令和7年度本校の重点努力目標「シン・ハギノショウ」

10月23日(木)グランパスボールクリニック

 サッカーを通して体を動かすことの楽しさを体感することを目的に、名古屋グランパスのコーチたちと一緒に運動をしました。
 コーチたちに「普段はサッカーをしないけど、みんなと一緒にサッカーをして楽しかったので、またやりたいです」「シュートを決められて、よかったです」等の感想を子どもたちは伝えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月22日(水)読み聞かせボランティア基礎講座

 豊田市中央図書館 読書指導者の方を講師に招き、本の持ち方、本の選び方、声の出し方など、読み聞かせをする場合に知ってほしい基本的なことを分かりやすく教えていただきました。
 会の後半は、教えていただいたことを一つ一つ確認しながら、絵本の読み聞かせ練習をしました。講座に参加した本校の読み聞かせボランティアの方たちは、「絵本の持ち方、ページのめくり方などを教えてもらい、楽しく参加できました」と感想を述べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月21日(火)家庭教育研修会

 来年度、本校に入学予定の子どもたちが知能検査を受検している間、保護者の皆様には,家庭教育研修会に参加していただきました。
 愛知県子育てネットワーカーの方を講師に招き、演習を行う中で、保護者同士の交流が見られました。お互いのつながりを深めている様子を感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月21日(火)就学時健診

 来年度、本校への入学予定者は2名です。
 学校医、学校歯科医による検査が行われた後、理科室で知能検査を受検しました。
画像1 画像1

10月18日(土)萩野小学校スポーツフェスティバル11

 スポーツフェスティバルに参加していただいた地域・保護者の皆様のお力添えをもちまして無事終了することができました。ありがとうございました。
 また、閉会式後の後片付けにも快く協力していただき感謝します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月18日(土)萩野小学校スポーツフェスティバル10

【心を一つに!紅白対抗リレー】
 赤組が勝つか,白組が勝つか、最後まで目が離せない展開でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月18日(土)萩野小学校スポーツフェスティバル9

【萩野三英傑!〜桑田和の戦い〜】
 児童、保護者、地域の方たちで勝敗を競いました。結果は、保護者チーム2勝、児童チーム1勝、地域の方たちのチームは0勝でした。
 参加していただき,ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月18日(土)萩野小学校スポーツフェスティバル8

【引いて!つんで!綱引き!】 
 綱を引き切るだけでなく、スポーツスタッキングのカップをいち早く積んだチームが勝ちになります。結果は白組の2勝1敗でしたが、赤組は前校長先生のお力を借りて勝つことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月18日(土)萩野小学校スポーツフェスティバル7

【負けられないかごがある(玉入れ)】
 児童と保護者の方以外にも、地域の方たちも参加しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月18日(土)萩野小学校スポーツフェスティバル6

【ぐるぐる親子!萩野旋風】
 力を合わせてボールを落とさないように運ぶのが難しかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月18日(土)萩野小学校スポーツフェスティバル5

【紅白対抗 借り人競走】
赤組、白組それぞれが、お題に合った人を連れて、一緒にゴールを目指します。お題に合った人をいかに早く見付ける判断力と相手を説得して一緒にゴールを目指してもらう交渉術が勝敗の分かれ目でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月18日(土)萩野小学校スポーツフェスティバル4

【にこにこ元気に!走って!走って!】
 未就学児のかけっこです。スタート前に名前を呼ばれると、元気に返事をすることができました。保護者の方が待つゴールを目指して楽しく走っていました。
画像1 画像1

10月18日(土)萩野小学校スポーツフェスティバル3

【GO GO!チャレンジ50m走】
 一人一人自分の力を出して、がんばりました。がんばった経験が自分の力になると思います。その気持ちが大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月18日(土)萩野小学校スポーツフェスティバル2

【開会式2】
 6年生による力強い選手宣誓と準備体操を行い、競技が始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月18日(土)萩野小学校スポーツフェスティバル1

【開会式1】
 開会式では、校長先生のお話を、子どもたちはいい姿勢で聞いていました。その後、区長さんのかけ声に合わせて、全員で気合を注入しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月17日(金)足助地区ふれあいまつりこども作品展

 18日(土)〜19日(日)に足助地区ふれあいまつりこども作品展が行われます。足助交流館3階視聴覚室にて、5,6年生が図画工作の授業で作った作品が展示されます。
 展示時間は9:00〜15:00です。ぜひ、ご笑覧ください。
画像1 画像1

10月16日(木)豊田市教育長 山本様来校

 授業の様子を参観され、子どもたちと楽しく触れ合っていました。また、職員にも気軽に声をかけていただきました。
画像1 画像1

10月15日(水)遊具のリニューアル

 小雨が降る中、新しい遊具を設置するための工事が行われています。11月から新しくなった遊具で遊べる予定です。どんな遊具が設置されるのか楽しみですね。
画像1 画像1

10月15日(水)調べたことを発表しよう

【3,4年 社会】
 「警察官の服装や仕事に使う道具」について調べたグループと「警察官の仕事内容」について調べたグループが資料を提示しながら発表をしていました。
 私たちの暮らしを守る警察官に、子どもたちは興味津々です。発表した後の質問コーナーでは、たくさんの質問をしていました。子どもたちの深く理解しようとする姿勢を感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月14日(火)調理実習

【5,6年 家庭】
 煮干しで出汁を取り、調理の手順を確認しながらお味噌汁を作りました。先生たちも子どもたちが作ったお味噌汁をいただきました。とてもおいしくできていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/28 不審者対応訓練