10/25藤華祭4
全校生徒が体育館に入りました。全校合唱の『翼をください』を練習しました。身体も喉も準備万端です!!いよいよ始まります!
10/25藤華祭3
3年生は、朝からものすごい声量です。気持ちが歌声にのっています!本番が楽しみです!!
10/25藤華祭2
2年生も最後まで細かい部分にこだわって、最後の練習をしています。
10/25 藤華祭1
いよいよ藤華祭本番の日となりました。今朝は、みんな早めに登校して、最後の合唱練習をしていました。1年生は、最後までハーモニーや強弱にこだわって練習していました。
10/24 藤華祭準備
3年生の子たちが明日の藤華祭の準備をしてくれました。とても手際よくてきぱきと動いてくれました。準備の様子から、最後の藤華祭にかける思いを強く感じました。3年生のみなさん、ありがとう!
準備と同時並行で生徒会執行部や有志発表等に出演予定の子たちのリハーサルも行われました。 準備は整いました!明日はいよいよ藤華祭!最高の時間をみんなで共有しましょう!保護者のみなさま、どうぞ楽しみにお越しください。
10/24 1・2学級藤華祭発表練習
1・2学級の生徒が、藤華祭の発表練習をしていました。明日が本番とあって、練習にも熱が入っていました。
明日の発表、楽しみにしていてください。
10/24 授業風景
1年生は、英語の授業で、ALTの先生と一緒に楽しく学習していました。
2・3年生は、数学の授業で、仲間と話し合いをしていました。 藤華祭前日ですが、みんな授業もがんばっています。
10/23 3年総合
3年生は、地域の方との交流会に向けて、グループに分かれて、「当日どのようなことをするか」、「何を準備すればよいか」などを考えていました。今までお世話になった地域の方へのお礼を兼ねて、喜んでもらえるような会にしていきたいと思います。
10/23 1年総合
1年生は、地域の方に学ぶ会に向けて、グループに分かれて、「どのように進めていくか」、「どんな質問をするか」などを考えていました。藤岡地区のことをさらに深く学び、地域を愛する心を育てていきたいと思います。
10/23 2年3組英語
英語の授業の中で、ALTの先生が、いろいろなクイズを出してくれました。生徒は楽しみながら英語を覚えていきます。いつも明るく楽しい雰囲気で、英語好きな生徒が増えていくと思います。
10/23 1年1組家庭科
今日も家庭科の裁縫の授業で、ボランティアの方に来ていただき、縫い方を教えてもらいました。とても丁寧に教えていただけるので、ありがたいです。今後も地域の方々とともに、藤中生を育てていきたいと思います。
10/22 合唱練習
合唱コンクールまであと3日となり、どの学級も練習にさらに熱が入っています。本番まで、あと何回練習できるでしょうか?悔いの残らないよう1回1回の練習を大切にし、最高の合唱に仕上げていきましょう。
10/22 授業風景
1年生は、社会の授業で、アフリカ州についての学習をしていました。
2年生は、技術の授業で、はんだを使って、ラジオの回路を製作していました。 3年生は、数学の授業で、タブレットを使用し、問題に取り組んでいました。 合唱コンクールをまじかに控えていますが、授業にも真剣に取り組んでいます。しっかりと切り替えができていて、素晴らしいです。
10/22 公立高校入試に向けて(全県試行)
本日、3年生の各学級にて、公立高校のweb出願の説明をしました。3年生については、ご家庭において、web出願の練習(全県試行)を行うことになりますので、よろしくお願いします。
10/21 ふれあいフェスタに向けて
1・2学級のみなさんが、ふれあいフェスタに向けて準備を進めています。かわいらしいアイロンビーズがたくさんできあがっていました!さつまいもも豊作です!毎年大人気ですぐに売り切れてしまうそうですよ!
10/21 日本語指導教室
外国人生徒3人が2年生の国語の教科書にある『月夜の浜辺』を学習していました。音読をしたり、難しい単語の画像を検索したり、分かったことを絵に描いてみたりして、内容理解に努めていました。前向きに取り組んでいて、とても良い雰囲気でした。
10/20 委員会活動3
1年リーダー会、2年リーダー会、3年リーダー会の様子です。
10/20 委員会活動2
給食委員会、保健委員会、生活環境委員会の様子です。
10/20 委員会活動1
本日、後期1回目の委員会がありました。委員長・副委員長を選出したり、今後の計画を立てたり、常時活動の確認をしたりしました。これからも、全校生徒で力を合わせて、より良い学校にしていきましょう。
生徒会執行部、放送委員会、図書委員会の様子です。
10/20 2年2組理科
本日、2時間目に、2年2組の理科の授業を豊田市の他校の先生が参観されました。だ液の働きを調べる授業で、自分の考えを実験により確かめていました。また、今日見えた方々は、豊田市の「新しい学び推進委員」で、本校では、豊田市のモデルとして「AI」を活用した授業を進めています。
|
|
|||||||||