| 金秋の合唱 < 一生のたから        仕合わせは気づくことなり文化祭        1年生 学年通信第6号3年生学年通信第5号帚木のじわり赤ばむ昨日今日        2年生 職場体験学習
生徒の様子 3         2年生 職場体験学習
生徒の様子2         2年生 職場体験学習
9月30日(火)から10月2日(木)までの3日間、職場体験学習を行いました。どの生徒も一生懸命取り組み、仕事の意義ややりがいについて、考えを深めることができました。         神の留守うちの生徒は働きに
2年生の職場体験が行われています。毎年、この時期ですが、無事に職場体験が行われるか、心配なこともあります。普段とは違った場所でかなり緊張した時間を過ごすからです。しかし、大丈夫、事前指導はしっかりしています。神無月・・神の留守ですが、安心、安全に実施され、働く意味を見つけられることを願っています。         爽やかな笑顔の演説未来見ゆ
後期の生徒会選挙立ち会い演説会がありました。実に爽やかな10代の演説を聞くことができました。教室では、タブレットを使った投票が行われます。各自が一票の重みを考えるよい機会です。大袈裟に言えば、将来の日本を支える若者が選挙を学ぶ場となります。当選した生徒の今後の活躍を大いに期待します。         2年生学年通信あと二音ひねる親子や獺祭忌
授業参観がありました。9月19日は正岡子規の亡くなった日、いまでは子規忌、糸瓜忌、獺祭忌とよばれています。子規忌にちなんで、「俳句つくろう」の授業がありました。TV番組などの影響で短歌、俳句はブームになっています。俳句の五・七・五は短い詩形ですが、その分、どの言葉を残し、どの言葉を生かすか、難しいところがあり、奥が深い。七五調は日本語の音のしらべ、俳句・短歌は、日本の言語文化を味わう、よい教材ですね。         顔合わせ休みはどうよ?虫の声
夏休みが明け、月曜日スタートの1週間がはじまりました。水曜日から定期テストです。週の目標は「テストに向けて全力投球」となっています。ちょっと苦しい週・・・、切り替えて「学校生活を楽しもう」と何度も呪文のように唱えたら、笑顔になれるでしょうか。生活のリズムをつくり、週末の来週からはじまる合唱練習に備えたいですね。         1年生夏休みのしおり3年生夏休みのしおり2年生夏休みのしおり1年生 学年通信第5号幸せはつくるものとす夏休み
3年生と1年生が総合学習で交流しました。3年生は自信満々で幸せづくりを1年生に伝授しており、自然と笑顔になれました。ある3年生徒に「幸せはつくるの?」と質問すると、「そうです。友達とつくるものです」とストレートな答えが返ってきました。身振り手振りに笑顔の表情で伝える生徒からは、素晴らしい学習が続いていると確信できました。             2年生学年通信 第4号1年生 学年通信第4号 |