1年 道徳「つばめ」
今日は、道徳「つばめ」を題材にして、生き物を大切にする気持ちについて考えました。道徳の授業にも慣れ始め、それぞれの子たちが、自分の考えを発表できるようになってきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年 3校交流「外国語」
今日は、則定小、足助小、冷田小の3校での交流学習がありました。学習内容は、外国語でした。学校の中でそれぞれグループ分けして学習用タブレットのオンラインでつながりながら学びを深めました。お互いに考えた問題を出し合ってクイズで盛り上がりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年 生活科 野菜の収穫![]() ![]() 3,4年生 音楽 合奏
今日は、音楽の時間に今まで練習していた曲「ミッキーマウスマーチ」の演奏会をしました。校長先生や他の先生に聴いてもらいました。みんな自分のパートを一生懸命頑張りました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() わく2(盆踊り練習)
本日のわく2の時間に集会室で盆踊りの練習がありました。全校の半数以上の子どもたちが参加し、お互い見合いながら踊っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校集会2
代表委員会の企画で、整理整頓コンテスト(6月23日から7月11日)に取り組み、その結果発表と表彰を行いました。とても頑張った子が多く、学校全体がとてもきれいな環境となり、素晴らしい取り組みでした。表彰された子はみんな嬉しそうでした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校集会1(スピーチ5年)
本日は、集会の中でスピーチがあり2名が話しました。地域の魅力として、ヒメタイコウチや則定小学校の歴史のことを取り上げて紹介しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 盆踊りの練習
わく2の時間に、希望者が集まって盆踊りの練習をしました。
文化クラブの子どもたちが中心となって、みんなで踊りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7・8組 梅干しの販売
地域の方からいただいた梅の実で梅干しをつくりました。
今日は、出来上がった梅干しを職員室で先生たちに販売しました。 接客やおつりの計算など、協力して取り組んでいました。 今日の売り上げの使いみちは、これから相談するそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 道徳「きまりをまもって」
「きまり」について考えていました。
きまりを守ることがどうして大切なのか、話し合っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 書写「おれ」
毛筆で「日」を書いていました。
2画目の「おれ」の筆使いを練習していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1.2年生 生活科 野菜を育てよう「かぼちゃ」
今朝、かぼちゃの苗を畑に植えました。1、2年生でしっかりお世話をして夏休み明けには立派なかぼちゃが収穫できると思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 生活科「しゃぼん玉作り」
今日は。生活科でしゃぼん玉を作りました。ストローだけでなく、自分たちでしゃぼん玉を作ってみたいものを持ち寄って、いろいろな大きさや形のシャボン玉を作って楽しみました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 水泳学習2
昨年度より、上達した子が多くいました。
みんな、頑張りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 水泳学習1
今年度最後の水泳学習です。
途中、激しい雨による中断もありましたが、楽しくプールおさめをすることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 理科「音のふしぎ」
糸電話を使って、音の伝わり方を調べていました。
糸電話から聞こえてきたのか、実際の話し声が聞こえてきたのか、困ってしまう場面もある3年生でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第2回 通学団会
今日は、第2回の通学団会がありました。4月から登下校の様子はどうかを子どもたちが主体的に話し合いました。1年生は、少しずつ体力がついてきましたが、この続く異常な暑さで子どもたち全体で疲れが出ています。登下校中で、どこの日陰で休んで給水するかなど確認も行いました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 社会科 歴史の学習(出前講座)
今日は、愛知県埋蔵文化財調査センターから講師をお招きし、歴史について学習しました。縄文時代、弥生時代の土器や石包丁など使い方や実物に触れ、普段味わうことができない体験をさせていただきました。また、60年前にこの則定地区から発掘されたものがあるという情報や発掘の歴史から豊田市に立派な豪族がいた形跡があることなど教科書では知ることができない情報まで知ることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の集会
今日は、七夕。朝の集会の校長先生のお話は、七夕についてのお話でした。クイズ形式で、七夕について学びました。子どもたちは、先週から今日まででたくさんの願い事を短冊に書きました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 理科「生物と地球環境」
身の回りの水について、比較することをテーマに、顕微鏡で水道水を観察していました。
顕微鏡の扱い方も確認できたので、次回は、校庭の池などの水を調べる予定です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |