修学旅行1日目(マチ探)
東大寺の見学後、班ごとに「マチ探」をしたり、鹿に鹿せんべいをあげたりして楽しみました。
修学旅行1日目(東大寺)
東大寺で大仏を見学しました。大仏の大きさにみんな驚きました。
修学旅行1日目(昼食)
法隆寺の見学後、カツカレーを食べました。食事後、お土産を買う時間を楽しみました。今から 奈良公園に向かいます。
修学旅行1日目(法隆寺)
法隆寺の見学をしました。みんな、バスガイドさんの話をしっかりと聞いて見学できました。
修学旅行1日目(道の駅いが)
予定通り、道の駅いがで休憩し、法隆寺に向けて出発しました。バスでは音楽を聴いて過ごしています。
修学旅行1日目(湾岸長島S A)
バスレクを楽しみながら過ごしています。最初の休憩を終え、奈良に向けて進んでいます。みんな、元気に過ごしています。
授業の様子【5年生】から(10月8日)
5年生の社会の様子です。「自動車工業が盛んな地域」の学習をしています。その中で、地球にやさしい、人にやさしい等の自動車のアイディアを考えました。こんな自動車があったらいいなと思えるようないろいろなアイディアが出されました。
授業の様子【4年生】から(10月8日)
4年1組の音楽の様子です。リコーダーの練習、「とんび」を歌った後に新しい曲を習い始めました。
授業の様子【2年生】から(10月7日)
2年生の音楽の様子です。曲に合わせて手と足でリズムをとる練習をしたり、『虫のこえ』を歌ったりしました。
授業の様子【6年生】から(10月7日)
6年生の社会の様子です。修学旅行に向けた集会後、奈良で見る大仏の大きさを実感するために、顔のパーツを班ごとに作成してみました。
授業の様子【6年生】から(10月7日)
6年生の修学旅行に向けた集会の様子です。各実行委員会の思いを聞いたり、先生からの連絡事項について確認したりしました。
授業の様子【4年生】から(10月6日)
4年2組の理科の様子です。水蒸気をつかまえる実験を行っています。教室、ベランダ、廊下でつかまえられる水蒸気の量に違いがあるのか、1階と3階では違いがあるのかについて実験しています。
授業の様子【3年生】から(10月6日)
3年生の理科の様子です。たくさん採れたヒマワリの種を来年度の3年生にプレゼントできるように準備しています。
授業の様子【1年生】から(10月6日)
1年生の図工の様子です。『そらいろのたね』というお話の読書感想画をクレヨンで思い思いに描いています。
授業の様子【3年生】から(10月3日)
3年生の図工の様子です。色のついた段ボールを切り抜いたり、重ねたりして「楽しいもの」を作成中です。
授業の様子【4年生】から(10月3日)
4年2組の音楽の様子です。リコーダーの練習をしたり、「とんび」を歌ったりしました。
授業の様子【5年生】から(10月3日)
5年生の体育の様子です。マット運動で、倒立前転の練習に取り組んでいます。
授業の様子【3年生】から(10月2日)
3年生の国語の様子です。『サーカスのライオン』の最後の場面について、ジンザの気持ち、おじさんの気持ちを近くの子と考えた後、学級全体で考えを共有しました。
授業の様子【6年生】から(10月2日)
6年2組の音楽の様子です。ハ長調とイ短調の違いについて学んだり、リコーダーで「ソ」のシャープの音を出すための運指を学んだりしました。きれいな音色を出すことができていました。
授業の様子【6年生】から(10月2日)
6年1組の図工の様子です。宮沢賢治の『竜のはなし』を題材に読書感想画に挑戦しています。選んだ場面の竜の様子を考えながら絵を描いています。
|