今後の予定については随時、「学校メール」「学校ホームページ」で御連絡いたします。よろしくお願いします。

12月16日 送桜会決起集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 在校生が卒業生への感謝を伝える送桜会を3月1日(水)に実施します。
 在校生全員がスタッフとなり、活動していきます。本日は、1・2年生の生徒が体育館に集まり、各スタッフのリーダーから活動内容が紹介されました。その後、各教室に戻り、希望するスタッフをフォームスで回答しました。
 「自分がやりたいスタッフは人気が高いみたいで、入れるかどうかよくわかりません。でも、大事なのは、お世話になった先輩のために、自分が何をできるかだとも思います。どの仕事を任されても、精一杯取り組んで、先輩達に喜んでもらう会にしたいです。」という声が、生徒から聞かれました。

12月16日 2年生 自然教室に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生が年明けの自然教室に向けて、活動を進めています。
 本日は、19日(月)に行う学年集会で説明する内容の検討や助言を、スタッフ同士で行いました。
 入念な準備をして、来週を迎えます。

12月16日 1年生 総合的な学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、環境について学習を進め、ふれあいフェスティバルでも発表を行ったり、体験ブースを運営したりしてきました。それから、この地域にも環境保全のために活動している団体がないか、興味をもって調べてきました。
 数ある団体の中でも、特に生徒達が興味を抱いたについて調べ、興味を抱いた西中山ホタル保全会会長の中村さんを講師に招き、お話を伺いました。
 「西中山川に蛍が戻ってきたのは、地域の方の情熱の成果なんだと思いました。詳しい人たちに話を聞きに行ったり、ホタルの幼虫の放流時期やエサになるカワニナのサイズまで研究したり、自分達ができることを考えて行動して、それを成功に繋げているところがすごくかっこよく感じられました。」という声が生徒達から聞かれました。

「3年生 学年通信」を配付しました

画像1 画像1
 以下のアドレスからご覧いただけます。
 <swa:ContentLink type="doc" item="155383">3年生 12月15日</swa:ContentLink>

12月15日 3年生 合唱練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の有志が、給食後の休み時間を使って、自主的に合唱練習を行っています。
 「卒業式に参列してくれる方々に、自分たちだから作ることができた響きを聴いてもらいたい」「最高の卒業式で、自分たちの3年間を締めくくりたい」
 生徒たちから聞かれる言葉の熱量に比例して、彼ら自身の歌声は透明感を増し、そして優しく重なり合うハーモニーが形作られ始めています。
 

「1・2学級 学年通信」を配付しました

画像1 画像1
 以下のアドレスからご覧いただけます。
 <swa:ContentLink type="doc" item="155346">1・2学級 12月2日</swa:ContentLink>

12月14日 教育長来校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、教育庁が来校されました。
 生徒達が意見を交流させて学びを深めていく姿を見ていただきました。
 また、1・2学級の生徒が歓迎の意を込め、自分達で制作したコースター等を贈りました。

12月14日 1年生 道徳の研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、1年3組で道徳の研究授業が行われました。
 「私らしさって何?」という題材を使い、自分が変わっていくときに大切なことは何か考えました。主人公は、小学生の頃はリーダーとして活躍していたが、中学生になって人目を気にして自分らしさを出せずにいる生徒。そのことを親友に話すと「あなたらしくない」と言われ、自分自身に向き合おうとする内容です。
 生徒達は、「あなたなら、主人公にどんなアドバイスをしますか」という問いに対して、それぞれの考えを発表し、意見を交流する姿が見られました。

12月14日 1年生 書写

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の書写が始まりました。
 豊田市書道連盟の方を講師にお招きし、小学校の書道で書いていた楷書体と、これから取り扱う行書体の違いを教えてもらいながら、指導していただきました。
 題字は「公明正大」です。筆の持ち方から字形の整え方のコツまで、個別指導を交えてわかりやすく教えていただきました。

12月14日 2年生 書写

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日から、2年生は書写の授業が始まりました。
 豊田市書道連盟の方を講師にお迎えし、全体指導と個別指導を丁寧に行っていただきました。
 題字は「笑門来福」です。生徒達は行書の特徴である次の画へのつながりを意識しながら、手本をよく見て取り組む姿が見られました。
 

12月13日 3年生 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の英語の授業の様子です。
 15日(木)に日本文化の紹介を英語で行います。生徒たちが選んだテーマは、伝統的な文化からポップカルチャーまで多岐にわたり、聞きごたえのある発表となりそうです。
 それぞれが相手を意識して分かりやすい内容にしたり、既習のイディオムを駆使したりした文章を仲間に聞いてもらい、発表本番に向けて備えました。


12月12日 3年生 第3回学習診断テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、3年生が学習診断テストを行いました。自分の進路実現に向けて力を高めている3年生。実力を発揮してくれていると期待しています。
 今回は、公立高校入試の学力検査がマークシート形式になるのに合わせ、全教科がマークシートによる解答形式でした。生徒達からは、「5教科でのマークシートのテストは初めてでした。本番の入試でも落ち着いて解けるように、これからも勉強していきます」という声が聞かれました。
 

「保健だより」を配付しました

画像1 画像1
 以下のアドレスからご覧いただけます。
 <swa:ContentLink type="doc" item="155223">保健だより 12月</swa:ContentLink>

12月9日 3年生 私立願書指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 個別懇談会を終え、3年生が私立高校の願書の準備を進めています。
 インターネット出願の高校がほとんどではありますが、正確な表記を生徒それぞれに確認しながら、万全の準備をしているところです。

12月9日 2年生 総合的な学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日の職場体験でお世話になった事業所の方々に、お礼の手紙を書きました。
 手紙のマナーや書き方についても学び、それぞれが思いを込めて文章を綴りました。
 感謝の気持ちが、十分に伝われば幸いです。

 また、1月に実施する自然教室に向けてのプロジェクトも同時進行。
 久しぶりの泊を伴う行事への期待が膨らみます。

12月9日 1・2学級 校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、1・2学級の生徒たちが、ふれあいフェスティバルでの収益金を、豊田市社会福祉協議会に寄付しました。
 これまで学んできた公共交通機関の利用方法を活かし、バスと電車を利用して時間通りに到着しました。
 社会福祉協議会の方には、自分たちがどのような活動をしてきたのか説明し、社会のために収益金を役立ててほしいという思いを伝えることができました。

12月8日 個別懇談会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5日(月)から本日まで、個別懇談会が行われました。
 お子様のために御都合を合わせてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
 今回は、7月に行われた個別懇談会でお伝えした生徒の姿から、さらに成長した今の様子をお伝えする機会になったと思います。今後も生徒の成長を願い、教育活動をすすめていきます。

12月8日 3年生 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 数学の授業の様子です。
 円周角の求め方を使って、角度を求める問題に取り組んでいます。生徒同士で考え方を教え合うなかで、「そういうことか、その弧を見ればいいのか」「だから、180度から引けばいいんだね」という声が、生徒達から聞かれました。

12月8日 2年生 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の授業の様子です。
 磁界の向きや電池の向きを変えると、モーターは逆回転させられることを学びました。
 写真は、学習アプリの問題を解いて、習得率を高めているところです。

12月8日 1年生 学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 技術の授業の様子です。
 木工作品の制作に入る前に、三分の一スケールのミニチュア作品を作成しています。
 発泡スチロール素材のため、切断はカッターですいすい行っています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31