★飯野小学校のホームページにようこそ!毎日の学校生活の様子をお伝えします

「学校だより 智を磨く No.22」発行

「学校だより 智を磨く No.22」を発行しました。
【今号の内容】
・前期終業式
・各種表彰
下記をクリックして御覧ください。
閲覧するためには、アカウントの入力が必要です。
アカウントは、本日配信したきずなネットで御確認ください。
智を磨く No.22
画像1 画像1

10/9 「いるかは ざんぶらこ」

 3拍子の音楽に合わせてリズムをとる練習をしました。トライアングルやタンブリン、ウッドブロックを使って演奏しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/6 5年 野外活動明け登校日2

とても嬉しかったことは、5年生は病気での欠席者がいなかったことです。
飯野小の目指す子ども像「しなやかさ」の中の、「か」体をきたえ丈夫な子を体現しています。
担任が話していたように、今日の朝の5年生の様子は今までと少し変わり、友達とのあたたかい関わり方が目につきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/6 5年 野外活動明け登校日

5年生の新たなスタートの日です。
黒板は在校生からの「お帰りなさい」のメッセージで埋まっています。
朝の会では、担任から新たな目標が示されました。
熱い思いで語る担任を真剣な眼差しで見据える5年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/6 5年 キャンプを終えて

キャンプを終えて学年集会を実施しました。キャンプを機に、わたしたちは「6年生に近い5年生」になります。キャンプを終えてからの成長を期待します。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/2 1年 虫の飼い方を調べよう

虫の名前を決めた後は、どんなおうちにしたらいいかな?何を食べるのかな?本で調べました。早速、家から餌の葉っぱや果物、お部屋に必要な瓶などを持ってくる子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/1 1年 生活 虫と仲良くなろう

秋の運動場で虫を探しました。カエル、バッタ、キリギリスなどがいました。各グループで相談してどの虫を飼うか決めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/29 1年 8月9月の誕生日会

8月生まれと9月生まれの子の誕生日会をしました。誕生日の歌、インタビューの後、今回は「進化ゲーム」をして楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/3 5年 野外活動15

退所式です。
昨日からお世話になった鈴木さんに感謝の気持ちを伝えました。
最後に記念撮影をしました。
野外活動を通しての成長が伝わるでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/3 後期の係決め

 再来週から後期が始まります。それに向けて係決めを行いましたが、なんと5分ほどで全て決まりました。お互いに譲り合ったり、相談して決めたりと、4月と比べて大きく成長した姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/3 5年 野外活動14

アユが焼けました。
お弁当と一緒にお昼ご飯です。
野外活動も終わりに近づいてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/3 みんなが書いたお話を読もう

 国語の授業でお話を考えました。遊びに行った帰りに、橋が壊れていることに気づいたきつねとくまがどうやって家に帰ったか、想像力をはたらかせながら考えました。今日はそのお話を友達と読み合いました。ワークシートを交換して黙々と読んでいるペアもいれば、読み聞かせをしているところもあり、とても賑やかで楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/3 5年 野外活動13

うれしい出来事がありました。
串うちが終わり着替えた後、みんなが使ったバットを自主的に洗ってくれた子ども達がいました。
係の仕事、決められた仕事ではないのに、自分から申し出て仕事をしてくれました。
しばらくすると、一人増え、二人増え…
こんな素晴らしい活動ができる子が飯野小の宝です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/3 5年 野外活動12

15分以内に全部の班が串うちを完了しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/3 5年 野外活動11

串うちはスピード勝負です。
昨日のカレー作りで手際よく進められた班は、今日も手際よく串うちができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/3 5年 野外活動10

最後はみんなで記念撮影です。
今日も笑顔いっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/3 5年 野外活動9

代表の子が、、まだ1匹も捕まえられない子のために作戦を考えました。
捕まえた子が一列に並んで上流からアユを追い込みます。
まだ捕まえていない子は下流で待ち伏せです。
誰かがアユを捕まえられたら、みんなで大喜びです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/3 5年 野外活動8

上手な子はすぐに捕まえることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/3 5年 野外活動7

アユのつかみ取りです。
全員で50匹のアユを捕まえます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/3 5年 野外活動6

今日の学年の大きな課題は「後片付け」です。
校長先生と3人の児童が昨日のキャンプファイアの後片付けをしました。
4人とも初めてすることなので、手順が分かりませんでした。
3人の児童がその場で話し合い、手順を決めました。
3人の連携プレーで手際よく綺麗に後片付けができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

学年通信 1年生

学年通信 2年生

学年通信 3年生

学年通信 4年生

学年通信 5年生

学年通信 6年生

学年通信 ひまわり

保健だより

地域支援室だより

お知らせ

夏休みのしおり

作品募集

いじめ防止基本方針

災害時の対応

特色ある学校づくり推進事業