9月19日 4年生 理科「雨水のゆくえ」
地上に降った雨水の流れやしみ込み方、行方に着目して、それらと地面の傾きや土の粒の大きさ、水の状態変化とを関係付ける学習に取り組んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() 9月19日 1年生 昔遊び体験
さくら本部(地域学校共働本部)・地域の皆様のご協力を得て、1年生が、昔から伝わる遊びを体験しました。めんこやけん玉、あやとりなど、全部で7種類の遊びが紹介されました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月18日 ハッピーアワー
2時間目の後の長い休み時間に、異なる学年と交流するハッピーアワーを開催しました。6年生の企画・運営で、ハンカチ落としや絵しりとり、風船バレーボールなどを楽しみました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月17日 3年生 国語「『給食だより』を読みくらべよう」
伝えたいことを上手く伝えるために、書き手がどのような工夫をしているのかを考える学習に取り組んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月17日 3年生 パラアスリートによる特別授業
トヨタ自動車にご協力いただき、南井瑛翔選手(競泳)と佐藤圭太選手(陸上短距離)を迎え、お話を聞きました。障がいを受け入れ、自信をもち、努力を重ねる姿に、子どもからは「がんばるって格好いい」「勇気が出るお話でした」という声が聞かれました。
![]() ![]() 9月17日 6年生 算数「比とその利用」
比の表し方や比の値、等しい比の意味を理解し、割合が比で表された問題を解いています。割合の見方・考え方を深め、生活や学習に活用しようとする態度を養っています。
![]() ![]() ![]() ![]() 9月12日 5年生 山の学習 2日目
5年生の「山の学習」は、2日目になりました。オリエンテーリングで、班ごとに森の中をめぐりました。その後、「思い出クラフト作り」で、木枠をガストーチで炭化するまで焼いてフォトフレームを作りました。
![]() ![]() ![]() ![]() 9月11日 5年生 山の学習 1日目
5年生が、豊田市総合野外学習センターに「山の学習」に出かけました。1日目は、野外炊事でカレーライスをつくりました。夜は、キャンプファイヤーで盛り上がりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月10日 4年生 算数「2けたでわるわり算の筆算」
2桁でわる割り算の筆算の仕方を考えたり説明したりする学習に取り組んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() 9月10日 すこやかカード
6月と9月に、「すこやかカード」の取組を行っています。
「メディア時間を2時間以内にする」「朝食で野菜もとる」といった健康に過ごすための目標を一人一人が決め、17日(水)から19日(金)までの3日間に取り組みます。 今は、身体計測や視力検査を行って、自分の健康状況を見つめ、目標を立てることに取り組んでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月9日 5年生 算数「整数」
偶数・奇数などの意味を理解したり、倍数や約数を求めたりする学習に取り組んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月9日 外国語活動・外国語科
3年生の外国語活動は、What do you like? で、何が好きかを尋ねたり答えたりする表現に慣れ親しむ活動に取り組んでいます。5年生の外国語科は、Who is this? で、身近な人について紹介し合う学習に取り組んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() 9月9日 3年生 社会「店ではたらく人」
3年生の社会科では、店で働く人の仕事について学習しています。地域には、販売に携わる仕事があり、自分たちの生活を支えていることや、消費者の多様な願いを踏まえ売り上げを伸ばすように工夫していることを学んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() 9月9日 1年生 和太鼓の体験学習
豊田市文化振興財団にご協力いただき、松平わ太鼓の皆様を講師に迎え、和太鼓の体験学習を行いました。学習後に、ある子は「大きな音が出て楽しかった」と言っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 9月8日 5年生 トーチワーク披露
5年生は、週末に「山の学習」に出かけます。この日、保護者の皆様と他学年児童を迎え、キャンプファイヤーで行うトーチワークを披露しました。演技が始まると「おーっ」という歓声が上がりました。4年生の子が「来年、やりたい」と意欲を語っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 9月4日 6年生 理科「水よう液の性質」
水に溶けている物に着目して、それらによる水溶液の性質や働きの違いを多面的に調べる活動に取り組んでいます。この日は食塩水や炭酸水などを加熱し、出てくる物質を調べました。
![]() ![]() ![]() ![]() 9月4日 2年生 算数「たし算とひき算のひっ算(2)」
答えが3桁になるたし算の筆算の仕方を考えたり説明したりしています。繰り上がりに気をつけて計算しています。
![]() ![]() ![]() ![]() 9月4日 3年生 算数「長さ」
長さの学習で、巻尺の使い方を学んでいます。廊下の長さを10mずつ順にはかったり、実際に歩いて量感を身につけたりしました。
![]() ![]() ![]() ![]() 9月4日 1年生 鍵盤ハーモニカの学習
講師をお迎えし、1年生で鍵盤ハーモニカの学習会を開きました。演奏の姿勢や息の使い方、音の出し方など、基礎を教えていただきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月4日 草木ボランティア
ボランティアの皆様が除草作業、刈った草や落ち葉の片づけを行ってくださいました。地域の皆様、さくら本部(地域学校共働本部)のおかげで、教育環境が整えられています。
![]() ![]() |