道慈小学校のホームページへようこそ

2年生:生活科「おばらきらりはっけん!」

 生活科「わたしの町はっけん」の学習で小原のすてきを見つける探検に出かけました。たまご村、小原支所、小原交流館、柴田豆腐店などいろいろな場所で質問をしました。見つけたすてきを小原きらりはっけんカードにまとめ、みなさんに発表する準備をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生「運動会の練習が始まったよ!」

 10月18日(土)の運動会に向けて、練習がスタートしました。この日は、団長の決意表明を聞き、ラジオ体操の仕方を全校で確認した後、1〜3年生で演じるダンスの練習を行いました。1年生は初めて参加する運動会に気持ちが高まっています。ラジオ体操や基本的な集団行動の動き、ダンスの練習などに元気に取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生:総合「小原の今と未来について考えました」

 9月18日(木)、教育講演会に来てくださった小原支所の方や小原和紙工芸館の方々が6年生教室にも出向いてくださり、小原の今やこれからについてのインタビュー活動をしました。「小原にはスーパーやコンビニはできないですか?」「小原の魅力をもっとPRしたら、観光客は増えますか?今どんな方法でPRしていますか?」など、子どもたちが普段感じていること、疑問に思っていることを聞くことができました。インタビューに答えていただく中で、小原の現在や未来は子どもたちも含め「みんな」で考えていくこと、そして小原に住んでいる人が小原を好きになることが大切だと教えていただきました。四季桜や歌舞伎など魅力が詰まった小原ですが、人口が減少しているのも現実問題として挙げられます。自分たちには何ができるのか、どうしたら小原の魅力をもっと伝えられるか、これからの学習で考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年生「走り方教室」

「走り方教室」にバルセロナオリンピックなどで活躍された青戸慎司選手を講師として招き、速く走るポイントを教えていただきました。どの子も青戸先生の動きを少しでも真似しようと、真剣に話を聞き、全力で練習していました。走り方教室で自信をつけ、10月の運動会で今回の成果を発揮しようと、気合が入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生「稲刈りをしたよ!」

 5年生が8日(月)に稲刈りをしました。稲作のプロである成瀬さんに稲刈りの方法を教わり、慎重に鎌を扱いながら5年生全員で協力して稲を刈りました。コンバインで脱穀する様子を見て、「すごい!ちゃんともみだけが出てくる」と感動する姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生:図工「ふしぎなたまご」

 図画工作科「ふしぎなたまご」の学習をしました。だれも見たことのないたまごから、どんなものが生まれてくるのかを想像しながら、絵の具やクレヨンを使って絵を描きました。カラフルな卵からたくさんの生き物や星が飛び出してくるダイナミックな作品が出来上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文部科学大臣、愛知県知事からのメッセージ

児童・保護者の皆様へ

暑い日が続きますね。みなさん元気に過ごしていますか?

このたび、県知事および文部科学大臣から、子どもたちの命を守るためのメッセージが出されました。

学校としても、子どもたちが安心して相談できる環境づくりを進めてまいります。保護者の皆様、地域の皆様にも、ぜひこのメッセージをご覧いただき、子どもたちの心に寄り添う一助としていただければ幸いです。

こちらから→文部科学大臣メッセージ
     →知事メッセージ

全校:「出校日」

 8月23日(土)に出校日がありました。久しぶりに学校で友達や先生に会うことができ、どの子も嬉しそうに夏休みの思い出を話していました。
 この日は、PTAの環境美化活動もあったため、子どもたちも運動場の草取りや学級菜園の手入れを行いました。
1年生は夏休み前に育てていた野菜をたくさん収穫することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校「プール納め」

 16日(水)の1時間目に、プール納めをしました。運営委員会が企画した「漁師と魚ゲーム」を全校で行いました。漁師役は2人で手を繋ぎ、逃げる魚を捕獲します。魚役は漁師に捕まらないように歩いて逃げます。漁師が魚を捕獲した時の「捕ったどー!」というかけ声がプール全体に響き渡りました。天候が心配でしたが、無事にプールの授業を納めることができてよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生:「3校オンライン交流授業」

 本城小学校と小原中部小学校の3校でオンライン交流を行いました。以前一緒に見学に行ったエコットや科学体験館での学びを、各班PowerPointにまとめ、クイズ形式で発表し合いました。同じ場所を見学していても、それぞれが注目したことや印象に残ったことはさまざまで、新たな気づきや発見もありました。今後も、こうした交流の機会を大切にしていきたいです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書委員会「図書ポイントまつり」

 図書委員会が図書ポイント祭りを開きました。読む本の種類によってポイントが異なり、5ポイント、10ポイント、20ポイントでそれぞれ景品がもらえます。たくさんの子がポイントを集め、本を楽しんでいました。また、図書委員による読み聞かせや、「友達におすすめしたい本」を紹介し合うブックトークも行われました。いろいろな本と出会うきっかけとなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

とよた地域クラブ活動 愛称投票のお知らせ

とよた地域クラブ活動の愛称投票のお知らせを掲載しました。
「とよた地域クラブ活動」とは、これまで中学校の教員が顧問となり、学校主体で行ってきた部活動を、新たに地域が主体となる仕組に変えることを「部活動の地域展開」と言い、本市が行う新たな活動を「とよた地域クラブ活動」と呼ぶそうです。
興味のある方はチラシを見ていただき、ご投票ください。

こちらから→とよた地域クラブ活動 愛称投票のお知らせ

3年生:図工「まぼろしの花の制作」

 図画工作科「まぼろしの花」の学習で和紙制作をしました。それぞれが、自分が想像した「まぼろしの花」について、咲く場所、特徴などを考えたことを和紙で表現しました。個性溢れる花がたくさん誕生しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

豊田市内でのマダニによる感染症が発生しています。

保護者の皆様へ

豊田市内でマダニによる感染症が発生しています。
学校においては、引き続き感染予防に努めてまいりますが、御家庭でも御注意ください。
詳細は豊田市ホームページからご確認ください。

豊田市ホームページ
〇報道発表 ダニ媒介感染症患者の発生について
https://www.city.toyota.aichi.jp/pressrelease/1...
〇ダニが媒介する感染症に注意しましょう!
https://www.city.toyota.aichi.jp/kurashi/kenkou...

令和7年度特色ある学校づくり推進事業計画書について

令和7年度特色ある学校づくり推進事業計画書を掲載しました。
今年度も地域と連携し、和紙作品作りや米、野菜作り、衣丘小学校との交流活動を計画しています。ぜひご覧ください。

こちらから→令和7年度特色ある学校づくり推進事業計画

1・2年生:図画工作科「光のおくりもの」

 図画工作科「光のおくりもの」の学習をしました。透明な材料に色を付けて、光を通していろいろな形や色を見つけたり、きれいな模様を撮影したりしました。暗いところで光を当てるとよりきれいに見えるということを子どもたち自身で発見し、友達同士で協力して光のおくりものを探していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

帰着式

小原に帰ってきました。二日間で小原3小学校5年生はとても親しい仲になりました。非常に中身の濃い充実した二日間でした。帰着式では疲れ切った顔でしたが、それだけ頑張ったという証です。野外学習は、大成功でした。5年生の皆さん、お疲れ様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

各グループで記念撮影

自然の家にお別れをする前に、グループごとに記念撮影をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

退所式

全ての活動を終えて、お世話になった自然の家の所長さんにお礼を言いました。楽しい時間をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外炊飯3

できました。いただきまーす。泣けるほど美味しいと言いながら食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31