野外学習1日目 5
 夕食の準備が始まります。はんごう炊飯の説明を所員の方から受けました。上手に炊けるように頑張ります。 
 
	 
 
	 
 
	 
野外学習1日目 4
 学年レクレーション最後はポートボールで楽しみました。アリーナから戻る前にみんなで記念撮影をしました。 
 
	 
 
	 
 
	 
野外学習1日目 3
 昼食後は、アリーナで学年レクレーションです。ドッジビーや爆弾ゲームで盛り上がっています。みんな、仲良く元気いっぱいです。 
 
	 
 
	 
 
	 
野外学習1日目 2
 アスレチックの前に、サワガニ探しをしました。今は、みんな元気にアスレチックを楽しんでいます。 
 
	 
 
	 
 
	 
野外学習1日目 1
 5年生は無事に野外センターに到着しました。入所式では、みんなで元気に所員の方々にあいさつできました。 
 
	 
 
	 
授業の様子【3年生】から(10月20日)
 3年生の図工の様子です。『やどかりのおひっこし』の読書感想画を描いています。みんな、作品が完成しつつあります。 
 
	 
 
	 
 
	 
授業の様子【4・5・6組】から(10月20日)
 4・5・6組の音楽の様子です。バーチャルドラムを活用し、一人一人音を出してみました。一つずつ楽器の音を出したり、複数の音を一度に出したりしました。 
 
	 
 
	 
 
	 
お楽しみ会の様子【1年生】から(10月20日)
 1年生のお楽しみ会の様子です。自分たちでチームを決めたり、ルールを決めたりしてドッヂボールを楽しみました。 
 
	 
 
	 
 
	 
花壇をきれいにしていただきました(10月20日)
 花ボランティアの方々が花壇や花壇周辺をきれいにしてくださいました。いつも本当にありがとうございます。 
 
	 
 
	 
 
	 
授業の様子【6年生】から(10月17日)
 6年2組の家庭科の様子です。ナップザックまたはトートバッグを作成しています。先生やボランティアの方に助けてもらいながら、がんばってつくっています。 
 
	 
 
	 
 
	 
授業の様子【1年生】から(10月17日)
 1年生の生活科の様子です。月曜日に行うお楽しみ会に向けた準備をしています。自分たちで飾りつけなどを工夫してつくっています。 
 
	 
 
	 
 
	 
授業の様子【4年生】から(10月17日)
 4年2組の図工の様子です。『島ひきおに』の読書感想画を描いています。島ひきおにの気持ちを表現しようと、塗り方を工夫しながら取り組んでいます。 
 
	 
 
	 
 
	 
授業の様子【2年生】から(10月16日)
 2年生の道徳の様子です。気持ちのいいことばについて考えました。朝、登校したときにどんな挨拶をするとよいかを考え、実際にやってみて感じたことを伝え合うなどしました。 
 
	 
 
	 
 
	 
授業の様子【6年生】から(10月16日)
 6年生の総合的な学習の時間の様子です。来週のふれあい班活動に向けて、計画を立てています。班ごとにみんなが楽しめるような工夫をしようとがんばっています。 
 
	 
 
	 
 
	 
授業の様子【4年生】から(10月16日)
 4年1組の算数の様子です。1平方メートルを紙でつくりました。それを活用してロッカーの大きさが何平方メートルあるかを測ったり、教室の中にある1平方メートルに近いものを探したりしました。 
 
	 
 
	 
 
	 
授業の様子【1年生】から(10月16日)
 1年生の音楽の様子です。ピアニカの練習をしたり、「ひのまる」を歌ったりしました。次回の授業では、「ひのまる」をピアニカで吹く予定です。 
 
	 
 
	 
 
	 
野外学習に向けて【5年生】(10月15日)
 5年生のキャンプファイヤーの練習風景です。野外学習が近づくにつれ、練習や準備に力が入ってきています。 
 
	 
 
	 
 
	 
授業の様子【2年生】から(10月15日)
 2年生の国語の様子です。『ビーバーの大工事』の学習が始まりました。ビーバーについて基本的な知識の確認等を行い、これから本格的に学習に入っていきます。 
 
	 
 
	 
 
	 
授業の様子【4・5・6組】から(10月15日)
 4・5・6組の体育の様子です。大縄跳びを跳ぶ練習をしました。これからがんばって練習をしていきます。 
 
	 
 
	 
 
	 
授業の様子【3年生】から(10月15日)
 3年生の音楽の様子です。リズムをとる練習や歌の練習後、リコーダーの練習をしました。タンギングの練習をしました。少しずつ上手になってきています。 
 
	 
 
	 
 
	 
 |