ならびかえActivity[不定詞]【2年生英語科】
隣の席の生徒と、小さな紙の順番を入れ換えて文を作っていました。完成したところで挙手をして先生を呼び、文が正しく組めているのか確認していました。あっちこっちで手が上がり、走り回る先生は大忙し。不定詞を使った文の組み方をしっかり身に着けられるといいですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 『たち・・・』から考える【1年生国語科】
1年生国語科の教材『大人になれなかった弟たち…』の単元のまとめの場面に立ち会いました。そこでタイトルの最後の言葉「たち」や「…」という言葉に注目し、この「たち」はだれを示す言葉なんだろう?「…」とあるが、ここに入る言葉はなんだろう?と、生徒たちの間から疑問が沸き上がり、生徒が互いに物語を振り返って議論しあっていました。対話の中で自分たちで答えを探り、追究する姿が逞しく感じました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 首都東京を振り返って【3年生総合的な学習の時間】
3年生教室では、総合的な学習の時間で修学旅行の振り返りを行っていました。東京で見て感じたことを1人1人がスライドにまとめています。どんなことを感じてきたのか。振り返りの完成が楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() 白い粉の正体は?【1年生理科】
理科室の甘い匂いに誘われてい見れば、生徒たちが、ガスバーナーで白い粉をあぶっていました。その変化の様子から粉の正体を探っていました。4つ並んだ白い粉。正体は何だろう?
![]() ![]() ![]() ![]() 数学マジック「なぜ?」【1年生数学科】
1 最初に「整数」を一つ思い浮かべます。
2 その「整数」に「5」を足します。 3 次に「2倍」にします。 4 その数字から「4」を引きます。 5 その数字を「2」で割ってください。 6 最後にその数字から「最初の整数」を引きます。 さて、答えは「3」のはずです。最初の整数は全員違ったのになんでだろう? こうして授業は終わりました。 明日はこの「なぜ?」を数学的に解き明かします。 「なぜ?」は興味を強くします。明日、解明できるか楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 声に出して陣地取り!【2年生英語科】
2年生教室からALTの明瞭な英語の指示が流れていました。内容はゲームの説明でした。縦と横に示された二つの英文をつないで「It's○○to原型」の文を作り、声に出して読むと、マスが取れます。先に4つマークをつなぐとポイントになるルールです。さて、どちらがたくさんのポイントを稼げるでしょうか?
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 猿投台向上委員会集合!
今年度、猿投台向上委員会に参加するメンバーの第1回打ち合わせが行われました。今年は集合回数を減らし、各自が自分で考え行動する時間を増やしています。11月2日に開かれる「猿投台ふれあいまつり」で中学生プロデュースのブースがどんな企画を行うのか、楽しみにしていてください。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 部活動説明会
部活動の地域展開が進み、来年度の夏から学校から地域に移行します。これに関する説明会が行われ、多くの保護者が参加しました。部活動の意義や豊田市の目指す部活動の姿が説明されました。
少しずつ準備が進み、技術指導者の数も充実してまいりました。それでも平日の活動を支える技術指導者・補助員。そして部活動コーディネータが不足してる現状を知ってもらいました。興味をもたれた方は、豊田市役所のHPや本日の資料をご覧ください。 豊田市の部活動地域展開 部活動説明会資料 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 少人数で学ぶ【1年生数学科】
1年生の数学は、ベーシックとチャレンジの2クラスに分かれて授業を行っています。教室内の人数が少なく、一人一人に対応しやすくなります。入学した当初より、理解が進んだことを実感している生徒からの感想を聞くことができます。個別最適な授業が行われています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 時計の動きをプログラミング【3年技術科】
3年生の技術化の授業では、プログラミングを行っています。学習用タブレットでプログラムを組み、時計に意図した動作をさせています。思い通りの動作ができるでしょうか?
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 熱戦!市内大会3
週末に剣道部、野球部の市内大会が行われました。晴天が続き、日程通りに進められ、市内大会はすべての競技が終わりました。惜しくも敗退した部活動は、全力を尽くし切り、新たな目標に向かい動き始めました。勝ち残った部活は西三大会、県大会に続きます。最後まで応援よろしくお願いします!
大会結果 ・剣道部女子 団体準優勝 3年女子個人ベスト8 西三大会に続きます。 ・剣道部男子 団体惜敗 ・野球部 5位決定戦 対末野原中戦 惜敗 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 化学変化で吸熱【2年生理科】
加熱があれば逆に温度を下げることもできるのか。次のクラスでは炭酸水素ナトリウム(重曹)とクエン酸を混ぜることで吸熱を体感する実験を行っていました。どちらも食品に使えるもの。手の平で冷えて、炭酸がはじける感触を肌で感じました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 化学変化で加熱【2年生理科】
酸化鉄と炭素をかき混ぜて化学反応で熱を発生させる実験をしていました。1分ごとに熱を測り、一番上がった班は85.5度まで上昇していました。これが使い捨てカイロの原理と知り、理科を身近に感じていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 英語で読み聞かせ【2年生英語科】
昔よく読んだ誰もが慣れ親しんだ懐かしい絵本。これを英語で読み聞かせをしました。実際には行えませんが、園児に聞かせる想定で、画面(絵本)を見せる。笑顔でハキハキ。指で文字をなぞる。感情を入れる。ができるように行っていました。相手に楽しんでもらえる、伝えられる読み方ができるようになるといいですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業写真のあの人は【3年生卒業アルバム撮影】
図書室で卒業アルバムに載せる個人写真の撮影が行われていました。鏡の前で髪型を整えたり、笑顔を見直したりしていました。ずっと残るものだけに真剣ですね。カメラマンさんもいい表情を作れるよう、たくさんの声がけをしてくれました。こんな一場面も大切な思い出ですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新たな技術【2年生美術科】
絵具といえば水を使うものという固定概念があります。今回の授業では水を使わない「ドライブラシ」という技法を学んでいました。いろんな技法を学ぶことで、表現の幅が広がります。自分が表現したい色を自在に使えるようになると楽しいでしょうね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 拍手が響く教室【3年生数学科】
教室から拍手が響いています。数学科で過去に履修した面積の公式を思い出して言えた生徒に対して級友から送られていました。温かな雰囲気であり、みんなで支えあい学んでいる様子が見られました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏が来れば思い出す…読書感想文(2年生国語科)
夏休みの宿題といえば読書感想文。7月に入った教室では作文指導が行われていました。夏休み中の長い時間。良書に出会う時間でもありますね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自分らしさを見つめる(1年生道徳)
自分が短所と思っていたことを、捉え方を変えると長所に変わることがあります。発達障害を抱えた男性が、物事に集中しすぎてしまう特性の困りごとを、集中できるから作れるアート作品を人から認めてもらえたことから人生が変わった題材を道徳で行なっていました。生徒たちの書き込みを見ていると、短所にはすぐ気づくけど、なかなか長所は書けていませんでした。短所を長所と捉え、自分らしさを自分自身で認めていけるといいですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自分の可能性を実現させるために(1年生道徳)
1年生の道徳で、星型の曼荼羅チャートを書いていました。3年後のなりたい自分を中心に書き、今やることを星の先に書いていました。この授業までに「自分を見つめる」「夢に向かって」「自分らしさ」を考える3時間を行い、今日の授業に至っています。3年間で自分の可能性を見つけ、目標を実現できるよう見つめ直す時間でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |