体育の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝は肌寒く感じられますが、運動に適した季節になりました。
 武道場では1年生が剣道を、体育館では3年生がフラッグフットボールを体育の授業を行っていました。剣道は真剣な打ち合いの激しさと、試合後の整然とした防具の片付けに格技の特徴が感じられました。フラッグフットボールは3人で作戦を練りながら、攻防の楽しさが表れた授業でした。

2年生の朝の会

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日は文化祭の代休でした。今週は火曜日から始まりました。2年生は体育館で学年朝の会を行っていました。文化祭の取り組みを振り返るとともに、明日から始まる職場体験学習の打ち合わせを行っていました。働くことの意義を体験を通して考えるとともに、将来の職業選択に参考になる大切な活動です。また、地域にある事業所を知る事も良い経験となるでしょう。一方、職場にお邪魔する立場ですから参加態度は重要です。6月に開催しましたマナー講座は私も全て立ち会いました。講師の指導通りに実践できるよう、落ち着いて活動して欲しいです。

文化祭に向けて

 一方、体育館では、有志発表スタッフがリハーサルに取り組んでいました。舞台で演技中の面白い掛け合いに、立ち会っているスタッフたちも笑顔でした。
 教室では劇の練習をしているスタッフがいました。衣装を着て全力で表現していました。スタッフの活気ある活動に文化祭が近いと実感しました。
 猿投台中学校は昔から行事が活発な学校でした。行事の準備で生徒同士、生徒と教師の絆が生まれ、成功体験や充実感から生徒は大きく成長しました。現在の生徒たちも、行事を通して素晴らしい経験を積んでいます。文化祭準備の期間や文化祭当日、終了後、生徒の皆さんは、たくさんの素敵な経験を積むことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

文化祭に向けて

 昨日の授業後に校内をまわると、様々な場所で活動をしていました。美術部は作品の仕上げを、吹奏楽部は演奏練習を、生活部は展示作品作りに励んでいました。作業や演奏に集中していましたので、気軽に声をかけられないと感じるぐらい、緊張感が漂っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化祭まであと…。【合唱練習】

 週末の文化祭に向けて合唱練習も本格的になってきています。ここまで歌いこんできたからこそいろんな事に気づき、悩み、協力する気持ちが生まれてきます。みんなで一つの歌を仕上げていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

君の反応速度は!?【2年生理科】

 友達が落下させた物差しを素早くキャッチ!3回挑戦し、その平均の長さを図ります。目で視認してから手が動くまでの速さは、人によって反射速度は変わります。君は何センチでつかめるか!?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化祭に向けて【3年生美術科】

 週末の文化祭に向けてラストスパート!みんなに見てもらえる作品に仕上げてます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生合唱練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日の合唱中間発表会では、どの学年の合唱も想像より完成度が高く、聴きごたえのある発表会でした。特に3年生の完成度は高く、真剣に取り組んできた様子が伝わってきました。
 今日の給食後に2階からピアノの伴奏が聴こえてきましたので見に行くと、3年生の各クラスで練習をしていました。残りの1週間で、益々練習が進むと思います。熱意、協力、行動力をキーワードに、良い取り組みができるよう願っています。全クラスの指揮者、伴奏者、パートリーダーの皆さん、もう1週間頑張ってください。
 愛知県感染症対策課は、「インフルエンザが県下で流行入りした」と発表しました。休日に人混みに出かける際は、マスク着用や手洗い等の対策をお願いします。

ここまでの成果を【合唱中間発表】

 学年ごとの合唱中間発表が行われました。当日審査していただく講師の方に聴いていただき、さらに良くなるポイントをアドバイスしていただきました。学年が上がるごとに合唱がよくなり、1年ごとの積み重ねの力を感じました。本番まであと1週間。今日のアドバイスをいかし、さらに良い合唱に仕上げて本番に臨んでいきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スタッフ活動も大詰めに【文化祭】

 今日も文化祭の準備が進みます。あと2週となり、生徒たちは短い時間を有効に使おうと励んでいます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

What animal?【3年生英語科】

 教室に輪ができていました。フルーツバスケットのルールを動物に変えて、生徒が出す英文に当てはまる動物であれば椅子を移動していました。動物名が伏せられていたので、どの英文で誰が立つのかわかりません。どの動物(人)も移動させることができる条件はあるのでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

万葉の世界に浸って【3年生国語科】

 3年生国語科では万葉集の学習を行っています。二句切り、四句切り、体言止めと、これまで出てきた学びを話し合い、確認しながら古典の世界を読み解いていました。後期最初の1日。授業の中でも笑顔が多くみられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

後期も頑張ります!【後期始業式】

 3連休が明け、後期が始まります。校長からは合唱の意義を通した成長を話されました。認証式では生徒会執行部、各委員会委員長、級長、書記、代議員が認証を受けました。後期のスタートは文化祭の準備で気持ちが高まっています。生徒の成長がある行事としていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

前期頑張った生徒たちへ【始業式前、表彰】

 後期始業式を前に、前期各種大会や、文化的な活動で頑張った生徒が表彰されました。受け取る姿が誇らしげでした。後期も励んでください。
 表彰一覧はこちら【ID,パスワードが必要となります】
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ここまでの頑張りをたたえて【1年生学級活動】

 教室から温かい拍手が響いていました。通知表を配り終えた後に、担任から前期頑張っていた事を讃えるオリジナル賞状が渡されていました。賞状の内容は「無遅刻・無欠席で元気に過ごせた」「みんなをリードできた」「挨拶がよかった」「宿題が丁寧だった」「テスト勉強を頑張れた」など、さまざまな内容で讃えられていました。表彰されている子に対して級友は「あの子なら」と納得した表情で拍手を送っていました。互いを認め合える、素敵な時間を見せてもらえました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

前期を振り返って【前期終了学級活動】

 今日で前期が終わります。学級活動の時間に前期の通知表が生徒に手渡されていました。前期の頑張りを伝えたり、後期何をがんばったらよいかのアドバイスが送られたりし、笑顔や真剣な表情が各教室で見られました。3連休を挟み、後期となります。後期の頑張りを期待します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生豊田市博物館アクティブラーニングツアー

画像1 画像1 画像2 画像2
 美術館では解説ボランティアさんの引率により見学しています。作品を見て気付いた事を皆で交流する事で、より深く作者の意図を理解していきます。

2年生豊田市博物館アクティブラーニングツアー

画像1 画像1 画像2 画像2
 セミナールームで博物館の説明を聞き、自由見学をしています。常設展示室から2階資料室、ビオトープ等、施設の隅々まで探究しています。

2年生豊田市博物館アクティブラーニングツアー

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日と明日、2年生は豊田市博物館と美術館に出かけます。今日は1組3組5組が出かけます。バスの中で生徒に話しかけたところ、大変楽しみにしているようです。快晴の中、順調にバスは博物館に到着しました。

首都東京を夢見て【3年生修学旅行発表会・総合的な学習の時間】

 3年生が見てきた首都東京。彼らの目にはどんな様子で映ったのでしょうか。その感動をまとめ、これから東京に向かう2年生に向けた発表会を行いました。スライドにまとめたものを笑顔やジェスチャーを付けて、わかりやすく2年生に伝えていました。会の終わりの2年生の感想からは「わかりやすかった」「東京が楽しみになった」といった声が聞かれました。今回の活動を通し、3年生は表現力・発信力が増しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

全校配布文書

学年通信 1年生

学年通信 2年生

学年通信 3年生

保健だより

いじめ防止基本計画

災害時の対応

PTA

その他

配布文書・お知らせ

特色ある学校づくり推進事業

相談室だより

地域共働本部だより