| 体育祭に向けて心をつなぐ【団結団式】
 ゴールデンウィークの狭間。体育祭日課が始まりました。今日は縦割りの団活動のつながりを強くする「結団式」が行われました。3年生の団長から決意が語られ、気持ちを高めていました。つながりを強くするレクリエーションも行われました。ここから約2週間、体育祭に向けて、熱く盛り上がっていきます。             2時間目の授業    2時間目に校内を回っていると楽しそうな会話が聞こえてきました。英語の授業でALTの先生に、英語で質問をして、答えていただくやりとりをしていました。好きなスポーツやアニメを楽しそうに質問をしていました。ALTの先生も易しい英語て答えてくださっていましたので生徒も理解できており、やりとりはとても楽しそうでした。 授業参観ありがとうございました!【1年生】
 入学して1か月、学校に慣れ親しんだ様子を見てもらえました。             進路を考えよう【3年生授業参観】
 本日は授業参観。保護者の方も見ているところで、一緒に進路について学習しました。自分の生きる道だからこそしっかり考えていきたいですね。             新しい体験へ!【1年生体験入部】
 部活動は中学生にとって、生活の半分を占めるともいえる活動です。本日からの体験活動を通し、3年間打ち込む活動を決めていきます。障害続けられる活動となっていくといいですね。一生懸命取り組む姿に応援したい気持ちが高まりました。 部活動は令和8年度夏に完全地域移行をしていきます。今年の1年生が主力となる夏からです。どのような活動となるのか準備を進めております。             考え、議論する【3年生社会科】
 資本主義か社会主義か、どちらがいいのか!今回はバレンタインでもらえるチョコをたとえとしていたので、生徒たちにとってもわかりやすく、両主義の概念をとらえることができていたようです。 それぞれの主義の利点と欠点を考え、「自分だったら…」と自分の考えを息の長い意見を述べていました。聞く生徒たちも話す生徒を見て考えを深めていました。自分の考えを持つ大切さを感じました。             役割をもって【生徒会認証式】
 各種委員会の委員長や、学級の級長、書記、議員の認証式が行われました。どの子も与えられた役割に責任を感じていることが表情に表れていました。半期の間、よろしくお願いします!             見ることで見つける【2年生美術科】
 古代エジプトの絵画を見て、どんな場面であるのか考えていました。よく見ていくと絵の中に答えがあります。場面を特定する根拠を言葉で表現していました。なんとなく見てではなく、視点をもって見ることで分かってくることがある。見ることの大切さを学んでいました。             生き物を探しに【1年生理科】
 日に日に暖かくなり、花や葉が増え彩りが増す中で、様々な校庭にある植物や生物を見つけに1年生が奔走していました。見つけた動植物をこの後分類していきます。             新制服を選ぼう!
 現在、玄関に来年度から変わる制服が展示されています。ここまで父母教師会の役員の方に協力をいただき、制服の規定を考えてきました。最後にボトムの柄を決定していきます。明るさの違い、画面でわかるでしょうか? 先週、小学校でアンケートを行いました。現在、中学校でも4月26日(土)まで投票を行っています。保護者の方も参加できます。26日の授業参観時にも展示しています。また、猿投台交流館でも展示しています。一度、見てください。             実験に夢中!【3年生理科】
 塩化銅水溶液に電気を流し、電極から発生する気体は何かを予想していました。発生する気体をじっと見つめる目に興味の高さを感じました。             体育祭に向けて
 1か月後に迫った体育祭。3年生教室ではクラスアピールをどのように行うのか話し合っていました。授業の終わりは拍手で終わったので、いい感じに案がまとまったのでしょうか?5月17日が楽しみです。             平和につながる学び【3年生社会科】
 3年生社会科では、第1次世界大戦前の世界情勢について学習していました。なぜあのような悲惨な戦争に至ったのかを真剣に学んでいました。歴史を学ぶことは、同じ過ちに至らないために、また、よりよい未来を創るために自分たちは何をすべきかを考える時間です。 授業後に疑問を聞きに来る生徒もいました。             掃除の時間        運動場ではブラシやレイキで運動場を整然と整備する姿が見られました。黙々と作業を進める姿は格好いいです。 この液体は通電する?【3年生理科】
 3年生理科では様々な液体の中で、電気を通すものと通さないものを実験で確認していました。今回の実験では、食塩水、塩酸、硫酸銅が通電しました。実験後、なぜその液体が電気を通すのかを考察していました。次回の授業までに理由がわかるでしょうか?             クラスの記念に【学級写真撮影】
 新しい学級にもだいぶ慣れてきたころです。学級写真を撮影する写真屋さんの声に合わせって素敵な笑顔の集合写真が撮れました。         1年生の授業を参観        午前中の生活        午前中から徐々に気温が上がっています。暑さに慣れないこの時期は熱中症にかかる危険があります。運動の際は無理をしないように注意して見ていきます。 夏に向けて【部活動】
 今日は一段と暖かな日となりました。部活動に励む生徒たちは体を動かしやすい季節となってきました。夏に向けて、部活動も本格的に始動しました。中学生のこの時期に真剣に取り組むものが、体を動かすことでも、文化に取り組むことでも、学ぶことでも、あるという事は素晴らしいですね。             授業オリエンテーション【2年家庭科】
 家庭科のオリエンテーションでは、様々な食材について学んでいました。加工食品(ちくわやこんにゃく、かんぴょうなど)の原材料を考えたり、魚の名前を答えたりしていました。魚は切り身で見ることが多く、全体の姿では判別が難しかったようです。食材を買いに行くときは、保護者についていき、学校以外の場でも学ぶことの大切さを感じました。             | 
 | |||||||