第2学年学年通信42号

来年1月7日の登校時の日程を記載してあります。(冬休みのしおりにも記載)

心より感謝

 2021年の本校教育活動に対してご理解、ご協力をいただき、心より感謝いたします。
 2022年も教職員一同、子どもたちの笑顔のために、精一杯努めてまいりますので、引き続き、ご支援を賜りますよう、どうぞよろしくお願い申し上げます。

画像1 画像1

冬休み前集会

 12月23日(木)4、5時間目に、各学年で冬休み前集会を行いました。
 まず、夏休みに応募した作品や出場した各種大会で入賞した生徒の表彰を行いました。次に、生徒の代表が今年頑張ったことやこれからの決意を語りました。そして、学年担当教師から、これまでの頑張りをたたえ、有意義な冬休みとなるように注意することについて話をしました。
 今年、子どもたちの笑顔のためにいただいた地域・保護者のみなさまのご厚意に感謝いたします。
 冬休みもどうぞお健やかに過ごされ、良いお年をお迎えください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年学年通信#29を掲載しました。

今年も残りわずかとなりました。
2022年も生徒と共に、さらに成長していきたいと思います。
みなさま、良いお年をお迎えください。

1年学年通信#29

合唱発表会

 音楽科は、表現及び鑑賞の幅広い活動を通して、音楽的な見方、考え方を働かせ、生活や社会の中の音楽文化と豊かに関わる資質・能力を育成することを目標にし、音楽活動を展開します。歌唱は、従来音楽科の中で、どの学年でも扱う主要な学習内容ですが、新型コロナの感染症拡大の状況により、感染リスクの高い活動として、長く見合わせていました。また、感染レベルの変化により、その都度、中止したり、内容や方法を工夫・制限して実施したりしてきました。現在は、感染レベルが一定程度落ち着いていることにより、感染症対策を講じた上で、歌唱を再開することにしました。実施にあたり、少人数になるように教室を分けたり、教室内でもそれぞれの生徒が窓を向いて、息がかからないようにしたりして練習してきました。また、大きな声を出すことより、美しい歌声で歌うことを重視して取り組みました。
 これまでの練習の成果を生かし、冬休み前の12月17日(金)から22日(水)に各学級がそれぞれの授業時間の中で、合唱を発表しました。
 どのクラスも、表現力豊かな指揮やピアノ伴奏に導かれて、歌詞の意味をかみしめて、仲間と心を一つにして、優しい声で歌い上げていました。発表の後、代表生徒が「一生、心に残る思い出になりました」と語る姿も見られました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食委員会

 学校では健康教育の一つとして食に関わる指導を充実させ、健康で安全な食生活を営むことができるようにしています。そのために、必要な知識や技能を身に付ける取組を教科や学級活動等、あらゆる機会を捉えて行っています。
 なかでも学校給食は、生きた教材として活用でき、全校体制で食に関する指導をする場となっています。
 給食委員会では、生徒が主体となって、食に関する活動に取り組んでいます。本校の委員会では、「箸が上手に使えない」「箸を避けて、何でもスプーンで食べる」ことが気になる点としてあげられました。そこで、箸の使い方を意識し、正しい持ち方を心がけるきっかになることねらいに、ビー玉を箸でつかむゲームを企画しました。12月21日(火)に1・2年生が、22日(水)に3年生が、朝の帯時間で実施しました。机の縦列をチームとして、コップに入った3つのビー玉を箸ではさんで、別のコップに移し替える速さを競いました。担任と共に校長も1年3組の生徒の活動に入れてもらいました。つるつる滑るビー玉を掴むには、箸で玉の中心を捉える必要があることがわかりました。おかげで、その日の給食は、箸の持ち方を意識することができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

挨拶運動

 本校では、「多様な他者と協働する集団活動を通して、行動の仕方を身につける」「集団や自己の生活、人間関係の課題を解決するための話し合い、合意形成、意思決定をできるようにする」「実践を通して身につけたことを生かして、よりよい人間関係を形成し、自己実現を図ろうとする態度を養う」ことを目的にして委員会活動を含めた特別活動を行っています。
 生活委員会では、マスク着用により大きな声が出しにくい状況でも、仲間と何気ない挨拶から交流することを大切にできないかと考えました。そして、屋外での挨拶運動を企画し、大きな声が出せない分、ポスターも使って挨拶の気持ちを伝えることにしました。
 12月20日(月)の下校時には、委員が昇降口や自転車置き場、正門付近に立ち、笑顔で、優しく「さようなら」の声を掛けていました。それに応えて目を見て挨拶を返す姿が見られました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年アルティメット大会

 本校では、体育祭後、体育科の授業で、アルティメットという競技に取り組んできました。この競技は、フリスビーに似たディスクを使ってシュートを決めることで得点を重ねていきます。直接的な接触を避けつつ、集団でのスポーツの醍醐味を味わうことができる種目です。
 これまでの練習の成果を生かし、12月20日(月)に、1年生がリーダー会の企画で、学年アルティメット大会を行いました。担当の生徒が司会・進行し、仲間とともに協力して競技に取り組みました。学年の教師もチームに加わり、一緒にプレーしました。冬休み前の楽しいひと時となりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5時間目 1年生学活

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の5時間目、1年生の学活の授業では、生徒にとっての「今年の1文字」を筆で書きました。生徒達は悩みながらも、楽しく今年の出来事を振り返り、「今年の1文字」を考えていました。「楽」と書いていた生徒に、書いた理由を聞いてみると「学校が楽しかったから」と答えてくれました。ぜひ来年も「楽」しい学校生活を送ってもらいたいものです。その前に、健康に気をつけて「楽」しい冬休みを過ごしてくださいね。

1年学年通信#28を掲載しました。

今回は音楽の授業について紹介します。
制約の多い中での活動ですが、合唱の楽しさを味わってくれればうれしいです。

1年学年通信#28

第2学年学年通信41号

1月の予定表掲載しています。

7・8組冬の掲示

 特別支援学級の7組と8組の生徒が制作した四季折々の作品が校長室にも掲示してあります。12月17日(木)には、冬の作品を持って、生徒たちが校長室を訪問しました。雪の結晶や木や花などを分担して制作したことや、紙を切ったり折ったりする上で工夫したことなどを、詳しく分かりやすく説明することができました。
 心のこもった素敵な作品を見ると、いつもとても心が和みます。校長室にみえるお客様も、目を止めて褒めてくださいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

後期保護者会に感謝

 12月14日(火)から16日(木)まで後期保護者会を実施します。 
 ご多用な中、ご来校いただき、感謝いたします。
 保護者のみなさまのお顔を拝見して、担任が直接お話する貴重な機会となりました。
各担任は、学習についての取組や成績はもちろんですが、学校生活の様子についても記録を累積して話題にできるように準備いたしました。本校では、通知表に生活や学習の総合所見はなしとし、懇談会でお伝えさせていただいております。そのために、特に、お子さんが努力したことや取組の良さをお伝えできるように努めました。また、1・2年生には、公立高校入試制度の変更について、パンフレットをお渡ししてお知らせする機会としています。
 1年生は、総合的な学習の取組の紹介を掲示やパソコンで紹介していました。2年生は冬休みのしおりを配布したり、自然教室についての説明をしたりしました。3年生は進路の相談が大詰めとなりました。
 ご家庭での様子や、頂戴しましたご意見は、今後の指導に生かしてまいります。
 今後も、お気づきの点やご相談したいことがごさいましたら、いつでも遠慮なく、お知らせください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7・8組冬の掲示

 本校の職員室入口には、特別支援学級7組と8組の生徒が作った作品が掲示してあります。12月14日(火)には、新しく、冬の掲示作品になりました。素敵です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書写の学習

 12月に入り、書き初めの練習に熱が入ってきました。
 12月13日(月)は、豊田市書道連盟の会員の方を講師にお迎えして、3年生が毛筆でで「理想の実現」書写の練習に取り組みました。指導いただける時間の都合等により、本校では、3年生のみが受講します。
 講師の方には、机を回って個別に筆遣いを指導していただきました。講師の方から、指導の後で、「3年生がとても落ち着いて、集中して取り組んでいる姿に感心しました」とほめていただきました。
 冬休み明けの1月7日(金)に書き初め大会を行います。練習の成果を生かして、作品を仕上げ、校内掲示する予定です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業力向上3年2組道徳

 情報モラルの向上のため、「ネットでの誹謗中傷〜軽い気持ちで書いたら〜」を活用して全担任が道徳科の授業を行っています。
 12月10日(金)の4時間目には、3年2組が授業を行いました。
 この授業では、誹謗中傷がいけないことはわかっているのに、「なぜ、誹謗中傷するのか」に踏み込んで考えました。「共感してもらいたい」「ストレス発散」「ばれないから」「みんなやっているから」などの意見が出されました。負の感情についても率直に語りあう、道徳科らしい意見交流の姿が見られました。
 そして、「自分の子どもへのアドバイス」という設定で、SNSの使用について「どうしたらよいか」アドバイスする形をとって、望ましい関わり方について考えました。
 日ごろの道徳科の授業の積み上げにより、安心して、誰もが、どんな意見でも率直に言える雰囲気が感じられました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業力向上2年2組道徳

 情報モラルの向上のため、「ネットでの誹謗中傷〜軽い気持ちで書いたら〜」を活用して全担任が道徳科の授業を行っています。
 12月10日(金)の5時間目には、2年2組が授業を行いました。
 この授業では、「対面での会話」と「ネットへの書き込み」を比較して意見を交流しました。それにより、ネットには、匿名性があり、無責任な発言が生じやすいなどの怖さがあることを改めて確認しました。
 そして、「主人公は、どんな気持ちで書いたのだろう」という問いに対して、意見を交流しました。「アイドルの勘違いに気づかせてやろう」「(ずれていることを)思い知らせてやる」「みんなも書いているから」「自分だっていいだろう」「軽い気持ち」などの率直な意見が出されました。
 そして、身勝手な判断に基づく言動や、何気ない言動が「誹謗中傷」になりかねない危険性について気づきました。最後に、「自分たちは人を傷つける言動をしないようにしよう」という思いを強くしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業力向上1年2組道徳

 情報モラルの向上のため、「ネットでの誹謗中傷〜軽い気持ちで書いたら〜」を活用して全担任が道徳科の授業を行っています。
 12月10日(金)の1時間目には、1年2組が授業を行いました。
 この授業では、「主人公の行動の何がいけなかったのか」を考えました。「みんなが書いているからという理由で、流されて自分も軽い気持ちで書いたこと」や、「匿名であるため、気が大きくなって悪意ある言葉を書いてしまったこと」などがあげられました。担任が、「同じ意見でもいいから、自分の言葉で言ってください」と促すことで、多くの生徒が伸び伸びと発言し、話し合いが深まっていきました。
 そして、「今後、このような書き込みや投稿を見たときに、どんな行動をとりたいか」という問いに対して、「悪意のある投稿をした人たちに『やめた方がいい』などの注意をしたり、中傷された人に『これからも頑張ってください』などと、励ましや応援の言葉をかけたりしたい」という意見が出されました。子ども自身の言葉で、授業を振り返り、考えの深まりを確かめ合うことができたことが伝わってきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年学年通信40号

来年1月の予定を裏面に掲載しました。変更があることもご承知おきください。

1年学年通信#27を掲載しました。

今週はネットモラルについての道徳の授業を行いました。
SNSやインターネットなどの使い方について、ぜひご家庭でも話題にしていただければ嬉しいです。

1年学年通信#27


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学年通信

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

その他

学校行事