ちょんまげの すきまをとおる カエルさん(2年生) いねつかみ すばやく一発 カマキリ侍(3年生) −全校稲刈りについての一行詩よりー

学習の様子からー1.2年生、3.4年生、5.6年生ー

1.2年生は、体育の時間に一輪車の練習をしました。1年生は運動会の頃よりも長い距離を乗れるようになっていて驚きました。2年生は、新しい技に挑戦していました。10月の一輪車検定に向けて練習していきます。
3.4年生は、国語の時間に「案内文をかこう」の学習をしています。季節の言葉を手紙の始めに書くことを学びました。学芸会の案内文で使うには、どんな季節の言葉がよいのかを考えていました。
5.6年生は、書写の時間に毛筆の練習をしました。5年生は「成長」、6年生は「ひまわり」の練習をしました。漢字とひらがなの違いはありますが、両方とも形のとりにくい字です。何度もお手本をみたり、先生からアドバイスをいただいたりして練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童会活動の様子

すこやか委員会は、土曜日の学校保健委員会での発表に向けて、最後の練習をしました。練習後に先生方よりアドバイスがありました。本番は笑顔で話そうというアドバイスがありました。
なかよし委員会は、先日の「本となかよし一行詩集会」の振り返りをしました。全校が楽しめるすてきな集会でしたが、さらに、もっと面白くするための案を出し合っていました。後期の集会活動にもいかせそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

棒の手活動ー3.4.5.6年生ー

今週から、地域の文化に親しむことを目的に3.4年生、5.6年生で棒の手の学習が始まりました。始めに昨年度の5.6年生が新盛学習で「棒の手を継承したい」という思いをもっていたことを紹介しました。次に、地域の方が棒の手の演技を披露してくださいました。最後に棒の持ち方をおしえていただいたり、拍子木に合わせて動いてみたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子からー1.2年生、3.4年生ー

1.2年生は、生活科「夏はおもしろいことがいっぱい」の学習で、シャボン玉を作りとばしました。ハンガーやうちわの骨などを使って作りました。ちょうど良い風も吹いていたこともあり、石けんをつけるとすぐに様々な形のシャボン玉ができました。時間いっぱいシャボン玉遊びに夢中になっていました。
3.4年生は、図工の時間に読書感想画に着色しました。水彩絵の具の特徴を活かし、水を上手に使い着色する子、隅々まで丁寧に着色する子といました。完成間近な子も多く、出来上がりが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

全校で稲刈りをしました

先週末に延期になった稲刈をしました。毎年、雨で中止になっていたので、学校での稲刈りは、6年生にとっても初めての稲刈りでした。始めに、ボランティアの方に、稲刈り鎌の使い方を教えていただき、マムシに注意するようにとお話がありました。
田んぼに行って、ボランティアの皆さんに鎌の使い方やマムシがいないか見ていただきながら、稲を刈り始めました。ザクザクと気持ちの良い音をたてながら、1.2年生もたくさん稲を刈ることができました。1時間もたたないうちに全ての稲が刈り終わりました。高学年の児童とボランティアのみなさんとで、刈った稲をコンバインに運んで脱穀しました。大きな袋で6袋にもなりました。
終わりの会では、ボランティアの皆さんに、子どもたちから、感謝の気持ちを伝えました。とても暑い中でしたが、たくさんのボランティアの皆さんにご協力いただきました。ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子からー1.2年生、3.4年生ー

1.2年生は音楽の時間に「生活の中にある音を楽しもう」の学習をしました。宿題で集めてきた身の周りの音について、音の高さや強さを工夫し、グループの子の考えた音と組み合わせて音楽を作り、発表しました。
3.4年生は社会で「火事からくらしを守る」という学習をしています。学校の消火器の位置を調べたり、火事を消すまでの消防署の仕組みや働く人々の様子などを調べたりしてまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習の様子からー3.4年生ー

3.4年生が、道徳の学習で「ちこく」という題材を読み、自分達に生活について考えました。学習の中で「相手の理由も聞かずに怒ってしまうことがある」「相手に言いすぎてしまうことがある」ことに気づき、カッとなってしまったときには気をつけたいという思いを持つことができました。授業の中では、たくさんの先生方が見ていましたが、臆することなく、自分の意見をたくさん発言していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

本となかよし一行詩集会

なかよし委員会が計画した「本となかよし一行詩集会」がありました。始めに一人一人が、自分の好きな本について一行詩にして紹介しました。次になかよし委員会の児童が、おすすめの本についてブックトークをし、全校にクイズを出題していました。とても楽しい集会でした。一人一人が作った一行詩は、紹介した本と一緒に図書室に掲示してあります。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習の様子からー1.2年生、3.4年生、5.6年生ー

1.2年生は体育でマット遊びをしています。今日は最後の学習なので一番難しい技「逆立ち」に挑戦しました。ほぼ一人でできるようになりました。
3.4年生は総合的な学習の時間に山里カフェMuiの清水さんを講師に招き、害獣問題についてのお話をうかがいました。清水さんの話に引き込まれ、あっという間の時間でした。
5.6年生は図工で読書感想画の下書きを始めました。自分のイメージを形にすることに悩んだ時には、担任の先生に相談にのってもらいながら進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童会活動より

すこやか委員会は、学校保健委員会での発表に向けて、体育館で進行などの練習をしました。なかよし委員会も明後日の「本となかよし一行詩集会」にむけてクイズなどの出し物の練習をしました。どちらの委員会の発表もとても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習の様子からー2年生、5.6年生ー

2年生は、国語の時間に「詩を読もう」の学習をしています。その中で「いろんなおとのあめ」という詩を参考に詩を作り、その発表をしました。自分なりに聞こえた音を詩にしているのでとても楽しい詩ばかりでした。
5.6年生は、外国語の時間に「my Weekend 」の学習をしています。週末にどんなことを楽しんだのかを英語で伝える学習です。今日は、そこで使うカードの作り方を学びました。英語での説明に悩む子もいましたが、友達や先生から教えてもらって書く内容を理解していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習の様子から−1.2年生、3.4年生、5.6年生ー

1.2年生は音楽の時間に「ビリーブ」という曲を歌いました。これは学芸会で歌う曲です。高い音を歌うところがたくさんありますが、一生懸命歌っていました。
3.4年生は理科の時間に「アルミ缶とスチール缶ではどちらが重いか」を調べていました。手で持ってくらべたり、はかりで測ってくらべたりしました。
5.6年生は理科の時間に「台風と防災」の学習をしています。タイムリーな学習で、子どもたちも興味深く学習していました。各自が学習用タブレットで調べた台風についてのミニ情報を大型テレビで共有して見合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽発表会ー5.6年生ー

5.6年生が音楽の時間で練習してきた「ラバーズコンチェルト」の合奏を発表しました。休み時間にもかかわらず、全校の児童が聞きに来てくれました。合奏は、今まで練習してきた中で一番きれいな音色でした。見にきてくれた下級生も感想を発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習の様子からー1年生、2年生、3・4年生ー

1年生は、地域の方のブルーベリー畑にブルーベリーを摘みにいきました。たくさんのブルーベリーの木の中から、お好みの実を探してとりました。あまいブルーベリーの実がたくさんありそうです。ありがとうございました。
2年生は、道徳の時間に「ぎおんまつり」というお話をよみました。日本中にあるたくさんのお祭りも調べました。最後に、阿波踊りの動画を見て、みんなで楽しく踊りました。日本に伝わる祭りの楽しさも体感できました。
3・4年生は、道徳の時間に「バスの中で」のお話を学びました。バスに乗ってきたお年寄りに、椅子をゆずろうかどうしようかと悩む主人公の気持ちを学級で話し合いました。バスに乗ってきたお年寄りの立場になって考えることもできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子からー2年生、3.4年生ー

2年生は図工の時間に「新聞紙となかよし」の学習をしました。新聞紙を切ったり、ちぎったり、丸めたりしてみんなでアイデアを出し合ってものづくりをします。夏休みの思い出もあるのか、2年生の作品テーマはキャンプ。火を焚く場所を作ったり、テントを作ったりしていました。
3.4年生は図工で読書感想画をかきはじめました。「ミリーのすてきなぼうし」のお話を聞いて自分にとってのすてきな帽子を考えました。どんなすてきな帽子の絵に仕上がるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

読み聞かせー3.4年生ー

3.4年生は「タンタンタンゴはパパふたり」というお話を読んでいただきました。ボランティアさんをお迎えに来た子もはきはきとお話し、ご案内しました。「タンタンタンゴはパパふたり」というお話は、オスのペンギン2羽で卵を温め、ヒナを返したという実際にあったお話です。様々な家族の形があることを考えさせられるお話でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせー1.2年生ー

1.2年生は「はじめてのおつかい」「にゃーご」「ふしぎなナイフ」のお話をききました。ボランティアさんをお迎えに来た子どもたちと一緒に教室に行き。読んでいただきます。「にゃーご」は2年生の教科書にもでてくるお話です。挿絵も楽しみながらきいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本と一行詩集会に向けて

2年生は、本と一行詩集会で紹介したい本について、本を見ながら、キーワードを書き出していました。キーワードをつなぎ合わせたり、キーワードから連想したりして一行詩を作っていきます。
5.6年生は、一行詩はあっという間にかいてしまい、句に添える絵を一生懸命かいていました。一番伝えたい場面を思い出したり、本の挿絵をじっくり見てかいたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習の様子から−1・2年生 マット運動−

今日、火曜日は、体力向上補助指導員 橋本先生の来校日です。1・2年生が、体育の授業で、とても可愛いマット運動の技を披露してくれました。手をつなぎ、「せーの」の合図で一斉に前転。見事全員立ち上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練

休み時間に避難訓練をしました。体育館で遊んでいた子、教室にいた子、トイレにいた子と様々でしたが、事前学習をしたこともあり、子どもたちが自分で放送の指示を聞いて、自分の身の守り方を判断したり、その場にいた上級生が下級生に身の守り方を教えてあげたりして避難していました。事後学習で、1年生は上級生に教えてもらったことができたと話す子がいました。高学年は、周りに大人がいなかった時に自分たちができることは何かについて学級で話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31