11/5 社会科特別授業

 本日、3時間目に1年生、5時間目に2・3年生で、講師の方をお招きし、社会科の特別授業として、西アジア・イスラムについての話を聞きました。イスラムの方の暮らしや考え方を聞くことができ、生徒はいろいろと考えることができたと思います。生徒にとって、とても貴重な機会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/5 読み聞かせ

 今日は、地域の方々に読み聞かせを行っていただきました。読み聞かせは、落ち着いた朝を迎えるとともに、子どもたちの心を育てる、とてもよい活動になっています。いつも協力してくださる地域の方々に感謝しています。これからもよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/4 授業風景

1年生は、技術の授業で木工作業を行っていました。のこぎりを上手に使って、木を切っていました。
2年生は、理科の授業でメダカの観察をしていました。顕微鏡を使って、細部まで観察していました。
3年生は、社会の授業で民事裁判と刑事裁判について学習していました。人形を使っての楽しく、わかりやすい説明を聞いていました。
作業をしたり、実際に自分の目で確かめたりと、どの教科も工夫して授業を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/2 藤岡地区ふれあいフェスタ2

 藤岡地区ふれあいフェスタでは、2・3年生が、ボランティアとして活動しました。お客さんに笑顔で対応したり、呼び込みをしたりと大活躍でした。さらに、最後まで残って片づけをしてくれる生徒もいました。地域を盛り上げる生徒の姿がたくさん見られ、とてもうれしく思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/2 藤岡地区ふれあいフェスタ1

 11月2日(日)に、交流館にて藤岡地区ふれあいフェスタが行われました。地域の行事を盛り上げるために、藤岡中からも、有志発表、音楽部の演奏、1・2学級の販売、美術科の作品展示などで参加をしました。どの生徒も一生懸命活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/31 1・2学級 ふれあいフェスタの練習

 日曜日に行われるふれあいフェスタに向けて、お金の計算や商品の受け渡しの練習を行いました。レシートに個数を記入し、間違いのないようにお釣りを渡す練習を何度もしました。当日たくさんのお客様が来てくださるのを楽しみにしています!
画像1 画像1
画像2 画像2

10/31 1・2学級畑作業

 1・2学級の生徒が、作業の時間に畑を耕していました。夏野菜の収穫が終わり、次の野菜を植えるための準備です。また、おいしい野菜を育てられるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/31 授業風景

1年生は、数学の授業で比例(グラフ)についての学習をしていました。
2年生は、英語の授業でユニバーサルデザインについて学習していました。
3年生は、英語の授業でALTから出される英語に関するクイズを考えていました。
多くの授業で、生徒同士の関わり合いを重視し、班での話し合いや教え合いを行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/30 1年「地域の方に学ぶ会」2

 地域の方から藤岡地区について学ぶことで「地域理解」を深め、「地域愛」を育てられると思います。
 これからも地域の方の力を借りながら、「地域を愛する生徒」、「地域に愛される学校」にしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/30 1年「地域の方に学ぶ会」1

 1年生の総合的な学習の時間に、地域の様々な知識や経験をおもちの方を迎えて、「地域の方に学ぶ会」を実施しました。生徒はそれぞれ興味のある分野に分かれて、話を聞いたり、質問したりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/30 授業風景

1年生は、英語の授業でリレー形式で代名詞の学習をしていました。
2年生は、道徳の授業で真剣に考えながら話を聞いていました。
3年生は、社会の授業で裁判員制度について学習していました。
どの学年も授業を真剣に受けています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/29 2年家庭科(調理実習)

 2年生の全学級で、家庭科の時間に調理実習をしました。「うま味の食文化 だしを味わおう」を学習課題とし、かつおぶしからだしを取り、スープを作りました。調理実習を通して、日本の食文化を学ぶことができました。おいしくいただけましたか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/29 授業風景

 1年生は、理科の授業で実験を通して、「凸レンズを通してできる像を観察」していました。
 2年生は、体育の授業で、マット運動の「開脚前転」の練習をしていました。
 3年生は、理科の授業で実験を通して、「浮力の大きさに関係する条件」を調べていました。
 実験や活動することで、楽しみながら学習することができてます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/28 朝の活動

 藤華祭が終わり、今日から通常日課(冬日課)となります。大成功で終わった藤華祭。これからは、新たな目標を立てて、学校生活を送っていってほしいと思います。
 まずは、11月中旬からの後期中間テストに向けて、学習をがんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/25藤華祭24

 藤華祭閉会セレモニーが行われました。
 原田先生から合唱について3つのアドバイスをいただきました。1.拍を意識する 2.ロングトーンをしっかり保つ 3.フォルテ、フォルテシモの先まで意識して伸ばしきる 卒業式の合唱に向けて、意識して歌っていきましょう!
 各学年の優秀賞は、1年2組、2年2組、3年2組でした。おめでとうございます!
 『藤仲楽交〜響け、輝け藤中生』完結!
 お忙しい中、足をお運びいただきました保護者のみなさま、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/25藤華祭23

 3年生の女子2グループのダンス、キレキレでした!
画像1 画像1
画像2 画像2

10/25藤華祭22

 合唱コンクールが終わり、有志発表が行われました。ダンス、かわいらしかったです!
画像1 画像1
画像2 画像2

10/25藤華祭21

 3年2組『春に』
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/25藤華祭20

 3年1組『ヒカリ』
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/25藤華祭19

 3年3組『決意-二十一世紀に生きる君たちへ-』
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

学年通信

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

PTA

その他

災害時の対応

同窓会