6年生:総合「小原の今と未来について考えました」
9月18日(木)、教育講演会に来てくださった小原支所の方や小原和紙工芸館の方々が6年生教室にも出向いてくださり、小原の今やこれからについてのインタビュー活動をしました。「小原にはスーパーやコンビニはできないですか?」「小原の魅力をもっとPRしたら、観光客は増えますか?今どんな方法でPRしていますか?」など、子どもたちが普段感じていること、疑問に思っていることを聞くことができました。インタビューに答えていただく中で、小原の現在や未来は子どもたちも含め「みんな」で考えていくこと、そして小原に住んでいる人が小原を好きになることが大切だと教えていただきました。四季桜や歌舞伎など魅力が詰まった小原ですが、人口が減少しているのも現実問題として挙げられます。自分たちには何ができるのか、どうしたら小原の魅力をもっと伝えられるか、これからの学習で考えていきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3・4年生「走り方教室」
「走り方教室」にバルセロナオリンピックなどで活躍された青戸慎司選手を講師として招き、速く走るポイントを教えていただきました。どの子も青戸先生の動きを少しでも真似しようと、真剣に話を聞き、全力で練習していました。走り方教室で自信をつけ、10月の運動会で今回の成果を発揮しようと、気合が入っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生「稲刈りをしたよ!」
5年生が8日(月)に稲刈りをしました。稲作のプロである成瀬さんに稲刈りの方法を教わり、慎重に鎌を扱いながら5年生全員で協力して稲を刈りました。コンバインで脱穀する様子を見て、「すごい!ちゃんともみだけが出てくる」と感動する姿が見られました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1・2年生:図工「ふしぎなたまご」
図画工作科「ふしぎなたまご」の学習をしました。だれも見たことのないたまごから、どんなものが生まれてくるのかを想像しながら、絵の具やクレヨンを使って絵を描きました。カラフルな卵からたくさんの生き物や星が飛び出してくるダイナミックな作品が出来上がりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |