今後の予定については随時、「学校メール」「学校ホームページ」で御連絡いたします。よろしくお願いします。

7月22日 弓道部 県大会出場

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 弓道部は、7月22日に豊田市運動公園弓道場にて西三河選手権大会が行われました。

男子団体 準優勝  男子個人3位
県大会に団体出場決定 個人戦も2名の出場権を獲得
県大会は、7月31日(木) 蒲郡市

7月22日 雑巾づくりボランティア

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月22日に、地元の高齢者クラブの方と、3年生のボランティア参加者で雑巾づくりを行いました。合計で200枚程度作り、そのうち100枚を本校に寄付しました。残りは、地域で活用するそうです。

 本校は、開校から清掃活動に力を入れており、学校をきれいにするためには「雑巾」が欠かせません。

7月18日 夏休み前 全校集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日5時間目は、夏休み前の全校集会が行われました。

 3年生の代表生徒によるスピーチや校長、生徒指導主事からの夏休みの過ごし方の話がありました。また、文化的、体育的行事や大会で優秀な成績を収めた生徒を表彰しました。

<今回の表彰>
・豊田市中学生の主張発表大会 優良賞
・スキー 愛知県中学校総合体育大会スキー競技アルペン男子大回転の部 3位など
・テコンドー 全国少年少女選抜テコンドー選手権大会 2位など
・女子バスケットボール バスケットボール中学校地区リーグ 優勝など
・ハンドボール 総合体育大会 準優勝など
・弓道 総合体育大会 個人、団体優勝など
・吹奏楽 中部日本吹奏楽コンクール西三河北ブロック大会 準優勝

7月17日 後期生徒会役員選挙

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の5時間目は、後期生徒会役員選挙が行われました。

 リモート放送で、推薦責任者が立候補者の人柄を伝えたり、立候補者は自らの公約を全校生徒に堂々と発表したりしました。どの生徒も「藤岡南中学校をよりよくしたい」という強い思いが伝わってきました。

7月15日 英語科ゲストティーチャーによる授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の3年生の英語科の授業では、カナダからのゲストティーチャーを招いての授業を行いました。
 
 ネイティブの発音や、現地の方から直接外国の文化についての話を聞くなど、貴重な機会となりました。

7月14日 3年生租税教室

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、3年生では社会科の授業の一環で、租税教室を行いました。

 税理士の方を講師として招き、税のしくみや税が社会に果たす役割について正しい知識について学びました。

7月11日 2年生応急手当講習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生では、消防署の方を講師として招き、いざというときに動ける中学生になるために救急救命について学びました。

 内容:救急救命に関するビデオ講習 AED実践

7月10日 3年第1回学習診断テスト

画像1 画像1
 本日は、3年生は学習診断テストを行いました。

 「学習診断テスト」(通称:学診)は、愛知県豊田市の全中学生が受験する実力テストです。定期テストとは異なり、入試に向けた学力を測るための重要な指標として位置づけられています

 今後の学習診断テストの予定
3年生:10月2日(木)、12月11日(木)
1・2年生:1月29日(木)

7月8日 教科領域等指導訪問

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は、本校の全職員と中山小、加茂丘高からも数名の先生をお招きして、3年3組の国語科の授業を参観しました。

 その後、講師をお招きしての協議会を行い、よりよい授業づくりについて活発な話し合いを行ったり、ご指導を聞いたりしました。

7月4日 ふじなん相談会(中3&小4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 総合的な学習の時間を使って、3年生と中山小学校の4年生が交流を行いました。

 3年生が中山小学校を訪問し、小学生の調べてきた学習内容について質問に答えたり、アドバイスしたりしました。

7月4日 ふじなん相談会(中2&小6)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は、中山小学校の6年生が来校し中学2年生と交流を行いました。

 中学生にとっては、これまでの学びをまとめたパワーポイントを生かしながら相手にその魅力が伝わるようにプレゼン発表をしたり、プレゼンの内容やその仕方について小学生に助言したりする機会となりました。

 小学生にとっては、中学生との関わり合いの中で、より相手に中山小の魅力が伝わるような方法を練り上げる機会となっています。

7月2日 〜3年地域振興 藤岡南中学校×加茂丘高校=地域のために私ができること〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、総合的な学習の時間に加茂丘高校へ行き、高校3年生と交流を行いました。

 加茂丘高校は、3年間の総合的な探究の時間を通して、地域のために何ができるかを考え、行動しています。そこで加茂丘高校3年生との交流を通して、自分は藤岡南地区のために何ができるか、また高校生とともにできることはないかを考えました。

7月2日 2年生博物館学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、昨年度オープンした豊田市初の博物館へ校外学習に行きました。

 新しい施設を見学するだけでなく、「豊田市の歴史や地質について学び、防災や減災について学ぶ」というテーマを学年で設定して活動しました。

1、47災害についての講話・水害学習
2、風化花崗岩を用いた豊田市の地質学習
3、物館常設展示見学

6月30日 蛍が飛び交う地元を目指して

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校の近くに西中山川があり、地域のホタル保存会の皆さんが西中山川にホタルを増やす活動を行っています。

 環境委員では、地域の方と協力して西中山川にホタルを増やすためにホタルの幼虫の餌となる「カワニナ」を学校で育成しています。本日は、委員会の時間に西中山川に学校で育成したカワニナを放流しました。
 ホタルが飛び交う姿を想像しながら、活動を行いました。

250714 いじめのサイン発見チェックシート

画像1 画像1
「いじめのサイン発見チェックシート」を掲載しました。ご確認いただき、ぜひご活用ください。
250714 いじめのサイン発見チェックシート

学校だより808号を掲載しました

画像1 画像1
学校だより808号を掲載しました。
学校だより:桜援団808号

250709 3年 学年通信6

画像1 画像1
3年生学年通信をアップしました。
添付ファイルをご覧ください。

250709 3年 学年通信6

2025イングリッシュ デイ•キャンプ(とよた)募集案内について

2025イングリッシュ デイ•キャンプ(とよた)募集案内を掲載しました。
2025イングリッシュ デイ•キャンプ(とよた)募集案内
画像1 画像1

6月28日 総合体育大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 総合体育大会の豊田・みよし地区大会が行われました。
3年生最後の大会ということで、どの生徒も最後まで全力でプレイしていました。

6月28日 総合体育大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 総合体育大会の豊田・みよし地区大会が行われました。
3年生最後の大会ということで、どの生徒も最後まで全力でプレイしていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

校長からのたより

学校だより

月予定

1年 学年通信

2年 学年通信

3年 学年通信

進路通信

保健だより

相談室だより&スクールカウンセラーだより

特色ある学校づくり推進事業

PTA

その他

災害時の対応

年間行事行事計画

体験入学情報