令和7年度本校の重点努力目標「シン・ハギノショウ」

10月31日(金)器械運動(マット・跳び箱)

【全校体育】
 ふれあいセンター萩野で行う全校体育は、器械運動でした。器械運動(マット運動や跳び箱運動など)は小さい頃から慣れ親しむことが大切とされています。身体が大きくなるに従い、恐怖心が芽生え始めると同時に、運動の難易度も高くなるからだそうです。
 一つずつできることを増やし、いろいろな技に挑戦してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月30日(木)教科領域等指導訪問2

 研究授業の後、教科領域等指導員の先生や他校から参加した先生方と一緒に研究協議会を行いました。ICT機器を使い、一人一人の意見を集約して全体で話し合いをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月30日(木)教科領域等指導訪問1

【3,4年 道徳】
 「まっ、いいか」の気持ちがある時に、どんな心が大切なのか考えました。グループに分かれて気づいたことを付箋に書いて発表したり、学習用タブレットを使って自分の考えをまとめ、互いにその考えを交流したりしました。
 身の回りの約束やきまりを守るにはどんなことを考えたらいいか、話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月30日(木)サツマイモのツルでリースづくり

【やまびこ学級】
 生活単元の時間に先生と一緒に子どもたちがサツマイモのツル使ってリースをたくさん作りました。しばらくの間、ツルに含まれている水分がしっかりと抜けるまで乾燥させます。作ったリースは飾り付けをして、クリスマスリースや正月飾りに使う予定です。
 それにしても、すごい数です。他の学年の子や先生たちにプレゼントするのかな。
画像1 画像1

10月29日(水)季節を感じる掲示物

 校務支援員さんが季節やその時期に合ったものを工夫しながら、本の森やワークスペースの掲示物を作成してます。
 本の森へ立ち寄る子どもたちも「あっ、栗だ」などと言って楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月29日(水)1平方メートルの大きさを調べよう

【4年 算数】
 模造紙をつなぎ合わせて辺の長さが1mの正方形を作っていました。作った正方形をもとにして、教室の床の広さ等、いろいろなものを調べる予定です。
画像1 画像1

10月29日(水)計算のじゅんじょ

【3年 算数】
 (  )を使ってかけ算の式を1つに表したり、計算の仕方を考え説明したりして、乗法の結合法則について学習しました。
 子どもたちは計算の仕方を順序立てて、分かりやすく、みんなに説明することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月28日(火)「つみきおに」を忘れずに

 足助警察署の方を招き、不審者対応訓練を行いました。
 不審者が現れた時の対応の仕方を確認し、子どもが自分の身を守るための行動について学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月28日(火)豊田市中央図書館 出前講座

【2年 国語】
 2年生を対象に豊田市中央図書館の出前講座を行いました。講師の方をお招きし、図鑑を使った調べ学習の仕方を分かりやすく教えていただきました。
 図鑑を使い、子どもたちは好きな動物などの知りたい内容がどこに書かれているか熱心に探し、プリントに書き写していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月28日(火)くるくるクランク

【5,6年 図画工作】
 配置したキャラクターがクランクの動きで上下に動くようにしたり、針金を回す動きに合わせて複数のキャラクターが動くようにしたりして、ユニークな作品が完成しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月27日(月)遊具のリニューアル

 新しく設置される遊具が運動場に運び込まれ、取付工事が始まりました。どこに、どのような遊具が設置されるのか楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月26日(日)第3回ふるさと萩野まつり4

 最後に、お楽しみ抽選会が行われました。当選番号が発表された瞬間、「ウォー!」「キャー!」という歓声があちらこちらで何回も響き、大盛り上がりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月26日(日)第3回ふるさと萩野まつり3

 イロマンチャンプルーズの皆さんによるエイサーを楽しみました。エイサーは沖縄の伝統芸能であり、主に旧盆の時期に行われる踊りだそうです。
 「イーヤーサーサー」というかけ声や指笛の音が多目的ホールに響き渡りました。ちょっとした南国気分を味わうことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月26日(日)第3回ふるさと萩野まつり2

 イロマンチャンプルーズの皆さんに指笛の吹き方を教えていただきました。思い通りの音がなかなか出ませんでした。練習が必要ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月26日(日)第3回ふるさと萩野まつり1

 今にも雨が降りそうな天気でしたが、今年も盛大に行われました。今回のふるさと萩野まつりでは、少しでも多くの地域の方たちに来ていただくように、無料送迎バスが用意されていました。
 キッチンカーも出店し、何を買って食べようか迷いそうになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月24日(金)かるた遊び

【5,6年 学級活動】
 かるた遊びをしていました。絵札を見ると、日本の歴史上の人物が描かれていました。かるた遊びをしながら、歴史上の人物についての知識を楽しく学び取っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月24日(金)もうすぐハロウィン

【やまびこ学級】
 インターネットで調べたら「ハロウィン」とは、毎年10月31日に行われるヨーロッパを発祥とするお祭りです。もともとは、秋の収穫を祝い、悪霊を追い出す宗教的な意味合いのある行事だそうです。
 やまびこ学級をのぞいて見たら、ハロウィンに関連した掲示物が目に入りました。先生と子どもたちが作りました。ガイコツの表情がかわいいですね。
画像1 画像1

10月24日(金)音楽記号を意識して

【3,4年 音楽】
 合唱をしながら、「スラー」「タイ」等の音楽記号の学習をしました。
 子どもたちは、記号が楽譜のどの部分に対応しているのかを確認しながら、みんなで童謡「うさぎ」を歌いました。
画像1 画像1

10月24日(金)かけ算

【2年 算数】
 かける数が1増えた時の積の増え方に着目して、5×5から5×9までの答えを考えていました。
画像1 画像1

10月24日(金)学校だより「萩野の子」第337号

こちらからどうぞ。

先日は、スポーツフェスティバルにお越しいただき、ありがとうございました。「仲間と協力 心を一つに」をスローガンに、子どもたちは、紅白対抗種目を考えたり、リレーの走順を何度も入れ替えたりして、主体的に取り組むことができました。保護者の皆様、地域の皆様のご声援のもと、素晴らしいスポーツフェスティバルになりましたことに感謝いたします。
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/13 ボランティアさんに感謝する会
3/19 卒業式