 11月2日(水)育友会実行委員会が行われました。
 実行委員のみなさまにご参加いただきました。
 会長様のご挨拶の後、まず、これまでの活動である交通安全立哨指導や愛校活動、体育祭の駐車場での車の誘導などの振り返りを行いました。また、広報誌の進捗状況について報告がありました。
 そして、次年度の委員の選出方法について協議しました。今後、各地区において選出にご理解、ご協力をお願いいたします。
 子どもたちの笑顔のために、活動していただき、感謝します。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年学年通信#23を掲載しました。

学年で取り組んだ道徳の授業の様子を紹介しています。
また、11月の予定も掲載していますので、今後のご参考によろしくお願いいたします。

2年学年通信#23

学校訪問 7組・8組

 1時間目には理科「電気のはたらき」の単元で、電気回路を作りました。
 2時間目は、7組は音楽科で、トーンチャイムやキーボード、ピアノの演奏をしました。
 8組は国語科で松平中学校を紹介するパワーポイントの内容を考えました。タブレットを活用し、意見を図に表して可視化し、テーマに沿った話し合いを行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校訪問 3年3組

 3年3組は、1時間目には、学級活動で「理想の自分を目指して」を題材にして、お互いの印象や長所を班で伝え合いました。
 2時間目には、社会科「地方自治の仕組み」の単元で、自分たちの考えるまちづくりについての考えを共有しました。

画像1 画像1
画像2 画像2

学校訪問 3年1組・2組

 3年1組は、国語科「万葉・古今・新古今」の単元で、各自が調べた和歌の魅力をクラスメイトに紹介しました。
 3年2組は、1時間目には、理科「ダニエル電池のしくみ」について、実験を行い、ダニエル電池のしくみを班で話し合って、発表しました。
 2時間目には、技術・家庭科の家庭分野の授業で、「家族生活を支える社会の仕組み」の単元で、男女共同参画社会を実現させるための方法を考え、発表しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校訪問 2年3組

 2年3組は、1時間目に英語科「Unit 5 Universal Design」の単元で、ユニバーサルデザインを紹介するポスターを作成しました。
 2時間目は、美術科「平面構成(配色)」の題材で、タブレットで配色計画を立て、色のパターンを考えました。

画像1 画像1
画像2 画像2

学校訪問 2年1組

 2年1組は、1時間目に、数学科「仮定と結論を入れかえるとどうなる?」の単元でキュビナ等を使った自学スタイルで学習しました。
 2時間目には、体育館で、保健体育科「器械運動」の題材で、マット運動の倒立前転のサーキットトレーニングを行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/7 卒業式
3/9 5限下校
公立合格発表

学校だより

学年通信

保健だより

その他

災害時の対応

学校評価