7月4日(金)ほけんだより7月号
7月号は保健教育特集です。
生活習慣をよくするために、授業で目標を立て、自分の生活の振り返りをしました。 本日チャレンジカードを持ち帰りますので、保護者の皆さまからも一言いただければと思います。この機会に、お子さんとともに、電子メディアの使用について考え、話し合っていただけると幸いです。お忙しい中お手数をおかけしますが、ご協力よろしくお願いします。 詳しい中身は、こちらからどうぞ。 ![]() ![]() 7月4日(金)授業の様子
【やまびこ学級】
子どもたちは絵本の読み聞かせを聞いた後、感想を発表していました。自分の気持ちを言葉にするのが難しいときは、「感情プリント」の中から自分の気持ちに近い言葉を選ぶことで、自分の気持ちを伝えていました。 夏休み中の出来事をテーマにして日記を書く課題があることを聞きました。今日の学習を生かして、その日の出来事から感じたことや考えたことを文章にして書けるようにしたいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 7月4日(金)小ふで名人になろう
【3年 書写】
小筆を使って自分の学年と名前を書く練習をしました。最初、手本のように書くのが難しい様子でしたが、練習を重ねるうちに小筆を上手に扱えるようになりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 7月3日(木)第2回あすけ集合学習《5,6年》
【学級活動「みんなの考えを聞いて、自分の考えと比べよう」】
近隣5校合同のオンライン学習をしました。共通した課題が授業者の先生によって提起された後、その課題についての考えを他校の子に伝えたり、他校の子たちの考えを聞いたりしました。 子どもたちが自分の考えをまとめる際に、授業者の先生から市の統計資料が提示されました。子どもたちが客観的な数値をもとに物事を分析し、意思決定を行えるようにすることは、とても大切だと思いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 7月3日(木)暑さのため外で遊べないときは…
WBGTの数値が高くなると、運動場で体を動かして遊ぶことができません。そんな日は、雨天のときと同じようにプレイルームが賑やかになります。
しかし、プレイルームは空調設備が取り付けられていないので、業務用の扇風機とスポットクーラーを設置し、室内に熱が溜まるのを緩和しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月3日(木)色とりどりの花
校舎北側に先月から白い花が咲いています。ハナミズキに似ていますが、違うとのことです。写真の花は、ヤマボウシの花だそうです。
また、ふれあいセンター萩野の北側の駐車場付近には、紫陽花(あじさい)が花を咲かせています。いろいろな花を眺めて楽しむと心が和んできますね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月3日(木)第2回あすけ集合学習《2年》
【学級活動「たすけて!あすけレスキューたい」】
プリントに描かれたイラストを見て、災害から自分の身を守る方法を話し合いました。 今回のあすけ集合学習はオンライン授業でした。他校の子たちに自分の考えを伝えたり、他校の子たちの発表を聞いて自分の学びを深めたりしていました。 ![]() ![]() 7月2日(水)教科領域等指導員の先生が来校しました
【3,4年 道徳】
教科領域等指導員の先生が5限に3,4年生の学習の様子を参観されました。子どもたちが元気に活動する姿を見ていただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 7月2日(水)夏に咲く花
蓮(はす)の花、ムクゲの花が咲いていました。暑さで校舎外に出る機会が少ないですが、登下校等の時間に咲いている花を見て楽しんでほしいなと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() 7月2日(水)「わたしのまち・みんなのまち」−学校のまわりの様子をたしかめよう−
【やまびこ学級 社会】
地域住民の移動を支える「地域バス」の停留所が萩野小学校の近くにあることをインターネットで調べました。その後、先生と一緒に停留所の場所を確認しました。 ![]() ![]() 7月2日(水)休み時間の様子
今日は曇り空でWBGTの数値も低めだったので、子どもたちは久しぶりに運動場で体を動かすことができました。
違う学年の子たちと一緒に遊びながら、交流を図れるところが小規模校のいいところですね。休み時間が終わった後、子どもたちは教室に戻り、水分補給をしてから授業を受けていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月1日(火)星に願いを!
【2年 図画工作】
いろいろな七夕の飾りを作って、笹の枝に飾り付けをしました。 「願い事が叶うといいな」と、子どもたちは気持ちを込めて短冊に文字や絵をかいていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月1日(火)「生き物ずかん」完成
【3、4年 国語】
子どもたち一人一人の好きな生き物や気になる生き物のリーフレットが完成しました。来校した際には、ぜひ手に取って見ていただき、子どもたちに感想を伝えていただければ幸いです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 7月1日(火)全校朝会
校長先生が夏野菜について話されました。トマト、キュウリ、ナス、ピーマン、トウモロコシ、枝豆等々…これらの野菜は、暑い時期を乗り切るための栄養素をもち、夏バテ防止にも役立ちます。さらに、豊富な水分を含んでいるので、体の熱を逃がしてくれる効果もあるため、熱中症予防にも効果的であることを子どもたちに伝えていました。
![]() ![]() 6月30日(月)下校の様子
下校をするときのWBGTの数値が31を超えていました。このような日は、子どもたちに水分補給を促した後、先生たちが手分けをして通学班の子たちに付き添って下校をします。
![]() ![]() ![]() ![]() 6月27日(金)「くるくるランド」−作品のよさを見付けよう−
【3,4年 図画工作】
完成した友達の作品をくるくる動かしながら、その作品のよさを味わいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月26日(木)わたしのクラスの「生き物図かん」
【3.4年 国語】
自分が伝えたいことをはっきりさせ、段落をつくることで分かりやすく読みやすい文章を書く学習をしています。 学んだことを生かして、好きな生き物や気になる生き物について調べ、分かったことを文章にまとめてリーフレットを作っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月26日(木)優秀賞を受賞しました
チューリップの写真作品を応募し、審査の結果、賞状と植物を育てるのに必要な肥料や培養土のセットをいただきました。
応募した作品も載せます。ご笑覧ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6月25日(水)ICT支援員さんとの授業
授業中にICT機器のトラブルが起きても、ICT支援員さんが適切に対応してくれるので、学習用タブレットを活用した授業がスムーズに進められます。6限開始早々、停電になりましたが、ICT支援員さんが本校に来ていただいたので、滞りなく授業ができました。
また、子どもが学習用タブレットを使って学習する際のサポートもしていただけるので、授業をする先生たちは授業に集中できます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月25日(水)自分の思いを絵に表そう
【2年 図画工作】
日々の生活の中で楽しかったことや心に残ったことを絵に表しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|