朝夕、寒くなってきています。服装で調整できるようにお願いします。

台風15号 大雨の跡

 運動場には、大雨が降って多くの水が流れた跡が、これほどわかるようになっていました。自然の力、やはりすごいものがあります。
画像1 画像1
画像2 画像2

【PTA】9月の環境美化活動

 実施日が近づいてきたので、再掲します。なお、この文書は、保護者用です。

 【保護者用】9月の環境美化奉仕活動について

 寿恵野小学校PTA

6の1家庭「まかせてね 今日の食事」

 みんなで献立の立て方を考えていました。4日(木)の活動の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1の2生活「あさがおアルバムを作ろう」

 アサガオの学習のまとめに入っていました。4日(木)の活動の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食「豆腐の中華煮・春巻・バンサンスー」

 今日の給食は、中華のメニューでした。
 給食を食べる頃には、ようやく風雨が収まってきていて、ちょっとほっとしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【御礼】登下校へのご協力、ありがとうございました。

 本日、台風15号が接近したことで、朝から荒天となり、昼前には、学区内で道路の冠水が発生するなど、心配なことが続きました。学校敷地内でも、一時。排水が追い付かなくなり、低い場所には、水が足首の高さくらいまでたまりました。

 そうした中、登下校に際しましては、保護者の皆様、並びに、地域の皆様、関係機関の皆様にご理解・ご協力をいただき、大変助かりました。ともすれば。大混乱が生じかねない状況の中でしたが、皆様のおかげさまをもちまして、子どもたちが無事に登下校できました。御礼申し上げます。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 台風15号接近

 台風15号が接近しています。こうした荒天の際の対応について、昨日も、掲載しましたが、再掲させていただきます。お早めに、内容をご確認ください。

 【再掲】令和7年度 地震・異常気象対応保護者案内
画像1 画像1
画像2 画像2

重要 令和7年度 寿恵野小学校学習発表会 予定

 現時点での、学習の進捗状況を踏まえ、今年度の学習発表会の日程を設定しました。ご確認ください。

 令和7年度 寿恵野小学校学習発表会 予定

給食「防災献立」

 台風15号の接近が心配される中、今日の給食は「防災献立」でした。

 主菜は備蓄用の食材を使った味噌汁でした。具には、高野豆腐や切り干し大根が入っていました。仕切り皿の右側に乗っている副菜は、「ツナそぼろ丼の具」です。ツナやコーンを使ってありました。
 ひと昔前に比べ、圧倒的に栄養バランスがよくなっていると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 ヒマワリ

 ここまで大きくなりました。
画像1 画像1

1年 トウモロコシ

 ここまで大きくなりました。
画像1 画像1

5の1外国語「これまで習ったことを思い出そう」

 夏休み明け、最初の外国語の授業では、夏休み前に学習したことを、ゲームをしながら復習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6,7,8,9組学年通信 9月4日号外(水泳学習について)

 本日発行しました。

 6,7,8,9組学年通信 9月4日号外(水泳学習について)

 なお、先日発行した、9月1日号は、次をクリックしても、ご覧いただけます。

 6,7,8,9組学年通信 9月1日号

給食「大麦と野菜のスープ など」

 夏休み明け、初めてのパンでした。
 主菜は「大麦と野菜のスープ」で、副菜に「コーンサラダ」「チキンナゲット」がつきました。スライスパンには、ラ・フランスのジャムを塗って食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【再掲】万一に備え…

 台風が発生し、この地方に接近する可能性があるとの予報が出されています。どうなるかはわかりませんが、そうなる場合に備えておくことは必要かと思います。

 以前、配付した文書を、再度、掲載しますので、ぜひ、お早めにご確認ください。

 【保存版】 令和 7 年度 異常気象時・ 地震発生時等の対応について

実るほど…

 「実るほど 頭を垂れる 稲穂かな」という諺がありますが、いよいよ、本校の田んぼの稲も稲穂が垂れ始めました。まだまだ、青いですが、これから、だんだんと色づいていくはずです。色づくほど、ますます稲穂は垂れていきます。実りの秋、楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1の3算数「10より大きな数」

 10より大きな数を書くには、どう書いたらよいのでしょうか?
 みんなで、それを考えてから、実際に、「11」「12」…と書く練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1の2国語「大きなかぶ」

 大きなかぶを見た時のおじいさんの気持ちについて考えていました。
 いよいよ、1年生も、物語文を読み取って、場面を整理したり、登場人物の気持ちを考えたりする学習が始まっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1の1図工「お話の絵」

 お話を聞いて、絵を描きます。読書感想画です。
 まずは、ゾウをどう描くか、学習用タブレットを活用しながら、考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6の3社会「天皇中心の国づくり 〜大陸の文化を学ぶ〜」

 奈良時代の文化について、学習していました。
 この時代、シルクロードを経て、様々な文化が日本にもたらされました。鑑真のように、苦難を乗り越えて、日本にやってきた人物もいました。小学校の歴史の学習の中で、日本と世界とがしっかり結びついていることを学ぶ、重要な項目です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/21 全校集会
10/22 スポーツフェスティバル
10/27 クラブ

校長からのたより

学年通信

その他